
-
BigQueryでお金を溶かさないコツ
BigQueryは従量課金なので、下手なクエリを打って無駄にお金を溶かしたくはないものです。 操作ミスで高いクエリを実行してしまう大きな理由として、パーティション指定のし忘れがあると思います。 パーティション指定をし忘れ […]
-
GCEにConsulをさっとデプロイしてみる
こんにちは。grasysでSREをやっております守永です。 最近天変地異が日本を襲ってきていますが、そんな中でさっと検証しなければならない! なーんてことがあると思います。 GCEのインスタンスを立ててさっと検証用にCo […]
-
TerraformでFirewallのIPアドレスをまとめて定義しておくと便利だとなぜ早く気が付かなかった・・・
grasys加藤です。 今回はTerraformを使ってFirewallルールのIPアドレスを定義する時にキレイに整理できる小ネタです。 それなりにTerraformを使ってきましたが、IPアドレスの列記に不便を感じてい […]
-
MongoDB 4.0 + CentOS 7.5 を構築
こんにちは。grasys 清水です。 MongoDB の ver4.0 が6月(2018)に発表されましたね。 意外とネットにver4.0の構築ネタがなかったので今回はそちらをご紹介。 ver4.0からトランザクション機 […]
-
terraformで作るHTTP(S) 負荷分散
はじめまして、昨年8月よりgrasysにJoinしました大川と申します。以後お見知り置きを。 構成要素が多く地味に作るのが面倒なHTTP(S) 負荷分散について、シンプルな構成をterraformで作る方法をドキュメント […]
-
jmeter負荷試験
こんにちは角田(tsunoda)です。毎日暑いですね〜。 先日jmeterによる負荷試験を行ったので、ハマった部分などをご紹介します。 jmeterインストール 今回はjmeter-3.3を入れました。ローカルのmacに […]
-
米HashiCorp社とパートナー契約を締結しました
## 「Vault」「Terraform」「Consul」などのミドルウェアを提供するHashiCorp社とgrasysがパートナー契約を締結Google Cloud (GCP) Platform(以下、GCP)を基盤と […]
-
Data Studio でデータ統合できるってよ
BigQuery にデータがあるなら、同じGCPのプロダクトであるData Studio で可視化したいところです。無料ですしね。 現状、BigQuery のデータを Data Studio メインで可視化している企業は […]
-
ProxySQL
ProxySQL 弊社ではDBバックエンドへの接続にMaxScaleを使っていますが、別のソリューションも欲しかったのでProxySQLを試した時のドキュメントです。何かお役に立てば幸いです。 少し概念がややこしいので、 […]
-
同僚に「早く言ってよ〜」と言われたTerraform小技
grasys加藤です。 今回はTerraformを使ってデプロイしている横で「え、何、どうやったの?」「早く言ってよ〜」と同僚に言われる小技を紹介します。 折に触れて当社イベントなどで紹介していますが、当社はGCPリソー […]