
-
vim tricks 1
こんにちは、エリックです。去年9月入社してから初のブログでどうしようかと悩んでて、text editorの話はどうかなと。 もう██年も使ってたvimって、基礎過ぎない?って思ったけど、同僚の入力とか、ウェブの動画やセミ […]
-
クラウドインフラの導⼊・運⽤サポートを⼿がけるgrasys新型コロナウイルス対策強化において全従業員に10万円支給を決定
「攻め」のITインフラを設計・構築・運⽤する株式会社grasys(東京都渋⾕区、代表取締役:⻑⾕川祐介、以下grasys)は、1⽉からリモートワークを実施するなど、積極的に新型コロナウイルス対策を⾏ってきました。2⽉には […]
-
Go-Swaggerと認証
こんにちは。若原です。 go-swaggerを使うと、簡単にAPIを作成することができますね。 go-swaggerの使い方はぐぐるとたくさん出てきるので私が手間取った、RequestHeaderに載ったAPIキーを解析 […]
-
Terraform Provider(Vault/Kubernetes編)
みんな大好きTerraform。知名度も上がって様々なResourceのProvisioningに利用されるようになりました。OfficialのProviderはたくさんあります。GCP,AWS,Azure… 中でも最近 […]
-
SQL の小ネタ
こんにちは、ATです。 新型コロナがなにかと世間を騒がしていますね。こういう時こそ冷静に行動したいです。(買い占めやめて、お願い!)というわけでネタに困ったときの小ネタ回です。 今回はSQLの小ネタを書いていきます。 と […]
-
マニュアルでLBを作成し、GKEとGCSをバックエンドとして指定した時のハマりポイント
どうも。しみちゃんでございます。今回は、マニュアルで作成したLBのバックエンドにGKEやGCSを指定しよう、というパターンの紹介です。Webコンソールや Ingress などを使用してLBを立てている […]
-
デブサミが開催されますよ!
どうもこんにちは。泉水です。 過去のブログを見ていると私の投稿は2019年5月以来のようです。。。 今年もDevelopers Summitの季節がやってきましたね。 今回はタイトル通り来る2月13日(水)、14日(木) […]
-
Cloud Runを軽く触った気がした
どうも初めまして。grasysの福嶌です。年をあけてしまいましたが2019年11月14日にCloud RunがGAしたので遅ればせながらハンズオンしました。 そもそもCloud Runとは? ざっくりいうと今、流行のサー […]
-
今年もありがとうございました。年末のご挨拶
こんにちは!いつもgrasysブログをご覧いただきありがとうございます!今年もそろそろ終わりですね。 という話をさせて頂いた去年がついこの間のよう、、、あっという間の2019でございました。 今年も沢山のご縁を頂きました […]
-
GCP Cloud armorとAWS WAFのban反映時間を比較
こんにちは角田(tsunoda)です。最近腹が出てきた気がします。( ‘-’ ) GCPのCloud armorと、AWSのWAF、実際に両方使ってみたのでban-timeを比較した結果を書いていこうと思います!Clou […]