![grasys blog](https://blog.grasys.io/wp-content/themes/blog.grasys/img/blog_logo.png)
-
nginx rewrite おさえるべきポイント
こんにちは角田(tsunoda)です。 今回はapacheからnginxへの移行の際のrewriteについてです。最近さわっていて結構ハマったので、おさえるべきポイントをご紹介します。自分も調べながらやったのですが、お困 […]
-
Data Studio のレポートを可視化する
デブサミ2018で話してきた一部を書きます。無料のBIツール Google Data Studio の運用についてです。 Data Studioは データソースのキャッシュを自動で更新します。 なので、従量課金のデータソ […]
-
OpenEBS Container Attached Storage
OpenEBS 最近流行りのコンテナ用Persistent Diskソリューション(Container Attached Storage)のOpenEBSを使ってみたので公開。 メリット/デメリットは次のような感じ。個人 […]
-
AlexaとActions on Googleのハンズズオンに参加してきた
こんにちは! grasysの注目若手エンジニア川﨑です。(grasys内ではまだまだ若手ポジション) 今回は最近流行るかもしれないスマートスピーカーのアプリ開発ハンズオンに参加してきたので その事について書きます。 でも […]
-
GCE VMのCentOS7とCentOS6のMeltdown, Spectre対応状況まとめ
grasys加藤です。 2018年が始まってすぐに数多のエンジニアを恐怖させたCPUの実装に関連する3つのCVE=通称MeltDown, Spectreバグ。 CVE-2017-5753, CVE-2017-5 […]
-
BigQueryでUDFを使用する
BigQueryはUDF(ユーザー定義の関数)をサポートしています。UDFはJavaScriptとSQL式で記述する事が出来ます。 サポートされる UDF 言語 今回はデータ型がSTRINGのカラムにJSON形式のデータ […]
-
ForsetiSecurityをデプロイしてみた話
ForsetiSecurityとは? GoogleとSpotifyが共同開発中オープンソースのGCPリソースセキュリティ確保のためのツールです。 概要や思想はGoogle Cloud (GCP) Platform Blo […]
-
LB越しの不正アクセスをfail2banを使って防ぐ
こんにちは! grasysの注目若手エンジニア川﨑です。(grasys内ではまだまだ若手ポジション) 今回はGCPのLB経由で来る不正アクセスにfail2banで対処した時の事について書きます。 grasysではECサイ […]
-
Google Deployment Managerでインスタンス作成
Trick or Treat!! grasys加藤です。 前回、インスタンスの作成方法を3つご紹介しました。 [3つの方法でGoogle Compute Engineでインスタンスを作成する] (http://blog. […]
-
課金エクスポートの移行
本日(10/13)、たまたまエクスポート先のテーブルを見る機会があったのですが、v1とかいうテーブルが増えました。 GCPには自動的に日次の課金データをBigQueryにエクスポートする機能があります。 GCPのコンソー […]