
#securityの記事一覧
-
はじめての SBOM:ツールを使って SBOM を作成してみる
SBOM とは SBOM(Software Bill of Materials)とは、ソフトウェアコンポーネントやそれらの依存関係、ライセンスデータなどの情報を持つ「ソフトウェアの部品表」です。食品のパッケージを見ると、 […]
-
ハッキングラボを手に入れたのでMetasploitable3の攻略に挑んでみた
初めまして、大島です。 業務と全然関係のない内容で恐縮ですが、趣味で個人的にやっているセキュリティ系のお遊びです。私自身、最近ハッキングラボを手にした初心者なので初心者向けの内容です。 最初に注意事項です。この記事で紹介 […]
-
GCE VMのCentOS7とCentOS6のMeltdown, Spectre対応状況まとめ
grasys加藤です。 2018年が始まってすぐに数多のエンジニアを恐怖させたCPUの実装に関連する3つのCVE=通称MeltDown, Spectreバグ。 CVE-2017-5753, CVE-2017-5 […]
-
vulsでRPM以外も脆弱性検知(grasys)
こんにちワン!grasys長谷川です。 今日は脆弱性スキャナのvulsのgrasysでの利用方法ネタを書きます。 vuls簡単な構成図はOfficialにあります。 grasysではvulsを工夫して使っているので今回は […]