
-
Datadogの使用イメージを掴む
こんにちは角田(tsunoda)です。 今回はDatadogを触ってみたので、グラフの設定の方法など基本的な使い方をざっくりご紹介します。Datadogってこんな感じかというイメージをもって頂ければ幸いです。 Datad […]
-
BigQueryのパフォーマンスを上げる方法
今春の新入社員に「えっ、なんでクラスター化してないですか?」と言われたくない人の為にクラスター化テーブルについて書きます。 2018/08にβ版がリリースされている機能です。 クラスター化テーブルの概要 文章が難解なので […]
-
Laravel の小ネタ
はじめまして、grasys 諏訪です。 最近、よく触っているLaravel についてTips的なものを紹介していきます。 今回のお話で扱うLaravelのバージョンは5.6です。 ルーティンググループの名前 ルーティング […]
-
圧縮コマンドのススメ
圧縮系コマンドの試験 弊社の長谷川の記事[圧縮形式検証(MongoDBのDumpがでかい!)]を見て「圧縮コマンドについてもっと知りたい!」と思い、居ても立っても居られなくなりました。さあshimichan、検証をしまし […]
-
terraformで設定するCloud Storage bucket アクセスログ/ストレージログ
terraformおじさん再びです。 前回の記事ではterraformでhttp(s)負荷分散を作ってみましたが、今回はCloud Storageのアクセスログ/ストレージログ出力設定をゆるく行っていきます。 GCPを触 […]
-
圧縮形式検証(MongoDBのDumpがでかい!)
grasysの代表しております長谷川です。 2019年、あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願い致します! 早速ですが、grasysではMongoDBの運用もしています。ただMongoDBのDumpが非常に大 […]
-
年末のご挨拶
こんにちは!いつもgrasysブログをご覧いただきありがとうございます☆今年もそろそろ終わりですね。早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。 今年も沢山のご縁を頂きました。本当にありがとうございます!お […]
-
AWSとGCPでSysbenchベンチマーク
grasys加藤です。 前回、泉水がベンチマークを取りましたが、その続きです。 GCPとAWSでmysql8.0.13を構築して、sysbenchでベンチマークしてみました。 いきなり結論 計測する度にreadの数がバラ […]
-
GCPのComputeEngineとaws EC2のベンチマーク取ってみた
こんにちはgrasys blog初登場になります、エンジニアの泉水です。 東京寒いですね、、、(沖縄出身なんです) 今回はGCPのcompute engineとAWSのEC2のベンチマークを取得し比較してみました。 こと […]
-
Galera Load Balancer
はじめまして、grasys 平井です。 今回、DBバックエンドへの接続にGalera Load Balancerを試したのでその紹介です。 弊社ではDBバックエンドにPercona XtraDB Clusterを使用して […]