# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://blog.grasys.io/ai-sitemap/ # grasys blog > grasysスタッフが送る grasys blog。grasys は Google Cloud ・ Amazon Web Services ・ Microsoft Azure などのクラウドと世界トップレベルのプラットフォームを組み合わせ、最適なシステム設計をご提案致します。 --- ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://blog.grasys.io/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [タグ一覧](https://blog.grasys.io/tags/): ## ## 投稿 - [grasys の日常✴︎ピザパーティーをしました](https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-pizzaparty/): こんにちは。 grasys 採用担当のマ... - [【自作キーボードキット】Keyball61 を作ってみた](https://blog.grasys.io/post/uema/build-yourown-keyball61/): はじめまして!エンジニアの Uema で... - [DuckDB を使ってクラウドストレージに置かれたデータを解析してみる](https://blog.grasys.io/post/kyuita/analyzing-cloudstorage-duckdb/): こんにちは kyuita です。皆様はシ... - [ターミナルがダサいとモテない。ファイルマネージャー編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-filemanager/): あなたはどんなファイルマネージャーを使っ... - [grasys の日常✴︎こだわりのオフィス環境をご紹介します](https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-office-environment/): こんにちは。 grasys 採用担当のマ... - [Python でのフロントエンド開発を実現する Reflex のご紹介](https://blog.grasys.io/post/t-shinaji/python-reflex/): Python を使用したフロントエンドの... - [ターミナルがダサいとモテない。xxfetch 編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-xxfetch/): いろいろな fetch を使ってオシャレ... - [『モンハンワイルズ』を快適にプレイしたい!自作 pc レポ](https://blog.grasys.io/post/moridy/report-homebuilt-pc/): こんにちは、moridy です! 今回は... - [ターミナルがダサいとモテない。uv で python の管理をする編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-manage-python/): python を何で管理してますか? U... - [Grafana アラートルールをコード化して効率的に運用しよう](https://blog.grasys.io/post/hk/grafana-operate-efficiently/): こんにちは、エンジニアの HK です。 ... - [grasys の日常✴︎私たちのランチ事情をご紹介します](https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-lunch/): こんにちは。grasys 採用担当のマエ... - [whisper を用いて speech2text アプリを構築してみる](https://blog.grasys.io/post/t-watanabe/speech2text-model-whisper-trial/): 概要 こんにちは、grasys でデータ... - [はじめての SBOM:ツールを使って SBOM を作成してみる](https://blog.grasys.io/post/yoshida/introduction-sbom/): SBOM とは SBOM(Softwar... - [ターミナルがダサいとモテない。gobrew で go の version 管理。goenv を廃止するぞ編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-management-version-gobrew/): goenv をやめたい。anyenv 依... - [grasys の日常✴︎歌舞伎を観劇してきました](https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-kabuki/): こんにちは。 grasys 採用担当のマ... - [Mecab、 Qdrant(ベクトルデータベース)と Bert Japanese を試してみた](https://blog.grasys.io/post/susu/try-mecab-qdrant-bertjapanese/): はじめに こんにちは。2023 年 9 ... - [Mecab を試してみた](https://blog.grasys.io/post/susu/try-mecab/): はじめに こんにちは。2023 年 9 ... - [Vertex AI Search の検索チューニング機能で検索精度を上げる](https://blog.grasys.io/post/yama/vertex-ai-search-tuning/): こんにちは、Yama です。 ChatG... - [ターミナルがダサいとモテない。topgrade で update 管理編 part2](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-topgrade-part2/): macOS/Linux の update... - [grasys の日常☆忘年会をしました](https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-gametournament_2/): こんにちは。 grasys 採用担当のマ... - [Kubernetes の Pod のライフサイクルを理解しよう!初心者向け解説と GKE での検証](https://blog.grasys.io/post/yu-sato/kubernetes-pod-lifecycle/): こんにちは!この記事では、Kuberne... - [Okta を利用した管理対象デバイスによるログイン制御](https://blog.grasys.io/post/s-sato/okta-login-control/): こんにちは、サトウです。 社員が色々なサ... - [ターミナルがダサいとモテない。NeoVim でクリスマス編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-neovim-xmas/): let-it-snow. nvim 恵比... - [AWS Database Migration Service(AWS DMS)の抑えるべきポイント!〜Aurora MySQL から Oracle への移行〜](https://blog.grasys.io/post/moridy/aws-database-migration-service/): こんにちは!moridy です。前回の記... - [grasys の日常✴︎期末会を実施しました](https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-finalparty/): 弊社事ではございますが、先日、創立 10... - [Redis 冗長化への道](https://blog.grasys.io/post/tokura/redis-redundancy/): 前書き こんにちは! grasys2 年... - [Ansible 初心者が直面した壁とは?実際に試してわかった苦戦ポイント](https://blog.grasys.io/post/nakamura-kento/ansible-introduction/): はじめまして、grasys の中村です。... - [ターミナルがダサいとモテない。luaver が一番新しい? lua version manager で悩むの巻](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-luaver/): あなたは lua version man... - [ターミナルがダサいとモテない。mermaid を表示するぞ編(NeoVim + AstroNvim v4)](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-mermaid/): あなたの NeoVim は mermai... - [grasys の日常✴︎東京ゲームショウに行ってきました](https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-tokyogameshow/): おはこんばんにちは、grasys の採用... - [ターミナルがダサいとモテない。neovim + AstroNvim v4.0 紹介編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-neovim-astronvim-v4/): AstroNvim が v4. 0に u... - [ターミナルがダサいとモテない。モダンなコマンド紹介編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-modern-command/): モダンなコマンド使っていますか? 恵比寿... - [Apache のメトリクスを用いたオートスケールの動作検証](https://blog.grasys.io/post/shirota/apache-autoscale/): こんにちは。shirota です。 今回... - [ざっくり TiDB 入門してみた](https://blog.grasys.io/post/arai/tidb-introduction/): こんにちは、新井です。 直近の案件で T... - [Google Cloud Next Tokyo'24 登壇のその後](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/googlecloudnexttokyo24-session/): こんにちは、エンジニアの角田です。 先日... - [クラウドは使い易く学び易い技術、経験も年齢も気にせず挑戦可!](https://blog.grasys.io/post/t-matsubara/newpath-createdby-cloud/): 65歳。Google Cloud 認定資... - [65歳。Google Cloud 認定資格全冠がめでたい!もしかして最高齢?](https://blog.grasys.io/post/t-matsubara/google-cloud-all-professional-certification/): 毎月2回の歌舞伎座通いを欠かさない ma... - [grasys の日常✴︎社長のおごり自販機で広がる社内コミュニケーション](https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-vendingmachine/): こんにちは。grasys採用担当の前田で... - [grasys の現役エンジニアが解説する書籍の改訂版が発売!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/googlecloud-book2/): 2024年9月17日(火)、書籍『図解即... - [Django の入門:最初のプロジェクト作成と管理コンソールへのログイン設定](https://blog.grasys.io/post/komal-teke/django-introduction/): こんにちは、テケ コマルです。私は最近、... - [MLOps で使える Vertex AI の評価指標ってどう解釈すればいいの?](https://blog.grasys.io/post/nishino/mlops-vertexai-evaluationindex/): こんにちは、エンジニアの nishino... - [K8sGPT で Gemini が使えるようになっていたので OpenAI の結果と比較してみた](https://blog.grasys.io/post/oshima/k8sgpt-gemini-openai/): こんにちは、oshima です。世の中は... - [grasys の日常🎮ゲーム大会をしました。](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys-daily-game-tournament/): おはこんばんにちは、grasys の採用... - [ターミナルがダサいとモテない。neovim + AstroNvim 紹介編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-neovim-astronvim/): neovim + AstroNvim を... - [ターミナルがダサいとモテない。Dracula Theme 紹介編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-dracula-theme/): Dracula Theme を使っていま... - [ターミナルがダサいとモテない。tmux + tpm 紹介編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-tmux-tpm/): tmux と tpm を使っていますか?... - [MLOps を推進する Vertex AI](https://blog.grasys.io/post/nishino/mlops-vertexai/): こんにちは、エンジニアの nishino... - [「Project IDX」Gemini を活用して Web アプリを構築してみる](https://blog.grasys.io/post/kyuita/projectidx-gemini/): はじめに 初めまして kyuita です... - [grasys の日常⚾️野球観戦に行ってきました。](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys-daily/): おはこんばんにちは、grasys の採用... - [LangChain | AI 同士を会話させて文章を執筆させてみる](https://blog.grasys.io/post/t-shinaji/langchain-blog-create/): AI 技術の進歩により、会話型 AI が... - [grasys blog に迫る!最新技術トレンドの宝庫!](https://blog.grasys.io/post/t-shinaji/introduction-grasysblog/): 皆さん、こんにちは!今日は特別な企画とし... - [Google Cloud Next Tokyo '24 に登壇します!](https://blog.grasys.io/post/jp/google-cloud-next-tokyo-24/): Google Cloud Next To... - [Raspberry Pi で顔認証からパスワード入力までやってみる【Raspberry Pi/Python/face-recognition】](https://blog.grasys.io/post/uema/python-face-recognition/): はじめまして!エンジニアの Uemaです... - [ターミナルがダサいとモテない。Starship 紹介編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-starship/): Starship をお使いですか? 恵比... - [ターミナルがダサいとモテない。WezTerm 紹介編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-wezterm/): WezTerm をお使いですか? 恵比寿... - [Cloud Run で Direct VPC Egress を試してみた](https://blog.grasys.io/post/yoshida/cloudrun-egress/): 初めまして、2024年1月に入社した y... - [terraform destroy で tfstate ファイルを GCS バケットごと削除してしまった話](https://blog.grasys.io/post/hk/terraform-destroy-tfstatefile-deleted/): はじめまして、エンジニアの HK です。... - [社内文書検索に AI を使ってみよう。精度の高い検索結果には何が必要か](https://blog.grasys.io/post/h-koizumi/vertexai-comparison/): 自己紹介 はじめまして、今年1月から g... - [ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emulator 紹介編](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-emulator-macos/): 恵比寿で IT 企業をやっているとモテる... - [Qdrant (ベクトルデータベース)を試してみた](https://blog.grasys.io/post/susu/how-to-run-qdrant-with-docker-python-bertjapanese/): はじめに こんにちは。2023年09月に... - [オフィス移転しました!](https://blog.grasys.io/post/jp/newoffice-ygp/): 2024年4月1日に新オフィスへ移転しま... - [MacBook Pro M3 chip で bitnet を動かしてみた](https://blog.grasys.io/post/t-watanabe/macbook-pro-m3-chip-bitnet/): 前置き はじめまして、t. watana... - [Google Cloud でAnsible をスモールスタートしてみる](https://blog.grasys.io/post/i10/ansible-smallstart/): 初めまして i10 と申します。もしかし... - [[Consul入門]Consulの基本的な使い方について](https://blog.grasys.io/post/yu-sato/consul-tutorial/): 昨年の11月入社の佐藤です。 今回は入社... - [[Ansible入門]Ansibleでつまずいたこと!](https://blog.grasys.io/post/moridy/ansible-for-beginners/): 初めまして!新人エンジニアのmoridy... - [定年後のリスキリングで目指せ!最高"齢"の今どきクラウドエンジニア!](https://blog.grasys.io/post/t-matsubara/reskilling-after-retirement/): はじめまして、昨年の終わりにgrasys... - [Open Match の Redis を Memorystore Redis に移行](https://blog.grasys.io/post/ysato/20240216/): 久々の投稿となります。よっしーです。今回... - [Pythonで音の波形やスペクトログラムを見てみる(librosa)](https://blog.grasys.io/post/uema/20240213/): はじめまして!エンジニアのUemaです。... - [女装が趣味の元潜水士がデブサミ2024で登壇します。](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/developerssummit2024/): こんにちはtsunodaです。 今年もD... - [Developers Summit 2024登壇!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/developers-summit-2024%e7%99%bb%e5%a3%87%ef%bc%81/): 今年もDevelopers Summit... - [負荷試験ツールをざっくり調査](https://blog.grasys.io/post/tokura/20231227/): 前書き こんにちは!!grasy新人エン... - [[driftctlに触れる] 漂流しているリソースを探せ!](https://blog.grasys.io/post/shirota/driftctl/): はじめまして、shirotaです。 本記... - [MLOps(機械学習基盤)とは?必要性や課題、代表的なツールのご紹介](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/mlops/): MLOpsとは 「MLOps」とは、機械... - [kube-prometheus-stackのダッシュボードをGoogle Cloud Managed Service for Prometheusで使用する](https://blog.grasys.io/post/oshima/kube-prometheus-stack/): こんにちは、大島です。 promethe... - [東京ゲームショウ2023に行ってきました!!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/tgs2023report/): はじめまして! ! grasysの新米営... - [初心者でも分かるGoogle Cloud Storage(GCS)の料金解説](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/google-cloud-storagegcs/): こんにちはtsunodaです。 Goog... - [データ分析基盤について調べてみた](https://blog.grasys.io/post/arai/20230915/): こんにちは、grarysの新井です。今回... - [3大クラウドの脆弱性、ウイルス感染対策サービス一覧](https://blog.grasys.io/post/jp/20230818/): この記事でわかること インフラ領域での脆... - [Looker Studio のつかいかた](https://blog.grasys.io/post/nishino/looker-studio-blog/): こちらの記事ではGoogle スプレッド... - [HashiCorp Vault で期限付き AWS IAM Credential を作ってみた(Cloud Native Week2023春登壇)](https://blog.grasys.io/post/ysato/hashicorp-vault-aws-credential/): ※こちらの記事はCloud Native... - [CodeDeployの1979年問題調べてみた](https://blog.grasys.io/post/nakamura-kento/codedeploy20230609/): はじめまして、中村です。 2023年6月... - [Codonを使ってAPI作ってみる](https://blog.grasys.io/post/uema/uema20230602/): はじめまして!エンジニアのUemaです。... - [ハッキングラボを手に入れたのでMetasploitable3の攻略に挑んでみた](https://blog.grasys.io/post/oshima/20230602/): 初めまして、大島です。 業務と全然関係の... - [Google Cloud Day ’23 Tourにて講演します!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google-cloud-day-23-tour/): 今回は弊社代表の長谷川がGoogle C... - [Azure Container Instancesを使ってみた](https://blog.grasys.io/post/arai/azure-container-instances/): grasysの新井です。今回はAzure... - [GCEインスタンスの名前を変更する](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/gce-instance-change/): こんにちはtsunodaです。 まだbe... - [GoogleCloud Professional Data Engineer合格体験記](https://blog.grasys.io/post/kato/googlecloud-professional-data-engineer/): こんにちは。加藤です。 業務では主に B... - [Cloud Deploy やってみた:verify(デプロイの検証機能)を試してみた](https://blog.grasys.io/post/takada/cloud-deploy202302/): こんにちは、急に春らしく暖かい気候が到来... - [デブサミ2023 の登壇内容まとめ](https://blog.grasys.io/post/matsubara/2289/): 松原です。 先日、Developers ... - [Cloud Functions vs Cloud Run vs GKE](https://blog.grasys.io/post/shimichan/cloud-functions-vs-cloud-run-vs-gke/): どうする?コンテナ化する? boom b... - [Pythonで手軽に顔認識をやってみる(face-recognition)](https://blog.grasys.io/post/uema/face-recognition/): はじめまして!エンジニアのUemaです。... - [Developers Summit 2023 Inspiredイベントにgrasysが登壇します!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/developers-summit-2023-inspired/): Developers Summit 20... - [【事例】最適なマルチテナントを構成し運用コスト約50%削減に成功|株式会社バンダイナムコエンターテインメント様](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/casestudy_202301/): 株式会社バンダイナムコエンターテインメン... - [DBサーバー建ててみた](https://blog.grasys.io/post/nakamura-kento/db_mysql/): はじめまして、grasysの中村です。 ... - [Data Fusionでデータプラットフォームを作成する](https://blog.grasys.io/post/yamada-k/data-fusion/): こんにちは。エンジニアの山田です。 昨今... - [新年のご挨拶](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2023news/): 明けましておめでとうございます。 平素は... - [クラウドとは?注目されている背景を5分で解説!](https://blog.grasys.io/post/jp/cloud-explanation/): はじめまして。grasysのゆるキャラこ... - [grasys、Google Cloud Partner Advantageプログラムにおいてインフラストラクチャのスペシャライゼーション認定を取得](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/nflation-specialization/): クラウドインフラやデータ分析基盤を設計・... - [株式会社grasys、インフレ特別手当を支給。〜サービスを支える社員のサポート継続・強化〜](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/inflation-allowance/): 「攻め」のITインフラを設計・構築・運用... - [Cloud IAMについてまとめてみた](https://blog.grasys.io/post/arai/cloud-iam/): 今年4月に入社した新井です。Cloud ... - [grasysでの請求書発行システムについて](https://blog.grasys.io/post/urano/invoicing/): こんにちは、grasys 社内SEの浦野... - [GKEのyamlファイルの管理どうしてる?](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/gke-yaml/): こんにちはtsunodaです。もう11月... - [TECH+フォーラム クラウドインフラに登壇します!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/tech-ivent/): 「TECH+フォーラム クラウドインフラ... - [8期終了し9期スタートへ!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys8/): こんにちは、マーケ部です。 10月末を持... - [【デスクツアー】とある社員Hのデスク](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/h-desktour/): こんにちは、趣味がValorant(PC... - [Google CloudのBatch使ってみた](https://blog.grasys.io/post/izumi/google-cloud-batch/): こんにちはエンジニアのいずみです。 Go... - [GKE 入門 2022年度版 その①(1/2)](https://blog.grasys.io/post/shimichan/gke-tutorial-2022/): とにかくGKE/K8sを触ってみたい方む... - [【デスクツアー】とある社員Kのデスク](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/k_desktour/): こんにちは。grasysで経理・財務や経... - [Dataplex 最初の0.5歩](https://blog.grasys.io/post/suwa/dataple-xcloud/): はじめに こんにちは、ATです。Data... - [roapiでcsvにsqlでselectしてみる](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/roapi/): こんにちはgrasys長谷川です。最近こ... - [ラズパイで取得した部屋の温湿度をGrafana Cloudで可視化したい](https://blog.grasys.io/post/matsubara/grafanacloud_raspberrypi/): こんにちは松原です。 今回は趣味の話。 ... - [TOKYO GAME SHOW2022へ行ってみた!](https://blog.grasys.io/post/jp/tokyo-game-show2022/): はじめまして。grasysのゆるキャラこ... - [フロント初学者が行うフロント技術選定](https://blog.grasys.io/post/kato/react/): こんにちは。Cloud Develope... - [macOS path_helperと格闘する](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/problem-macos-path-helper/): こんにちは長谷川です。 みなさんはmac... - [Vultrで遊ぶ part1](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/vultr-part1/): こんにちは、長谷川です。最近macboo... - [grasysの休暇制度〜プレミアムデーとは?](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys_holiday/): みなさんこんにちは!grasys Mar... - [【デスクツアー】とある社員Sのデスク #2](https://blog.grasys.io/post/sakai/desktour/): こんにちは。 通勤時間が長めの田舎在住エ... - [Cloud Run やってみた:WebSocketを使用したサービスのデプロイ](https://blog.grasys.io/post/takada/cloudrun/): こんにちは、スプラ3の前夜祭でトリカラバ... - [Azure キーコンテナーのシークレットがApp Serviceに反映されるまで](https://blog.grasys.io/post/sakai/azure_key_vault/): こんにちは。 通勤時間が長めの田舎在住エ... - [Google Cloud Next ’22開催概要!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google-cloud-next-22/): Google Cloud (GCP) N... - [月1回開催!grasysのLTとは?](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasyslt/): みなさん、こんにちはこんにちは。gras... - [いますぐPythonでデータ分析するために必要なこととは?前編](https://blog.grasys.io/post/nishino/python-1/): データ分析をするための様々なサービスが世... - [grasysのクラウドエンジニア教育ってどんな感じ?](https://blog.grasys.io/post/yamada/coursera_skills-boost/): grasysのクラウドインフラエンジニア... - [AWS Client VPN を使ってみた](https://blog.grasys.io/post/ysato/aws-client-vpn/): こんにちは!エンジニアのよっしーです。 ... - [NGINX PlusのLB機能:DNSディスカバリー](https://blog.grasys.io/post/izumi/dns_discovery/): こんにちは、エンジニアのいずみです。 先... - [7月26日・28日開催!キャリア相談会!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/event/): こんにちは。grasys Marketi... - [【lporg】mac OS launchpadのレイアウトを保存・復元する!](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/lporg-mac-os-launchpad/): こんにちは長谷川です。 私は日頃macO... - [Red Hat Enterprise Linux 9 リリース!各クラウドのVMで使えるの?](https://blog.grasys.io/post/fukushima/rhel9incloud/): 目次 はじめに各社クラウドサービスのRH... - [grasysOfficeツアー](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys_office_tour2022/): 皆さまこんにちは!grasys Mark... - [NGINX PlusのLB機能:アクティブヘルスチェック&セッション維持](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/activehealth_and_session/): こんにちはtsunodaです。先日、東京... - [Google Cloud Day: Digital '22 セッションレポート 〜数百のプロジェクトに跨がった請求システムをセキュアに運用する方法〜](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google_cloud_day_digital22_report/): grasys では Google Clo... - [Apach Log4j脆弱性のGoogle Cloudに対する影響と現在の対応状況について](https://blog.grasys.io/post/okawa/googlecloud-log4j/): こんにちは。grasys大川です。昨年末... - [NGINX Plusのインストール方法とLBの基本設定](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/nginx-plus_install_and_lb/): こんにちはtsunodaです。先日、東京... - [【デスクツアー】とある社員Oのデスク](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/orichi-desktour_20220603/): こんにちは、grasys HRteamの... - [ Google Cloud Deployでデリバリーしてみた](https://blog.grasys.io/post/izumi/gcd/): どうも泉水です。 4ヶ月ほど経ってしまし... - [NGINX Plusの検証をした!](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/nginx-plus/): こんにちはtsunodaです。2022年... - [ Terraform Registry、使ってますか?](https://blog.grasys.io/post/shimichan/terraform_registry/): boom boom! Hello Clo... - [TCP LBでのCloud Armor利用を試してみる](https://blog.grasys.io/post/matsubara/cloud-armor/): こんにちは松原です。 2022/4/1に... - [【デスクツアー】とある社員Kのデスク](https://blog.grasys.io/post/kato/kato_desktour/): こんにちは。grasys でアプリエンジ... - [【デスクツアー】とある社員Sのデスク](https://blog.grasys.io/post/sakai/sakai-desktour/): こんにちは。 通勤時間が長めの田舎在住エ... - [BigQuery クエリコストについて](https://blog.grasys.io/post/suwa/bigquery/): こんにちは、ATです。 最近、BigQu... - [「Spot pod for GKE Autopilot」の終了時の振る舞いについて調べてみた](https://blog.grasys.io/post/takada/spot_pod_for_gke/): 「Spot pod for GKE Au... - [プロジェクター XGIMI Halo Plusを購入したのでレビュー](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/xgimi-halo-plus/): こんにちはgrasys長谷川です。どうし... - [Google Cloud Day: Digital ’22に登壇します!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google_cloud_day_digital22/): こんにちは。grasysマーケティングチ... - [AzureKeyVaultにBastionで使用するSSH秘密鍵を登録する](https://blog.grasys.io/post/sakai/regist_bastion_ssh_secret_key/): 初めまして。 2021年6月に入社した部... - [デブサミ2022レポート 起業から学んだこれからのエンジニアのキャリアパス](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/devsumi2022_sessionreport/): ※この記事は2022年2月17日に実施さ... - [GoogleCloud Professional Cloud Architect合格体験記](https://blog.grasys.io/post/kato/gcp-professional-cloud-architect/): 初めまして。加藤です。 grasys に... - [『肉は正義!』社員全員にスタミナ満点のもつ鍋を送った話](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/motsunabe2022/): 『よし、そろそろ肉を送ろう!』 代表の長... - [Google純正の構成図ツールを試してみた](https://blog.grasys.io/post/shimichan/google_cloud_architecture_diagramming_tool/): boom boom! Hello Clo... - [2021年のGoogle Cloudインフラニュースを振り返る](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/googlecloud-2021-infranews/): こんにちは。grasysマーケティングチ... - [AWSのデータをBigQuery Omniでさわる](https://blog.grasys.io/post/nishino/getting-started-bq-omni/): BigQuery Omniを使う機会があ... - [【デスクツアー】とある社員Mのデスク](https://blog.grasys.io/post/momoi/momoi_desktour/): こんにちは。grasysで広報を担当して... - [デブサミ2022で登壇します!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/devsumi2022/): こんにちは。grasysマーケティングチ... - [【デスクツアー】とある社員Nのデスク](https://blog.grasys.io/post/nishikawa/2022nishikawadesk/): こんにちは、grasysの猫好きnish... - [【デスクツアー】とある社員Fのデスク](https://blog.grasys.io/post/fukushima/orderbyfukushimadesc/): こんにちはgrasysの福嶌です。自分が... - [【デスクツアー】中島自宅デスク](https://blog.grasys.io/post/takeshi/akeshihomedesk/): grasys中島です。社長に書けって言わ... - [【デスクツアー】長谷川作業場](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/yusukehdesk/): こんにちはgrasys長谷川です。世間で... - [ember mug 2 / travel mug 2を買ったのでレビュー](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/ember/): こんにちは長谷川です。日頃、MTGや面接... - [Atmoph Window 2を買ったのでレビュー](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/atmophwindow2/): こんにちはgrasys長谷川です。 最近... - [topgradeでmacOSのupdate管理](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/topgrade/): こんにちは、grasysの長谷川です。さ... - [mackupでmacOSのbackup](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/mackup/): こんにちは、grasysの長谷川です。め... - [Google Cloudのbillingにおいての組織構造について](https://blog.grasys.io/post/urano/gcp-organization/): こんにちは、はじめまして。grasys ... - [Google Cloud Managed Service for Prometheus がパブリックプレビューになったので試してみた](https://blog.grasys.io/post/izumi/gmp-preview/): どうも泉水です。 1ヶ月ほど経ってしまし... - [IPアドレスレンジが重複したVPC間の直接アクセス](https://blog.grasys.io/post/ysato/ssh_portforward_between_same_ip_range_vpcs/): 当初予定の無かった、異なるプロジェクト上... - [Cloud Functionsを使ってCompute Engineを制御するという話](https://blog.grasys.io/post/fukushima/functions2gce/): こんにちはgrasysの福嶌です。 そろ... - [「Google Cloud まるっとわかる座談会」の質問にまるっと答えます!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/gcp_webinar_20211105/): 「Google Cloud (GCP) ... - [Spanner バックアップ&復元の仕様と特徴](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/googlecloudspanner/): こんにちはtsunodaです。2021年... - [GCE上でDockerコンテナを動かす](https://blog.grasys.io/post/matsubara/gce/): こんにちは松原です。 Dockerイメー... - [GKEで簡単にnginxを立ち上げてみよう](https://blog.grasys.io/post/izumi/quick-gke-nginx/): 1. Kubernetesって? コンテ... - [Kubernetesやってみた:Kubernetes 1.14以降の Kustomize 機能 実践](https://blog.grasys.io/post/takada/kusutomize_gke_1_14/): Kubernetes 1. 14 以降に... - [今さら!Kubernetesクラスタ構築 on AWS with kubeadm](https://blog.grasys.io/post/dokuma/k8swithkubeadm/): 今さらですがkubeadmを使ってKub... - [Service Worker](https://blog.grasys.io/post/suwa/service-worker/): こんにちは、ATです。 運命のいたずらか... - [go の kubernetes モジュールを GKE バージョンに合わせて更新](https://blog.grasys.io/post/ysato/gke_go_k8s_modules_update/): ゲーム専用サーバで使っていた Agone... - [Cloud RunにデプロイしたLaravelアプリケーションをCloud Schedulerで定期実行](https://blog.grasys.io/post/tomatsuri/cloud-run-cloud-scheduler-laravel/): こんにちは、tomatsuriです。 C... - [ホストエラーのアラートをTerraformで作って試すの段](https://blog.grasys.io/post/fukushima/hosterroralert/): こんにちはgrasysの福嶌です。 ウマ... - [CloudBuildでブログの自動公開](https://blog.grasys.io/post/matsubara/cloudbuild/): こんにちは松原です。 このEnginee... - [GKE Autopilotを試してみた](https://blog.grasys.io/post/shimichan/try_gke_autopilot/): boom boom! Hello Clo... - [指1本でタイピングしてた人がGoogle Cloud Architectを取得するまで](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/googlecloudarchitect/): こんにちはtsunodaです。去年Goo... - [cronsunを試してみた](https://blog.grasys.io/post/shinohara/cronsuntips/): CentOSに分散型ジョブ管理システムで... - [東京大学グリーンICTプロジェクトにgrasysが参画](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20201222/): 東京大学グリーンICTプロジェクトにgr... - [NutanixをTerraformで試してみる](https://blog.grasys.io/post/yizumi443/nutanix-terraform/): NutanixをTerraformで操っ... - [Kubernetesやってみた:kustomize build を導入してサンプルを動かしてみよう](https://blog.grasys.io/post/takada/challenge-kusutomize-build/): Kubernetesの管理運用に使えるツ... - [grasys、総務省「テレワーク先駆者百選」に選定](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20201106/): grasys、総務省「テレワーク先駆者百... - [Webシステムのカイゼン(Cloud Tasks編)](https://blog.grasys.io/post/nishino/cloud-tasks/): 〜随時データを処理する仕組みからバッチ処... - [クラウドインフラの技術者集団grasys、SDGsへの取組みを宣言](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20201021/): クラウドインフラの技術者集団grasys... - [Azure DevOpsを使ってApp ServiceにLaravelをdeployしてみた](https://blog.grasys.io/post/shirakawa/azure-laravel/): こんにちは、shirakawaです。今回... - [Terraform moduleでトグル](https://blog.grasys.io/post/eric/tftoggle/): こんにちは、エリックです。今回はTerr... - [AutoML Natural Languageでバッチ予測をしてみた](https://blog.grasys.io/post/wakahara/automl-nl-batch-predict/): こんにちは。若原です。 AutoML N... - [先進的パートナー企業の働き方を参考にニューノーマル時代の働き方を推進](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20200910/): クラウドインフラを構築・運用保守するgr... - [渋谷データコンソーシアムにgrasysが参画](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20200901/): 渋谷データコンソーシアムにgrasysが... - [CiliumでGKEコンテナネットワークを可視化する](https://blog.grasys.io/post/dokuma/cilium-on-gke/): CNI pluginの一つであるCili... - [Laravel テスト](https://blog.grasys.io/post/suwa/laravel-test/): こんにちは、ATです。 みなさん、テスト... - [テクマトリックスとパートナー契約締結](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20200806/): grasysが世界的サイバーセキュリティ... - [Agonesを構築してみた](https://blog.grasys.io/post/izumi/deploy-agones-sample/): 今回は、ゲーム専用サーバをKuberne... - [Spanner のディザスターリカバリ](https://blog.grasys.io/post/shimichan/cloud_spanner_disaster_recovery/): boom boom! Hello Clo... - [HashiTalks:Japanに登壇した話](https://blog.grasys.io/post/noriko/hashicorp/): HashiTalks:Japan に登壇... - [Windows 10でGCPを便利に使うTips](https://blog.grasys.io/post/fukushima/gcp_on_windows10/): 銀河に光る虹色のスペクトル!キュアコスモ... - [AWS CodeDeployのクセ](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/codedeploy/): こんにちはtsunodaです。リモートM... - [Grafana and Stackdriver](https://blog.grasys.io/post/okawa/grafana-and-stackdriver/): こんにちは、Cloud Monitori... - [Materialized View を go で作る](https://blog.grasys.io/post/higuchi/bq-view/): BigQuery に Materiali... - [vim tricks 1](https://blog.grasys.io/post/eric/vimtricks1/): こんにちは、エリックです。去年9月入社し... - [クラウドインフラの導⼊・運⽤サポートを⼿がけるgrasys新型コロナウイルス対策強化において全従業員に10万円支給を決定](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20200415/): 「攻め」のITインフラを設計・構築・運⽤... - [Go-Swaggerと認証](https://blog.grasys.io/post/wakahara/firststep_gcr/): こんにちは。若原です。 go-swagg... - [Terraform Provider(Vault/Kubernetes編)](https://blog.grasys.io/post/dokuma/terraform-vault-k8s/): みんな大好きTerraform。知名度も... - [SQL の小ネタ](https://blog.grasys.io/post/suwa/bigquerysql/): こんにちは、ATです。 新型コロナがなに... - [マニュアルでLBを作成し、GKEとGCSをバックエンドとして指定した時のハマりポイント](https://blog.grasys.io/post/shimichan/use_gke_as_backend_service_of_lb/): どうも。しみちゃんでございます。今回は、... - [デブサミが開催されますよ!](https://blog.grasys.io/post/izumi/devsumi2020-winter/): どうもこんにちは。泉水です。 過去のブロ... - [Cloud Runを軽く触った気がした](https://blog.grasys.io/post/fukushima/firststep_gcr-2/): どうも初めまして。grasysの福嶌です... - [今年もありがとうございました。年末のご挨拶](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2019greeting/): こんにちは!いつもgrasysブログをご... - [GCP Cloud armorとAWS WAFのban反映時間を比較](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/waf/): こんにちは角田(tsunoda)です。最... - [第二回 技術書博覧会とStackdriver](https://blog.grasys.io/post/okawa/gishyohaku2nd-stackdriver/): こんにちは、terraformおじさんで... - [Terraform CloudでGCPインスタンスを作る](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/terraform-cloud-setting-creating-gce-instance/): 前回 のTerrafrom Cloud ... - [Vault on k8s](https://blog.grasys.io/post/dokuma/vaultonk8s/): こんにちは。人生折り返しの歳になりました... - [Cloud Functions のアクセス制御](https://blog.grasys.io/post/higuchi/gcf-auth/): ○リカリさんのGCP記事って助かりますよ... - [Professional Cloud Architect受験記](https://blog.grasys.io/post/suwa/gcp/): こんにちは、ATです。 今回、Profe... - [Proxysql 2.0](https://blog.grasys.io/post/shimichan/proxysql_2_0/): こんにちは。grasys清水です。 今回... - [[Let's Encrypt] DNS-01 challenge はいいぞ](https://blog.grasys.io/post/noriko/letsencrypt-dns-01-challenge/): DNS-01 challenge はいい... - [Terraform Cloud VCSの設定(Bitbucket Cloud)](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/terraform-cloud-setting-vsc-bitbucket-cloud/): 本日は Terrafrom Enterp... - [Elasticsearch株式会社とパートナー締結しました](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/elastic/): ## grasysがElasticsea... - [Cloud FunctionsでSlack通知をする関数を作る](https://blog.grasys.io/post/fukushima/firststep_gcf/): どうも初めまして。grasysの福嶌です... - [イベント開催!!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/3g-event/): Google Cloud (GCP) プ... - [maxscaleの代わりを探す](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/maxscale/): こんにちは角田(tsunoda)です。 ... - [TVCM放映開始!](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2019tvcm/): 株式会社grasys企業広告 TVCM『... - [GCSのオブジェクトをS3にコピーする](https://blog.grasys.io/post/higuchi/gcs-to-s3/): 先日、発表中に機材トラブルがあり地獄を見... - [Vault/Terraform Enterprise](https://blog.grasys.io/post/dokuma/hashistack/): こんにちは。久しぶりの投稿です。 まだ生... - [Keras のインストール](https://blog.grasys.io/post/suwa/kerasinstall/): こんにちは、ATです。 前回はLarav... - [gsutilを使用してGCSへアクセスする場合の環境設定](https://blog.grasys.io/post/izumi/gcs-gsutil-env/): 今回は、ローカルやオンプレミス、GCP以... - [[ 祝 GCP大阪リージョン正式オープン ] 大阪と世界の距離を測ってみるテスト](https://blog.grasys.io/post/noriko/test-gcp-osaka-region/): 祝 大阪リージョン正式オープン!! つい... - [~第一回~ NomadクラスタをGCEに構築する](https://blog.grasys.io/post/shimichan/nomad_cluster_on_gce/): こんにちは。grasys清水です。 最近... - [ディスク容量が逼迫しているけど消せるファイルが無い時に試すコマンド](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/trying-command-the-diskspace-problemed-but-no-files-can-be-erased/): こんにちは、grasys加藤です。 気が... - [ Datadogの使用イメージを掴む](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/datadog/): こんにちは角田(tsunoda)です。 ... - [BigQueryのパフォーマンスを上げる方法](https://blog.grasys.io/post/higuchi/bigquery-clustered-tables/): 今春の新入社員に「えっ、なんでクラスター... - [Laravel の小ネタ](https://blog.grasys.io/post/suwa/laraveltips/): はじめまして、grasys 諏訪です。 ... - [圧縮コマンドのススメ](https://blog.grasys.io/post/shimichan/compress_test_vol1/): 圧縮系コマンドの試験 弊社の長谷川の記事... - [terraformで設定するCloud Storage bucket アクセスログ/ストレージログ](https://blog.grasys.io/post/okawa/tf-gcs-logging/): terraformおじさん再びです。 前... - [圧縮形式検証(MongoDBのDumpがでかい!)](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/compresstype/): grasysの代表しております長谷川です... - [年末のご挨拶](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/greeting/): こんにちは!いつもgrasysブログをご... - [AWSとGCPでSysbenchベンチマーク](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/sysbench-aws-gcp/): grasys加藤です。 前回、泉水がベン... - [GCPのComputeEngineとaws EC2のベンチマーク取ってみた](https://blog.grasys.io/post/izumi/gce-ec2-bench/): こんにちはgrasys blog初登場に... - [Galera Load Balancer](https://blog.grasys.io/post/hirai/galera-load-balancer/): はじめまして、grasys 平井です。 ... - [fail2banとCloud Armorでbanする](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/cloud-armor-2/): こんにちは角田(tsunoda)です。ゼ... - [BigQueryでお金を溶かさないコツ](https://blog.grasys.io/post/higuchi/bigquery-partition/): BigQueryは従量課金なので、下手な... - [GCEにConsulをさっとデプロイしてみる](https://blog.grasys.io/post/dokuma/consul001/): こんにちは。grasysでSREをやって... - [TerraformでFirewallのIPアドレスをまとめて定義しておくと便利だとなぜ早く気が付かなかった・・・](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/tips-of-terraform_ipaddress-in-firewall-rules/): grasys加藤です。 今回はTerra... - [MongoDB 4.0 + CentOS 7.5 を構築](https://blog.grasys.io/post/shimichan/mongodb40-replicaset-configuration-centos7/): こんにちは。grasys 清水です。 M... - [terraformで作るHTTP(S) 負荷分散](https://blog.grasys.io/post/okawa/tf-httplb/): はじめまして、昨年8月よりgrasysに... - [jmeter負荷試験](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/jmeter/): こんにちは角田(tsunoda)です。毎... - [米HashiCorp社とパートナー契約を締結しました](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/hashicorp-2/): ## 「Vault」「Terraform... - [Data Studio でデータ統合できるってよ](https://blog.grasys.io/post/higuchi/datastudio-integration/): BigQuery にデータがあるなら、同... - [ProxySQL](https://blog.grasys.io/post/dokuma/proxysql/): ProxySQL 弊社ではDBバックエン... - [同僚に「早く言ってよ〜」と言われたTerraform小技](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/tips-of-terraform_target-and-ignore_changes-and-plugin-dir/): grasys加藤です。 今回はTerra... - [nginx rewrite おさえるべきポイント](https://blog.grasys.io/post/tsunoda/nginx-rewrite/): こんにちは角田(tsunoda)です。 ... - [Data Studio のレポートを可視化する](https://blog.grasys.io/post/higuchi/datastudio-to-visualize/): デブサミ2018で話してきた一部を書きま... - [OpenEBS Container Attached Storage](https://blog.grasys.io/post/dokuma/openebs1/): OpenEBS 最近流行りのコンテナ用P... - [AlexaとActions on Googleのハンズズオンに参加してきた](https://blog.grasys.io/post/kawasaki/2018-02-27-alexaandactionsongoogle/): こんにちは! grasysの注目若手エン... - [GCE VMのCentOS7とCentOS6のMeltdown, Spectre対応状況まとめ](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/summary-centos7_centos6-meltdown_specter-compatibility-on-gce/): grasys加藤です。 2018年が始ま... - [BigQueryでUDFを使用する](https://blog.grasys.io/post/higuchi/udf-bigquery/): BigQueryはUDF(ユーザー定義の... - [ForsetiSecurityをデプロイしてみた話](https://blog.grasys.io/post/dokuma/2017-12-11-forsetisecurity/): ForsetiSecurityとは? G... - [LB越しの不正アクセスをfail2banを使って防ぐ](https://blog.grasys.io/post/kawasaki/2017-11-14-aplicationengine2inftaengine/): こんにちは! grasysの注目若手エン... - [Google Deployment Managerでインスタンス作成](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/create-instance-with-deployment-manager/): Trick or Treat! ! gr... - [課金エクスポートの移行](https://blog.grasys.io/post/higuchi/export-data-bigquery-v1/): 本日(10/13)、たまたまエクスポート... - [合同会社コンデナスト・ジャパン様 - Google Cloud Platform事例](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/condenast-gcp/): 合同会社コンデナスト・ジャパン様のGoo... - [GCSとGCEを使って開発/StageなどでUnity AssetとかをIP制限しながら配布する](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gcsproxy/): 開発環境、Staging環境などでUni... - [Google Cloud Next 2017 出展中です。](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2017gcnext/): いつも大変お世話になっております。 今年... - [StackDriverDebuggerで本番環境のソースコードをデバッグ](https://blog.grasys.io/post/kawasaki/2017-06-5-stackdrivedebugger/): こんにちは! grasysの注目若手エン... - [Google Project Shieldを試してみた!](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/googleprojectshield/): GoogleのDDoS対策サービスのPr... - [GCPでマストドンを構築する書籍を書きました!](https://blog.grasys.io/post/dokuma/gcpdemastodon/): こんにちは! 今回は技術ネタじゃなくて書... - [移転と2017年ゴールデンウィークのお知らせ](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2017gw/): いつも大変お世話になっております。 移転... - [Google Cloud Next ’17 in Tokyoに出展します](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google-cloud-next-2017/): こんにちは!grasys身長担当 兼 マ... - [Compute Engineのインスタンスを引っ越す!](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gce_move/): こんにちはgrasys長谷川です。今日は... - [ECCUBE3構築 Compute Engine](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gce_eccube3/): こんにちはgrasys長谷川です。 今回... - [GKEでFluentクラスタを作っちゃおう!もちろんBigQueryにデータを叩き込むよVer](https://blog.grasys.io/post/dokuma/gke-fluent/): (n‘∀‘)η ヤァーッホォー - [GCP利用料と支払方法、ちょっとだけ経理処理のお話](https://blog.grasys.io/post/kubota/gcp-billing/): 皆様こんにちは!grasysのバックオフ... - [Google Stackdriver Logging Compute Engine セットアップ編 2016年10月](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/stackdriver_logging/): こんにちはgrasys長谷川です。 Mo... - [Google Stackdriver Monitoring Compute Engine セットアップ編 2016年10月](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/stackdriver_monitoring/): こんにちはgrasys長谷川です。 今日... - [vuls祭り#1で発表を行いました](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/vuls_matsuri_1/): http://vuls-jp. conn... - [GCE Instance Scopeの動的変更がくる〜〜!](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gcloud_alpha_compute_instances_set_scopes/): こんにちは!grasys長谷川です! や... - [Windows ServerにてLocalSSD性能評価](https://blog.grasys.io/post/takeshi/localssdbench/): LocalSSDが今8本束ねられるので評... - [Zapier で Social連携](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/social/): Blog書いてるのでSocial連携して... - [About grasys](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/about/): システムを加速させる「攻めのインフラ集団... - [GCEで1発Image作成](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gce_create_images/): grasys長谷川です! GCEでのIm... - [grasys Members](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/members/): 株式会社grasysのメンバー紹介  長... - [3つの方法でGoogle Compute Engineでインスタンスを作成する](https://blog.grasys.io/post/kyouhei/createinstances/): grasys 加藤です。 入社するまでG... - [dkron - cronやめたい](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/dkron/): こんにちは!grasys長谷川です! c... - [CloudSQL 2nd Generation性能評価](https://blog.grasys.io/post/takeshi/cloudsqlperformance/): CloudSQL 2nd Generat... - [sshguardでsshを守る](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/sshguard_gcp/): こんにちワン!grasysの長谷gaワン... - [MacでMonit Widget!](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/mac_monit/): こんにちは!grasys長谷川です! 今... - [GCP Persistent Disk更新情報(2016/08/16発表)](https://blog.grasys.io/post/takeshi/persistentdisk20160816/): 2016/08/16にPersisten... - [GCPとAWSの違いって何](https://blog.grasys.io/post/takeshi/cost-of-google-cloud-platform/): GCPとAWSの違いって何?と聞かれる事... - [GKEでコンテナ作成/管理しよう!](https://blog.grasys.io/post/dokuma/1st-step-kubernetes/): GKEとは... Google Kube... - [vulsでRPM以外も脆弱性検知(grasys)](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/grasys-vuls-middleware/): こんにちワン!grasys長谷川です。 ... - [Google Cloud PlatformってAWSと比較してどれくらい安いの?](https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/cost-of-google-cloud-platform-2/): 皆さま初めまして!grasys身長担当の... - [古いcompute-image-packagesからの新しいgoogle-compute-engine Packageへの移行方法](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/rpm-google-compute-engine/): こんにちは!grasys長谷川です! C... - [hugo使い始めました](https://blog.grasys.io/post/yusukeh/hugo/): こんにちは株式会社grasysの代表して... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://blog.grasys.io/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### タグ一覧 - Published: 2022-03-22 - Modified: 2022-04-22 - URL: https://blog.grasys.io/tags/ --- ## ## 投稿 ### grasys の日常✴︎ピザパーティーをしました - Published: 2025-04-16 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-pizzaparty/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 こんにちは。 grasys 採用担当のマエダです。 先日、インフラエンジニアのメンバー主催でオフィス内ピザパーティーを開催しました! オフィス内での催し物は参加する時間も帰る時間も自由。 とても気軽なので、毎度部署を超えて複数名参加しています。 今回もピザを囲みながらワイワイと楽しみました。 余談ですが、オフィス内にはお酒用冷蔵庫が完備されており、 終業時間の 19 時を過ぎると誰でも無料で飲むことができます! こんな感じでビールとハイボールがずらり。 お酒好きのメンバーが管理してくれています。... --- ### 【自作キーボードキット】Keyball61 を作ってみた - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://blog.grasys.io/post/uema/build-yourown-keyball61/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: keyball, keyball61, 自作キーボード, 電子工作 はじめまして!エンジニアの Uema です。 今回は自作キットを使って、Keyball61 というキーボードを作ってみました! 背景 自分に合ったキーボードを探し続けて数年、いい感じのキーボードがなく新しくキーボードを買っては MacBook のキーボードに戻るという日々を送っていました。  キーボードについて検索していると、自作キーボードというワードに行きつきました。そこで自作キーボードを探していると Keyball というイケてる自作キットがあり、作成してみようと思い立ちました。 既製品のキ... --- ### DuckDB を使ってクラウドストレージに置かれたデータを解析してみる - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyuita/analyzing-cloudstorage-duckdb/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: DuckDB, google cloud, googlecloudstorage こんにちは kyuita です。皆様はシステムエンジニアとして働いているとこんな場面に身に覚えがないでしょうか。 ・クラウドストレージ(GCS, S3 など)にログデータをアーカイブとして残している。だけど一度も中身を見たことない。・突然の依頼で大量のデータが納品されてデータの中身を把握しないといけない。 そんな時にクラウドストレージにあるデータを気軽に解析できたら便利ですよね。そこで、DuckDB を使って解析ができるか試みます。 DuckDB とは DuckDB とは PostgreSQL ... --- ### ターミナルがダサいとモテない。ファイルマネージャー編 - Published: 2025-03-26 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-filemanager/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update あなたはどんなファイルマネージャーを使っていますか? Photo by Viktor Talashuk on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに 10 年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめましたw) 最近は Terminal File Manager は選択肢がとてもあります。 ここではその Terminal で使える Fi... --- ### grasys の日常✴︎こだわりのオフィス環境をご紹介します - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-office-environment/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 こんにちは。 grasys 採用担当のマエダです。 突然ですが、みなさんの職場は働きやすい環境ですか?コロナ禍明けの最近、作業効率や社員同士のコミュニケーションのため出社での働き方が戻り、改めてオフィス環境の重要性に気づいた方も多いのではないでしょうか。 grasys では、エンジニアがストレスなく集中して仕事に取り組むことができる空間や設備を整えています。 今日は、そんな自慢のオフィス環境についてご紹介します。 貸与デバイス 社内のデスクは、フリーアドレスではなくゆったりとしたスペースが確保さ... --- ### Python でのフロントエンド開発を実現する Reflex のご紹介 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://blog.grasys.io/post/t-shinaji/python-reflex/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: python Python を使用したフロントエンドのフレームワークが近年いろいろとリリースされてきてますね。今回はそのなかでも、本番環境で運用できるポテンシャルをもちはじめている Reflex についてご紹介します! Reflex とは? Reflex はフロントエンドとバックエンドの両方を Python だけで開発できる OSS のフレームワークです。Reflex のフレームワークを使ったアプリケーションの開発言語は Python だけですが、アプリケーションの実態としてはフロントエンドは Next. js... --- ### ターミナルがダサいとモテない。xxfetch 編 - Published: 2025-03-12 - Modified: 2025-03-12 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-xxfetch/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update いろいろな fetch を使ってオシャレログイン Photo by Markus Spiske on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに 10 年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめましたw) xxfetch とは? Command-Line で OS 情報や Kernel 情報、CPU や GPU、メモリなどの System... --- ### 『モンハンワイルズ』を快適にプレイしたい!自作 pc レポ - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://blog.grasys.io/post/moridy/report-homebuilt-pc/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: 自作PC, 趣味 こんにちは、moridy です! 今回は趣味編です。先日プライベートで PC を自作したので記事にしてみました。 最初に注意ですが、各パーツの検証などは動作確認程度で、記事内の意見は主観的なものになります。 実力も初心者に毛が生えた程度なので、記事を読んでいただけた玄人の諸氏につきましては何卒ご容赦願います。 数年ぶりの PC 自作に一喜一憂する様をお届けする趣旨の記事です。 なぜ今なのか 私の PC はかれこれ 7〜8 年前に自作したもので、gtx1080 を使っています。 フル HD でなら... --- ### ターミナルがダサいとモテない。uv で python の管理をする編 - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-05 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-manage-python/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: python, Series Terminal update python を何で管理してますか? Photo by Lukasz Szmigiel on Unsplash Unsplash に Python って入れたらこうなるわな wヘビきらいだったらすいません 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに 10 年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめました) Python の Install 手法はとってもた... --- ### Grafana アラートルールをコード化して効率的に運用しよう - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://blog.grasys.io/post/hk/grafana-operate-efficiently/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: grafana こんにちは、エンジニアの HK です。 突然ですが皆さんは Grafana でサーバー監視をしていますか? 弊社ではサーバーの負荷状況などを確認するために Grafana を使っています。 今回は Grafana を効率的に構築する方法をご紹介します。すでに実務で Grafana を使っている人にとってはもしかしたら馴染みのある話題かもしれません。 また、これから Grafana を使ってサーバーの監視をしようと考えている人にとっては参考になれば幸いです。 先に結論を言ってしまうと、2 台以上の... --- ### grasys の日常✴︎私たちのランチ事情をご紹介します - Published: 2025-02-19 - Modified: 2025-02-19 - URL: https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-lunch/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 こんにちは。grasys 採用担当のマエダです。 今回は私たちのランチ事情についてご紹介します! grasys はグルメな街、恵比寿にオフィスがあります。 ジャンルに富んだ美味しいお店が立ち並んでいます。 grasys は食べることが好きな社員が多く、お昼時は「今日何食べる〜?」とランチの話があちらこちらで始まり、新しく開拓したお店があると ”foodfighter” という社内の Slack チャンネルで思い思いに食の共有も楽しんでいます。 さて、とある 1 日のランチをご紹介します。 メニュ... --- ### whisper を用いて speech2text アプリを構築してみる - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/t-watanabe/speech2text-model-whisper-trial/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: neural-network, neuralnetwork, speech2text, whisper, 文字起こし 概要 こんにちは、grasys でデータ周りのエンジニアリングをしております、t. watanabe です。今回は whisper を用いて、speech2text の アプリ構築をしていきたいと思います。 speech2text と whisper とは? speech2text とは、音声から文字列に起こす処理のことです。議事録や音声メモをテキストに起こす場合などあらゆる場面で使用されます。 whisper とは、speech2text を行う一種の計算モデルで OpenAI が作成しています... --- ### はじめての SBOM:ツールを使って SBOM を作成してみる - Published: 2025-02-05 - Modified: 2025-02-05 - URL: https://blog.grasys.io/post/yoshida/introduction-sbom/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: SBOM, security SBOM とは SBOM(Software Bill of Materials)とは、ソフトウェアコンポーネントやそれらの依存関係、ライセンスデータなどの情報を持つ「ソフトウェアの部品表」です。食品のパッケージを見ると、原材料表示が書かれていますが、それをイメージしていただくと良いかと思います。 なぜ SBOM が必要なのか オープンソースソフトウェア(OSS)の利用が一般化する中で、製品においてどのようなソフトウェアが含まれているのかを把握することが困難になっています。2021 年にロギングラ... --- ### ターミナルがダサいとモテない。gobrew で go の version 管理。goenv を廃止するぞ編 - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-02-04 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-management-version-gobrew/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update goenv をやめたい。anyenv 依存をやめたい。 みなさんは go の version manager は何を使っていますか? Photo by David Thielen on Unsplash 青いネズミなんていない。。 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに 10 年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめましたw) 今回は anyenv ... --- ### grasys の日常✴︎歌舞伎を観劇してきました - Published: 2025-01-29 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-kabuki/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 こんにちは。 grasys 採用担当のマエダです。 遅ればせながら、昨年はご拝読いただきありがとうございました。 本年ものんびりと採用担当目線から「grasys の日常」を綴りますので、どうぞお付き合いください┏⚪︎ペコッ 今回は、一年の初めに相応しい、歌舞伎を観劇してきました! 実はこの歌舞伎会、歌舞伎観劇が趣味なエンジニアのメンバーが参加者を募って不定期で企画しています。 最近の grasys は海外出身のエンジニアが増えてきたこともあり、日本の文化を楽しめる良い機会になっています。 私自... --- ### Mecab、 Qdrant(ベクトルデータベース)と Bert Japanese を試してみた - Published: 2025-01-22 - Modified: 2025-01-22 - URL: https://blog.grasys.io/post/susu/try-mecab-qdrant-bertjapanese/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Bert Japanese, docker, fugashi, mecab, mecab-ipadic, python, Qdrant, torch, Transformer, unidic_lite, vector database はじめに こんにちは。2023 年 9 月に grasys に入社したミャンマー出身のスースーです。 この記事では、前回の「Mecabを試してみた」という記事の続きとして、Python を使って Mecab と Qdrant(ベクトルデータベース)を連携する方法を紹介します。 まだ前回のブログを読んでいない方は、そちらを先に読んでみてください。 Mecabを試してみた では早速、Python で Mecab を使ってみましょう! Mecab を python で実施 Mecab は色々な言語をサ... --- ### Mecab を試してみた - Published: 2025-01-22 - Modified: 2025-01-22 - URL: https://blog.grasys.io/post/susu/try-mecab/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: mecab, mecab-ipadic はじめに こんにちは。2023 年 9 月に grasys に入社したミャンマー出身のスースーです。grasys に入社してからは、これまで自分が触ったことのなかった新しい技術を色々触ることが出来ました。今回はその中の一つである MeCab について説明します。 現在 AI は有名になりましたよね。AI モデル、特にテキスト分類、感情分析、翻訳などのモデルでは、テキストをトークン化するか、意味のある単位に分割する必要があります。MeCab は、単語間にスペースがない日本語テキストのトークン化に優... --- ### Vertex AI Search の検索チューニング機能で検索精度を上げる - Published: 2025-01-15 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yama/vertex-ai-search-tuning/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: google cloud, Vertex AI こんにちは、Yama です。 ChatGPT の登場から AI が民衆化して、業務の中でも広く使われるようになってきました。 AI サービスも日々進化し、ますますその性能は高くなっていますね。 本日は、文書検索の精度をさらに高める Google Cloud が提供する AI ソリューション「Vertex AI Search」の検索チューニング機能についてご紹介します。 Vertex AI Search とは Vertex AI Search は、Google Cloud のソリューションで、We... --- ### ターミナルがダサいとモテない。topgrade で update 管理編 part2 - Published: 2025-01-08 - Modified: 2025-01-08 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-topgrade-part2/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update macOS/Linux の update 管理に何を使っていますか? Photo by Ryuno on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに 10 年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめましたw) 今回は topgrade です。 GitHub - topgrade-rs/topgrade: Upgrade all the t... --- ### grasys の日常☆忘年会をしました - Published: 2024-12-25 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-gametournament_2/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 こんにちは。 grasys 採用担当のマエダです。 今年もとうとう、あと数日となりましたね。 そんな12月の頭、社内でちょっと早めの忘年会をしました。 催し物は、前回好評だったファミコンゲーム大会。 ピザやお酒を楽しみながら、ほろ酔い気分で盛り上がりました。 ゲームの裏側を支えるお仕事をしているだけあって、社内にはゲーム好きが多く、毎度レベルの高い戦いです。 また、ファミコンの強豪が数名おり、打倒強豪!ということで、普段はゲームをしない私たちも本気モード。 今ゲーム大会の第一回戦目は星のカービィ... --- ### Kubernetes の Pod のライフサイクルを理解しよう!初心者向け解説と GKE での検証 - Published: 2024-12-18 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/yu-sato/kubernetes-pod-lifecycle/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: gke, google cloud, kubernetes こんにちは!この記事では、Kubernetes の基本である「Pod のライフサイクル」について解説します。 Pod は Kubernetes の中で最も基本的なコンポーネントで、アプリケーションを動かす「容器」のようなものです。この仕組みを理解することで、Kubernetes をより効果的に使えるようになります また、Google Cloud の Google Kubernetes Engine(以下、GKE) を使って、実際に Pod のライフサイクルを検証してみましょう Pod とは? ま... --- ### Okta を利用した管理対象デバイスによるログイン制御 - Published: 2024-12-11 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://blog.grasys.io/post/s-sato/okta-login-control/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: okta こんにちは、サトウです。 社員が色々なサービスへアクセスする際に、会社が管理している信頼できる端末以外での利用を制御するため、Okta を利用して管理対象デバイスでのログイン制御を行いました。※ログイン制御は Okta Adaptive MFA のライセンスが必要となります。 デバイスを管理対象にするためには Okta Verfy の機能の一つ Okta FastPass を利用して行います。 今回はそちらの設定方法について記載したいと思います。 参考ドキュメント:Okta FastPass -... --- ### ターミナルがダサいとモテない。NeoVim でクリスマス編 - Published: 2024-12-10 - Modified: 2024-12-10 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-neovim-xmas/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update let-it-snow. nvim Photo by Jonathan Knepper on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに 10 年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめました!) はやくも 2024 年の暮れに・・・もうクリスマスが目前です。 何かと人肌恋しい季節です。 弊社には海外の人がたくさんいるので、「おまえ日本人だ... --- ### AWS Database Migration Service(AWS DMS)の抑えるべきポイント!〜Aurora MySQL から Oracle への移行〜 - Published: 2024-12-04 - Modified: 2024-12-04 - URL: https://blog.grasys.io/post/moridy/aws-database-migration-service/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: aws, AWS Database Migration Service こんにちは!moridy です。前回の記事を執筆してから 10 ヶ月ほどでしょうか、早いもので grasys に入社してから 1 年が経ちました。 今回は業務で DMS を触った際に、テーブルを分割して移行すると速度が向上するなど、いくつか大事なポイントがあったのでそれらをご紹介していきます。 この記事では Aurora MySQL から Oracle への移行を主に扱います。 AWS DMS とは? DMS は Database Migration Service の略で、AWS が提供するデ... --- ### grasys の日常✴︎期末会を実施しました - Published: 2024-11-27 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-finalparty/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 弊社事ではございますが、先日、創立 10 周年を迎えました! 10 期の締めくくりに、恵比寿ガーデンプレイス内のカフェテリアを貸し切り、期末会を行いましたのでその様子をお届けします。 冒頭では、各部署の Manager や Leader から今期の振り返りと来期の目標が発表され、11 期に向かって気持ちが引き締まる時間となりました。 その後はみんなで仲良くお酒とビュッフェを楽しみながら、シークレットゲストのお笑い芸人の登場と毎年恒例のくじびき大会を開催! くじびき大会の賞品の中には HHKB や... --- ### Redis 冗長化への道 - Published: 2024-11-14 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://blog.grasys.io/post/tokura/redis-redundancy/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Redis, Redundancy 前書き こんにちは! grasys2 年目エンジニアの tokura です。 前回記事を書いた時からほぼ 1 年くらい経ってますね。時の流れは早いものです。 さて、今回も直近の業務で触ったものをテーマに書いていきます。 今回のテーマはタイトルの通り「Redis 冗長化」です。Redis(valkey)、sentinel、HAproxy を使います。 構成を初めて見た時に感心したことを思い出しました。同じ気持ちになる人の参考になればと思います。 以下が今回のサーバ構成です。 サーバ 0 HApro... --- ### Ansible 初心者が直面した壁とは?実際に試してわかった苦戦ポイント - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://blog.grasys.io/post/nakamura-kento/ansible-introduction/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Ansible はじめまして、grasys の中村です。今回は私が途中参入で Ansible を触った際に躓いたことについてブログを執筆させていただきます。 執筆者のスキルとしては、・Ansible 初見・プログラミングを書いていたので、プログラムは読める(親子や変数などを追って読める)レベルとなります。 同じようなレベルで初見の Ansible に触れた方の助けになれば幸いです。 Ansible playbook コマンド復習 私がよく使っていたオプションについて``` -C : check モード=つまりデ... --- ### ターミナルがダサいとモテない。luaver が一番新しい? lua version manager で悩むの巻 - Published: 2024-11-01 - Modified: 2024-11-01 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-luaver/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update あなたは lua version manager は何を使っていますか? Photo by Brzeno Freitas on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに 10 年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめましたw) NeoVim を使っていると luarocks の要件が出てきて、homebrew で管理してるとどうなってるのかわかりにくくなるので自分... --- ### ターミナルがダサいとモテない。mermaid を表示するぞ編(NeoVim + AstroNvim v4) - Published: 2024-10-29 - Modified: 2024-10-29 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-mermaid/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update あなたの NeoVim は mermaid を表示できますか? Photo by Jeremy Bishop on Unsplash やっぱり mermaid なので Unsplash に ”mermaid” って入れたらこうなるw 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに 10 年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめましたw) さて、本題です。 N... --- ### grasys の日常✴︎東京ゲームショウに行ってきました - Published: 2024-10-24 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-tokyogameshow/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 おはこんばんにちは、grasys の採用担当オリタとマエダです。 先日、2 人で人生初の東京ゲームショウへ行ってまいりました。 普段あまりゲームをやる事が無い私たちでも知ってるゲームやゲーム会社さんが沢山いらっしゃいました。 展示ブースはお城やゲームの世界を再現されており 出展企業様、来場者の皆様、会場全体からゲームに対する愛が伝わってきました。 今年はなんと 985 社が出展されたとのことで、どの出展企業もこだわった迫力ある空間でした。 その中でも、来年発売されるゲームの試遊体験コーナーでは、... --- ### ターミナルがダサいとモテない。neovim + AstroNvim v4.0 紹介編 - Published: 2024-10-22 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-neovim-astronvim-v4/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update, terminal AstroNvim が v4. 0に update していて大幅に変わっています。 Photo by Goran Ivos on Unsplash 恵比寿で IT企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに10年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめました) 以前書いた「ターミナルがダサいとモテない。neovim + AstroNvim 紹介編」は古くなりました。 Astr... --- ### ターミナルがダサいとモテない。モダンなコマンド紹介編 - Published: 2024-10-16 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-modern-command/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update, terminal モダンなコマンド使っていますか? Photo by Athul Cyriac Ajay on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに10年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(もうめんどくさいのでカウントやめましたw) 今回は新しめのコマンドでオススメなものを紹介していきます。 オススメのコマンド一覧 bat cat のパワーアップ版だと思ってください。 GitH... --- ### Apache のメトリクスを用いたオートスケールの動作検証 - Published: 2024-10-16 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/shirota/apache-autoscale/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Apache, Autoscaling, google cloud こんにちは。shirota です。 今回のテーマは WEB サーバーのオートスケールです。 本ブログを通して、以下の内容をお伝えできればと思います。 オートスケールについて Google Cloud でオートスケールを使用する方法 WEB サーバー(Apache)の負荷状況でオートスケールをさせる方法 なお、今回の記事は仮想マシン(VM)のオートスケールについて扱います。Google Cloud で GCE(Google Compute Engine)を利用しているケースに向けた記事になります。... --- ### ざっくり TiDB 入門してみた - Published: 2024-10-09 - Modified: 2024-10-09 - URL: https://blog.grasys.io/post/arai/tidb-introduction/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: TiDB こんにちは、新井です。 直近の案件で TiDB を使用する可能性があり、どんな特徴の DB なのかざっくり調べてみました。 また mac 上でも簡単に動かしてみました。 TiDB とは TiDB は NewSQL に対応した MySQL 互換なハイブリットトランザクション / 分析処理(HTAP)ワークロードをサポートする分散 SQL データベースです。 NewSQL とは リレーショナルデータベースのように SQL やトランザクションなどの機能を持ち、スケールアウト性も持ち合わせたデータベース... --- ### Google Cloud Next Tokyo'24 登壇のその後 - Published: 2024-09-27 - Modified: 2024-09-27 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/googlecloudnexttokyo24-session/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Google Cloud Next, googlecloudplatform, grasys, workflows こんにちは、エンジニアの角田です。 先日、Google Cloud Next Tokyo '24 にてバルス株式会社様と登壇させていただきました。 テーマはこちら、「事例から学ぶ GPU 活用術。インフラ効率化と安定化に向けた実践的アプローチ」 実践的アプローチということで、進行形のプロジェクトの試行錯誤をしているライブ感をお伝えしました。 プロジェクトもひと段落したので、登壇後の進捗状況をお伝えさせていただきます。 なんと、登壇アーカイブ動画公開中! 登壇内容 「事例から学ぶ GPU 活用術。... --- ### クラウドは使い易く学び易い技術、経験も年齢も気にせず挑戦可! - Published: 2024-09-26 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://blog.grasys.io/post/t-matsubara/newpath-createdby-cloud/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Certification, google cloud 65歳。Google Cloud 認定資格全冠がめでたい!もしかして最高齢?の続編です。現在の IT 関係者は Google Cloud や AWS、Azure のパブリッククラウド(以下クラウド)の便利さを知る方が増えていると思いますが、実際に触る機会のない方や一般の方にとってはクラウド IT は高度な知識や技術、経験がないと近づけない雲の中のもの、と言ったイメージではないでしょうか。そのイメージ、実態を知るときっと変わると思います! 昔はインフラ技術者への敷居が高かった 私が COBOL エ... --- ### 65歳。Google Cloud 認定資格全冠がめでたい!もしかして最高齢? - Published: 2024-09-26 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://blog.grasys.io/post/t-matsubara/google-cloud-all-professional-certification/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Certification, google cloud 毎月2回の歌舞伎座通いを欠かさない matt です。先日 Google Cloud 認定11資格を全て取得しました!65歳と2ヶ月での達成、Google  Cloud 試験の詳細情報は非公開ですので最高齢記録かは不明です。人生で一番勉強したこの期間を blog で振り返ってみたいと思います。 全冠の軌跡  grasys のエンジニアは入社後 PCA の取得が必達、先ずはそこからスタート。受験順は知識分野の重なるものを連続して受験しています。特に最初の3つは担当業務に直に役立つ分野なので... --- ### grasys の日常✴︎社長のおごり自販機で広がる社内コミュニケーション - Published: 2024-09-18 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/waka-maeda/grasys-daily-vendingmachine/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 こんにちは。grasys採用担当の前田です。今回は、前回ちょこっとお話しした社長のおごり自販機についてお届けします! 名前がユニークなこの自販機、二人で社員証を「ピッ」とかざすとタダで飲み物が飲めるというなんとも嬉しい機能がついています!飲み物のラインナップは、前回のゲーム大会で勝ち進んだ社員がセレクトしたものと、健康を考えた特茶🍵などが並びました。 この自販機の一番の目的は『社内交流』です。いつも同じペアにならないよう、同じ人と社員証をかざせるのは1週間に1回のみとしてみました。すると、いつも... --- ### grasys の現役エンジニアが解説する書籍の改訂版が発売! - Published: 2024-09-17 - Modified: 2024-09-17 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/googlecloud-book2/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: book, gcp, google cloud 2024年9月17日(火)、書籍『図解即戦力 Google Cloud のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]』を株式会社技術評論社より出版しました。本書は、紙の書籍と電子書籍を合算して売上一万部突破した書籍の改訂版で、新たに AIサービスの章が追加されています。grasys の現役エンジニアが Google Cloud の西岡・大沼両氏と Google Cloud の活用方法について基礎から実践的知識まで、初心者にもわかりやすく解説しています。 本書の詳細、購入はこちら! ... --- ### Django の入門:最初のプロジェクト作成と管理コンソールへのログイン設定 - Published: 2024-09-11 - Modified: 2024-09-11 - URL: https://blog.grasys.io/post/komal-teke/django-introduction/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Django こんにちは、テケ コマルです。私は最近、Django フレームワークに初めて触れることになりました。これまでの経験から、Python を使ったウェブ開発に興味があり、Django の持つ多くの利点に惹かれて学び始めました。 このブログでは、私が Django を使い始めたばかりの初心者としての視点から、基本的な使い方や学習の過程で得た気づき、直面した課題などを共有していきます。Django に関する情報やヒントを一緒に学びながら、初心者の視点で役立つ情報を提供できればと思っています。もしも経験豊... --- ### MLOps で使える Vertex AI の評価指標ってどう解釈すればいいの? - Published: 2024-09-03 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://blog.grasys.io/post/nishino/mlops-vertexai-evaluationindex/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: mlops, Vertex AI こんにちは、エンジニアの nishino です。 前回は Vertex AI を使うと MLOps の設計が簡単になる、というお話をさせていただきました。  今回は、前回の続きで Vertex AI が出した評価結果の読み解き方、解釈の仕方についてお伝えします。モデルをトレーニングするときに考えること、どう解釈して次に進むのか、その道しるべになると良いなと思っています。 Vertex AI に限定しない、機械学習の物体検出領域の評価全般に通ずる考え方になります。 ▼ 前回の記事はこちら... --- ### K8sGPT で Gemini が使えるようになっていたので OpenAI の結果と比較してみた - Published: 2024-08-28 - Modified: 2024-08-28 - URL: https://blog.grasys.io/post/oshima/k8sgpt-gemini-openai/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: AI, Gemini, kubernetes こんにちは、oshima です。世の中は AI ブームがまだまだ続いていますね。 AI を使った Kubernetes のツールである K8sGPT は、さまざまな AI プロバイダと連携でき、Google の Gemini とも連携できるようになっていたので、デフォルトで使われている OpenAI と比較をしてみました。 結論を先に申し上げると、OpenAI と Gemini のレスポンス内容には違いが出ました。両者に違いがなかったら本ブログはボツになるところだったのでよかったです。 環境 K... --- ### grasys の日常🎮ゲーム大会をしました。 - Published: 2024-08-21 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys-daily-game-tournament/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 おはこんばんにちは、grasys の採用担当のオリタです。 ゲーム好きが多く在籍しております、grasys の日常をお届けいたします。 この度、社内に面白い自販機を導入いたしました。 どの飲み物を入れるか決めないといけないのですが 面白い自販機に入れる飲み物は、面白く決めないといけません! そこで、今回は社内にあるファミコンのマリオカートでゲーム大会をして、 勝者に飲み物決定権をお渡ししました。 社内のプロジェクターにファミコンを繋ぎ 大画面でのバトルは、プレイヤーも応援者も大盛り上がりでした。... --- ### ターミナルがダサいとモテない。neovim + AstroNvim 紹介編 - Published: 2024-08-14 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-neovim-astronvim/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Astronvim, Neovim, Series Terminal update, terminal シリーズ記事一覧 ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emulator 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。WezTerm 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。Starship 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。tmux + tpm 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。Dracula Theme 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。モダンなコマンド 紹介編 neovim + AstroNvim を使っていますか? Photo by Joan Gamell&nbs... --- ### ターミナルがダサいとモテない。Dracula Theme 紹介編 - Published: 2024-08-07 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-dracula-theme/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Dracula Theme, Series Terminal update, terminal シリーズ記事一覧 ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emulator 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。WezTerm 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。Starship 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。tmux + tpm 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。neovim + AstroNvim 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。モダンなコマンド 紹介編 Dracula Theme を使っていますか? Photo by Joan Gamell&nbs... --- ### ターミナルがダサいとモテない。tmux + tpm 紹介編 - Published: 2024-07-24 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-tmux-tpm/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update, terminal, tmux, tpm シリーズ記事一覧 ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emulator 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。WezTerm 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。Starship 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。Dracula Theme 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。neovim + AstroNvim 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。モダンなコマンド 紹介編 tmux と tpm を使っていますか? Photo by Arget on&n... --- ### MLOps を推進する Vertex AI - Published: 2024-07-17 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://blog.grasys.io/post/nishino/mlops-vertexai/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: google cloud, mlops, Vertex AI こんにちは、エンジニアの nishino です。 本日は、Vertex AI を使うと MLOps の設計が簡単になる、というお話をさせていただこうと思います。 MLOps とは MLOps は ML プロジェクト(機械学習プロジェクト)の開発から運用の流れを可視化した一連の全体像です。プロジェクト推進のために MLOps を適用することは世の中のベストプラクティスに則った良いアイデアです。 MLOps で構成すべきものは取り扱うデータや人員体制で変わるものですから、適用する状況によって最適な構... --- ### 「Project IDX」Gemini を活用して Web アプリを構築してみる - Published: 2024-07-10 - Modified: 2024-07-10 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyuita/projectidx-gemini/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Gemini, google cloud, Project IDX はじめに 初めまして kyuita です。 エンジニアの皆さんは普段どんなエディターを使っているでしょうか。自分は VSCode を利用していますが、昨今クラウド IDE なるものが使われてる現場も増えていると聞きます。今回は Google が開発しているクラウド IDE である「Project IDX」のβ版が使えるということで使ってみようと思います。せっかくなので最近流行っているコードアシスタント機能を使って、利用したことのない言語でどこまでいけるのか試してみます。 開発環境 Project... --- ### grasys の日常⚾️野球観戦に行ってきました。 - Published: 2024-07-03 - Modified: 2024-08-15 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys-daily/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys の日常 おはこんばんにちは、grasys の採用担当のオリタです。 今回は技術者が集まる grasys の日常をお届けいたします。 まずは、今年も社内で野球観戦に行ってきたので、その様子をお伝えいたします! ヤクルトスワローズの大ファン よっしー さんにお誘いいただき、社内の希望者総勢8名で参戦してまいりました。 みんなでプレミアムデーを取得し、白昼堂々青空の下でビールやレモンサワーを飲みます。 ※プレミアムデーとは : 月1回半日休暇を取得することができる仕組みで、半休を申請した社員には5,000円の... --- ### LangChain | AI 同士を会話させて文章を執筆させてみる - Published: 2024-07-03 - Modified: 2024-07-03 - URL: https://blog.grasys.io/post/t-shinaji/langchain-blog-create/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: LangChain AI 技術の進歩により、会話型 AI がますます普及し、さまざまな場面で利用されています。これまでのほとんどのアプリケーションでは、人間が AI と対話することが中心でした。しかし、AI 同士が対話することで新しい洞察や効果的なソリューションが生まれる可能性もあります。 前回のブログ(grasys blog に迫る!最新技術トレンドの宝庫!)はまさに AI 同士を会話させて記事を執筆 & レビューしてもらいました。 今回は、そのような AI 同士の会話を可能にするツールの一つである「LangCh... --- ### grasys blog に迫る!最新技術トレンドの宝庫! - Published: 2024-06-26 - Modified: 2024-07-03 - URL: https://blog.grasys.io/post/t-shinaji/introduction-grasysblog/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys, grasysブログ 皆さん、こんにちは!今日は特別な企画として、IT 業界を疾走中の「grasys blog」の魅力を徹底解剖します。 grasys blog ってなに? まず最初に、多くの IT プロフェッショナルが注目する「grasys blog」についてご紹介しましょう。株式会社 grasys は、Google Cloud Platform (GCP)、Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure などのクラウド技術を駆使し、高負荷・高集積なシステムを提供する IT イン... --- ### Google Cloud Next Tokyo '24 に登壇します! - Published: 2024-06-24 - Modified: 2024-07-09 - URL: https://blog.grasys.io/post/jp/google-cloud-next-tokyo-24/ - カテゴリー: 会社情報記事 Google Cloud Next Tokyo '24 登壇します 2024年8月1日(木)、2日(金)にパシフィコ横浜ノースで開催される Google Cloud Next Tokyo '24に、grasys から角田竜馬、バルス株式会社様より髙瀨 希望氏 による共同登壇をいたします。 ブースも出展いたしますので、ぜひともご参加登録のうえお越しください。 登壇内容 【登壇日時】2024年8月2日(金)13:00〜13:30 【タイトル】事例から学ぶ GPU 活用術。インフラ効率化と安定化に向け... --- ### Raspberry Pi で顔認証からパスワード入力までやってみる【Raspberry Pi/Python/face-recognition】 - Published: 2024-06-19 - Modified: 2024-06-19 - URL: https://blog.grasys.io/post/uema/python-face-recognition/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: face-recognition, python, raspberrypi はじめまして!エンジニアの Uemaです。 前回は、face-recognition を使って顔認証をやってみて、手軽に顔認証を行うことができました。 今回は、Raspberry Pi と face-recognition を使ってパスワードの自動入力システムを作ってみました。 Raspberry Pi の設定で大変なところもあったので、同じように設定で苦戦している方の助けになればなと思います。 背景 パスワードの自動入力システムを作ろうかと思った背景として、家で MacBook を使う時にはク... --- ### ターミナルがダサいとモテない。Starship 紹介編 - Published: 2024-06-12 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-starship/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update, starship, terminal Starship をお使いですか? Photo by Andy Hermawan on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに10年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(3回目) 最近、歳なのか夜が眠れません・・・眠れない夜にスマホアプリで少しずつ書いているのがあるので公開していきます。 シリーズ記事一覧 ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emula... --- ### ターミナルがダサいとモテない。WezTerm 紹介編 - Published: 2024-06-05 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-wezterm/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Series Terminal update, terminal, wezterm WezTerm をお使いですか? Photo by Radek Grzybowski on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに10年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(2回目) 前回グチを言ったので今回は言いませんw 今回は WezTerm の紹介をしていきます。 シリーズ記事一覧 ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emulator 紹介編 タ... --- ### Cloud Run で Direct VPC Egress を試してみた - Published: 2024-05-29 - Modified: 2024-05-29 - URL: https://blog.grasys.io/post/yoshida/cloudrun-egress/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: CloudRun, Egress, gcp 初めまして、2024年1月に入社した yoshida です。 Google Cloud Next '24 で Cloud Run に関する最新情報がいくつか紹介されました。 その中でも Direct VPC Egress が GA( General Availability:一般公開の意) したとのことで、様々な方法で Cloud Run からリソースにアクセスする方法を試してみたいと思います。 Cloud Run とは Google Cloud が提供する、サーバーレスでコンテナを実行すること... --- ### terraform destroy で tfstate ファイルを GCS バケットごと削除してしまった話 - Published: 2024-05-22 - Modified: 2024-05-22 - URL: https://blog.grasys.io/post/hk/terraform-destroy-tfstatefile-deleted/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: failure story, terraform, tfstatefile はじめまして、エンジニアの HK です。 今回は、私が新人の頃に Terraform の勉強中にやってしまった失敗について紹介していこうと思います。 実際の作業中であれば、間違いなく問題となってしまう失敗なので、みなさんは私の失敗を糧に(?)同じ失敗をしないようにしていただければと思っています。 また、私が行った対処法も紹介しますので、同じ失敗をしてしまった方はぜひ参考にしてみてください。 失敗の背景 弊社ではインフラの構築に Terraform を使っています。 そして、Terraform の... --- ### 社内文書検索に AI を使ってみよう。精度の高い検索結果には何が必要か - Published: 2024-05-16 - Modified: 2024-05-20 - URL: https://blog.grasys.io/post/h-koizumi/vertexai-comparison/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: AI, AmazonKendra, Copilot, VertexAISearch 自己紹介 はじめまして、今年1月から grasys に入りました H. koizumi です。 前職では20年ほど製造業で開発した製品のデータ分析や解析の仕事に携わってきました。その中で取得データの利活用について興味を持っており、多くの情報をどのように活用すれば意味を持たせることができるのかを模索し続けてきました。 そんな中、縁があり grasys に入り新しい技術を学びながら社内情報検索ができる AI サービスに出会いました。AI と聞くと ChatGPT に代表される生成 AI が近年活用され... --- ### ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emulator 紹介編 - Published: 2024-05-08 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/terminal-emulator-macos/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: macos, Series Terminal update, shell, terminal, terminalemulator Photo by Tianyi Ma on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに10年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです! 早速ですが、グチです! どういうことか最近技術的なことができていません! 自分の周りでは、TensorFlow やら Python Typer やら FastAPI やら CUE やら Qdrant でゴニョゴニョしたりやら、技術... --- ### Qdrant (ベクトルデータベース)を試してみた - Published: 2024-04-17 - Modified: 2024-04-17 - URL: https://blog.grasys.io/post/susu/how-to-run-qdrant-with-docker-python-bertjapanese/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Bert Japanese, docker, python, Qdrant, Transformer, vector database はじめに こんにちは。2023年09月に grasys に入社したミャンマー出身のスースーです。データベースについては以前リレーショナルデータベースを使った経験があります。例えば MySQL、PostgreSQL、Oracle Database、IBM Db2 など色々なデータベースを使ったことがあります。私は常に新しい技術を使うことに興味を持っています。 私は grasys に入社してからベクトルデータベースのことを初めて知りました。grasys では新しい技術を使用したプロジェクトが沢山行わ... --- ### オフィス移転しました! - Published: 2024-04-11 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://blog.grasys.io/post/jp/newoffice-ygp/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: ebisu, gardenplase, office 2024年4月1日に新オフィスへ移転しました。当日のブログ投稿は「どんなウソだよ. . 」と言われかねないので、少し間をあけての投稿です^^/ 今回はそんな新オフィスのご紹介をさせていただこうと思います! 紹介が遅れました、マーケティング担当のJPです。 3年ほどセールスチームに所属していたのですが、この春からマーケティングチームに異動となりました。 これからブログを書く機会が増えてくると思うので、よろしくお願いします! 過去にはこんなブログも書いています。もしご興味があれば、ぜひご覧ください! T... --- ### MacBook Pro M3 chip で bitnet を動かしてみた - Published: 2024-04-10 - Modified: 2024-04-10 - URL: https://blog.grasys.io/post/t-watanabe/macbook-pro-m3-chip-bitnet/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: bitnet, Deep-Learning, LLM, Machine-Learning, neural-network, news, Transformer, ニューラルネットワーク, 機械学習, 深層学習, 量子化 前置き はじめまして、t. watanabe と申します。 データサイエンティストとバックエンドエンジニア出身のデータ大好き人間です。 今回はデータサイエンティスト的な一面として将来に期待したい bitnet についてご紹介しようと思います。 手法の詳しい内容は論文や他のサイト様の説明におまかせするとして、 弊社、手元の端末が mac book なので M chip の mac 上で動かすことを想定して有志の方が公開している bitnet のパッケージのインストール手順や簡単な応用の仕方や実装に付... --- ### Google Cloud でAnsible をスモールスタートしてみる - Published: 2024-03-27 - Modified: 2024-03-27 - URL: https://blog.grasys.io/post/i10/ansible-smallstart/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Ansible, google cloud, Google Cloud Shell, small start 初めまして i10 と申します。もしかしたら、この名前に見覚えのある方はお久しぶりかもです。かれこれ7年くらい前まで渋谷でインフラエンジニアをやっておりました。今は恵比寿でインフラエンジニアをやっております。いわゆる復帰勢というやつです。 先日、一ヶ月先輩のmoridy さんがAnsible に関する入門記事を書いておりましたが、便乗して自分もAnsible に関する記事を書こうと思います。 Ansible のユースケースの一つとして、パブリッククラウド上に作成したVMインスタンスにパッケージや... --- ### [Consul入門]Consulの基本的な使い方について - Published: 2024-03-19 - Modified: 2024-03-19 - URL: https://blog.grasys.io/post/yu-sato/consul-tutorial/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: consul, hashicorp, 入門 昨年の11月入社の佐藤です。 今回は入社して初めて触ったツールのconsulについて学習していきたいと思います。 Consulとは? Consulは、分散システムのためのオープンソースのサービスメッシュ、キー/値ストア、および一貫性のあるサービス発見と監視を提供するツールです。HashiCorp社によって開発され、広く使われています。マイクロサービスアーキテクチャやクラウドネイティブなアプリケーションの開発において、以下のような役割を果たします。 サービスディスカバリとロードバランシング: Co... --- ### [Ansible入門]Ansibleでつまずいたこと! - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-03-19 - URL: https://blog.grasys.io/post/moridy/ansible-for-beginners/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Ansible, IaC, Jinja2, when, yaml, 入門, 構成管理ツール 初めまして!新人エンジニアのmoridyです。今回は弊社でもIaCツールとして活用している、Ansibleについての記事です。昨年の11月に入社するまではAnsibleのAの字も知らなかった私が、研修の中でつまずいたポイントをまとめました!これからAnsibleを学習する方の助けになれればと思います。検証は以下のバージョンで行っています。 Ansible 6. 7. 0 Ansible-core 2. 13. 13 Ansible-coreって何? Ansibleはモジュールを利用して、さまざまな操作を... --- ### 定年後のリスキリングで目指せ!最高"齢"の今どきクラウドエンジニア! - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://blog.grasys.io/post/t-matsubara/reskilling-after-retirement/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: googlecloud, terraform, リスキリング, 定年後, 社員研修 はじめまして、昨年の終わりにgrasysに入りましたmattです。先ずは自己紹介を兼ねて1、そして想定外に面白くて良く出来ている!と思った2、 最後に今思うことの3についてお話します。 このタイトルについて 私は昨年前職を定年退職後の継続雇用満了で退社。数年前から担当していたオープンソース製品の仕事でAWSクラウドを利用し、その時にクラウドの面白さを知りました。 とはいえ社内の各種VMサーバをAWSのEC2で置き換えて利用と言った使い方が主で、クラウドならではのフルマネージドなサービスやKube... --- ### Open Match の Redis を Memorystore Redis に移行 - Published: 2024-02-20 - Modified: 2024-02-13 - URL: https://blog.grasys.io/post/ysato/20240216/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: gcp, gke, kubernetes, Memorystore, Open Match, Redis 久々の投稿となります。よっしーです。今回は少しニッチな話題をお送りしたいと思います。 ネットゲームではサーバインフラにパブリッククラウドサービスを使用することが多く、各クラウドサービスベンダーも、ゲームインフラ構築のためのサポートサービスを提供し、インフラ構築を容易し、ゲームに必要な機能の安定して得られるようになりました。 今回取り上げる "Open Match" は Google Cloud がサポートするマルチプレーヤーに対応したゲームのマッチメイキングのフレームワークであり、同じく Goo... --- ### Pythonで音の波形やスペクトログラムを見てみる(librosa) - Published: 2024-02-13 - Modified: 2024-02-13 - URL: https://blog.grasys.io/post/uema/20240213/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: librosa, python はじめまして!エンジニアのUemaです。 音の解析をしてみたいなって思うことありませんか。 あまり無いかと思いますが、もしPythonがあるパソコンであれば手軽にPythonで音の解析ができます。 今回は、librosaを使って音解析の走りをやってみたいと思います。 librosaとは librosaは、音楽およびオーディオ分析用の Python パッケージです。 オーディオ処理ならたくさんのことができます。 準備 Pythonとhomebrewがインストールされていることが前提です。(Pyth... --- ### 女装が趣味の元潜水士がデブサミ2024で登壇します。 - Published: 2024-02-06 - Modified: 2024-02-06 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/developerssummit2024/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: Developers Summit こんにちはtsunodaです。 今年もDevelopers Summitの季節がやってきましたね! COVID-19によりしばらくオンライン開催でしたが、4年ぶりのリアル開催とのことです。 大変恐縮ですが私、tsunodaが登壇させて頂きます。 テーマにある通り、女装が趣味の元潜水士です。なんですかそれは。 今回は登壇内容について紹介させていただきます。 クラウドインフラエンジニアになるまで エンジニアとして次のステップやキャリアに悩んでいませんか? ということで、 当日は女装が趣味の潜水士がク... --- ### Developers Summit 2024登壇! - Published: 2024-01-25 - Modified: 2024-01-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/developers-summit-2024%e7%99%bb%e5%a3%87%ef%bc%81/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: Developers Summit 今年もDevelopers Summitに登壇します!軽食付きの枠になっておりますので、ぜひ!お立ち寄りください! 【タイトル】女装が趣味の潜水士がクラウドエンジニアになるまで 【詳細】エンジニアとして次のステップやキャリアに悩んでいませんか? 元々は潜水士だった私がなぜクラウドエンジニアになったのか。様々な経験をしてきた私だからこそ語れる経験談があります。 また、現在どんな業務しているのかを具体的にご説明をしながらクラウドエンジニアに必要なスキルや魅力などをお話します。※当日女装はしません。 ... --- ### 負荷試験ツールをざっくり調査 - Published: 2023-12-27 - Modified: 2024-01-04 - URL: https://blog.grasys.io/post/tokura/20231227/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Apache Jmeter, gcp, K6, Locust 前書き こんにちは!!grasy新人エンジニアtokuraです。8月にgrasysに入社して、毎日勉強することがいっぱいで充実している日々を過ごしています。 さて、最近私は負荷試験でサーバーを調整する業務を担当しました。主に、負荷がかかるサーバーなどの性能の調整をしていたのですが、負荷試験ツールそのものについて興味持ったので調べてみました。 実際に使用していたのはLocustでしたが、他にも負荷試験のツールは多くあります。その中で気になった3つを調査してみます。 Locust業務で使用した負荷試... --- ### [driftctlに触れる] 漂流しているリソースを探せ! - Published: 2023-12-19 - Modified: 2023-12-19 - URL: https://blog.grasys.io/post/shirota/driftctl/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: google cloud, Infrastructure as Code はじめまして、shirotaです。 本記事では、 IaC(Infrastructure as Code)の利用で起こりうるドリフト(drift)という課題と、解決に役立つツール「driftctl」についてご紹介します。 IaCのメリットと課題 IaCとは、Infrastructure as Codeの略であり、日本語では「インフラのコード化」や「コードとしてのインフラ」と訳されることが多く、サーバーやネットワーク機器などのインフラ・リソースをコードで定義して構築・運用・管理を行うことを指します。... --- ### MLOps(機械学習基盤)とは?必要性や課題、代表的なツールのご紹介 - Published: 2023-12-14 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/mlops/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: mlops, Vertex AI MLOpsとは 「MLOps」とは、機械学習(ML)と、運用(Operations)を組み合わせた造語で、優れた機械学習システムを実現するために、それぞれのチームが協調し合う管理体制(機械学習基盤)を築くこと。またはその概念全体を指します MLOpsの元になったのは、ソフトウェア開発において開発(Development)チームと運用(Operations)チームが連携する開発手法を指す「DevOps」となります。 MLOpsの特徴 MLOpsは、DevOpsをベースとしながらも、機械学習ならでは... --- ### kube-prometheus-stackのダッシュボードをGoogle Cloud Managed Service for Prometheusで使用する - Published: 2023-11-02 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://blog.grasys.io/post/oshima/kube-prometheus-stack/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: GMP, grafana, prometheus こんにちは、大島です。 prometheus-community/kube-prometheus-stackにはGrafanaダッシュボードやその他諸々がプレインストールされています。今回はそのプレインストールされているGrafanaダッシュボードをGoogle Cloud Managed Service for Prometheus(以下GMP)で使用したいと思います。単純に持ってくるだけではメトリクスが表示されないので少し調整をします。 GKE: v1. 27. 6 Helm... --- ### 東京ゲームショウ2023に行ってきました!! - Published: 2023-09-25 - Modified: 2023-09-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/tgs2023report/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: event, grasys, tgs はじめまして! ! grasysの新米営業のなわけんです。 最近はVarolantというゲームにすごくハマっています! 相手との駆け引きにドキドキしつつ勝負をし、勝った時に自分の成長を感じられる瞬間が堪らないです! さて、先日人生初の東京ゲームショウへ参加してきました! 実際に参加してみて、驚きの連続だったので今回はその様子をお伝えしていきます! ◼ 東京ゲームショウって聞いたことあるけど実際どうなの? ◼ 現地の雰囲気やどういった物が見れるの? といった方は是非読んでいただいて、少しでもその様子... --- ### 初心者でも分かるGoogle Cloud Storage(GCS)の料金解説 - Published: 2023-09-25 - Modified: 2023-09-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/google-cloud-storagegcs/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: gcp, gcs, googlecloudplatform, googlecloudstorage こんにちはtsunodaです。 Google Cloud Storage(GCS)の料金形態についてポイントまとめました。 とりあえずこれを読むと、 「GCSはここで料金かかるのかー!」 という大まかな知識が身につきます。 内容については 2023/09 時点のものです。 Google Cloud Storage(GCS)とは Google Cloudのオブジェクトストレージサービスです。 Googleのインフラ上に自分のデータを置いておける環境を作成して、自由に利用できます。 保存できるデータ... --- ### データ分析基盤について調べてみた - Published: 2023-09-15 - Modified: 2023-09-15 - URL: https://blog.grasys.io/post/arai/20230915/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: HTAP, データ分析基盤 こんにちは、grarysの新井です。今回はデータ分析基盤やHTAPついて調べてみました。 データ分析基盤の変遷 シングルノード時代 データ分析はシングルノードで分析するのが基本でした。例えば、Excelでの売上を集計しファイルサーバなどに格納しておき、各個人のPCからファイルサーバへアクセスし分析します。 マルチノード/クラスタ時代 マルチノードおよびクラスターは、複数ノードで一つの目的を達成するために集められた集合体のことです。シングルノードで集められるデータ範囲では月並みの分析しかできず、様... --- ### 3大クラウドの脆弱性、ウイルス感染対策サービス一覧 - Published: 2023-08-18 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://blog.grasys.io/post/jp/20230818/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: aws, Azure, googlecloud, セキュリティ, 脆弱性 この記事でわかること インフラ領域での脆弱性を突いた攻撃やマルウェアからシステムを守るために、それらを検出するセキュリティサービスをGoogle Cloud (GCP)、AWS、Azureそれぞれのクラウドごとにまとめていきます。 これからクラウドを活用していこうと決めたものの、それぞれのクラウドでセキュリティサービスが沢山あって違いがわからない、という声をお聞きします。 そんな方にぜひ読んでいただきたい内容になっています。 セキュリティの基本的な考え方 まず、セキュリティは"多層防御"と言われ... --- ### Looker Studio のつかいかた - Published: 2023-07-21 - Modified: 2023-07-24 - URL: https://blog.grasys.io/post/nishino/looker-studio-blog/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Looker, looker studio, looker使い方 こちらの記事ではGoogle スプレッドシートと BigQuery のそれぞれを活用したケーススタディを掲載しています Looker Studio の用途 BI(ビジネスインテリジェンス) IT 担当者(エンジニア)の力を借りずに様々なソースから分析 Looker Studio ができること 直感的な操作でレポートを作成できる 作成したレポートを共有できる さまざまなチャートやグラフを利用できる Looker Studio の料金 クリエイターやレポートの閲覧者は、Looker Studio を... --- ### HashiCorp Vault で期限付き AWS IAM Credential を作ってみた(Cloud Native Week2023春登壇) - Published: 2023-06-13 - Modified: 2023-09-05 - URL: https://blog.grasys.io/post/ysato/hashicorp-vault-aws-credential/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: aws, credential, hashicorp, IAM, vault ※こちらの記事はCloud Native Week2023春のイベントに登壇した内容を元に作成しています! お久しぶりでございます!よっしーです。 シークレット管理、そしてデータ暗号化用のセキュリティツールとして広く使われています、HashiCorp Vault ですが、実際はどのようにアクセス対象となる各種サービスに対してVault から操作・設定されるのかを、AWS CLI でのアクセス許可のための IAM 設定を通して見ていきたいと思います! HashiCorp Vault のインストール... --- ### CodeDeployの1979年問題調べてみた - Published: 2023-06-09 - Modified: 2023-06-09 - URL: https://blog.grasys.io/post/nakamura-kento/codedeploy20230609/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: codedeploy はじめまして、中村です。 2023年6月現在、CodeDeployを使用してファイルをインスタンス上にコピーすると全てのファイルが1979年12月31日と表示されるのが現状です。 こちらのバグは、CodeCommit上のタイムスタンプをCodeDeployが上手く読み取ることができないため、表示できなくなります。 こちらのバグを回避し、タイムスタンプを表示させるためにはビルド手順を挟むしかありません。 今回は、「本当にタイムスタンプを取得できないのか?」を調査してみました。 タイムスタンプを最新... --- ### Codonを使ってAPI作ってみる - Published: 2023-06-02 - Modified: 2023-06-02 - URL: https://blog.grasys.io/post/uema/uema20230602/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: Codon, python, 高速化 はじめまして!エンジニアのUemaです。 Pythonコードを書いていて処理が遅いなと感じることがあると思います。 そこで、処理が遅いPythonコードに対して高速化するには、下記の手法があり、場合に応じて対応すると良いでしょう。 リファクタリングを行い最適化 目的にあった高速化できるライブラリを使う マルチスレッド/マルチプロセス マシンコードへコンパイル 最近、CodonというPythonコンパイラが出てきました。そこで、Codonを使ってAPIを作ってみたいと思います。 Codonとは P... --- ### ハッキングラボを手に入れたのでMetasploitable3の攻略に挑んでみた - Published: 2023-06-02 - Modified: 2023-06-02 - URL: https://blog.grasys.io/post/oshima/20230602/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: security 初めまして、大島です。 業務と全然関係のない内容で恐縮ですが、趣味で個人的にやっているセキュリティ系のお遊びです。私自身、最近ハッキングラボを手にした初心者なので初心者向けの内容です。 最初に注意事項です。この記事で紹介しているMetasploitを使用した攻撃、コマンドやスクリプトなどによる攻撃は必ず自分の管理下にあるサーバーに対して行ってください。 IPUSIRON氏の著書「ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習」を参考にVirtualboxでハッキングラボを作成しま... --- ### Google Cloud Day ’23 Tourにて講演します! - Published: 2023-04-28 - Modified: 2023-04-28 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google-cloud-day-23-tour/ - カテゴリー: 会社情報記事 今回は弊社代表の長谷川がGoogle Cloud (GCP)の最新の活用法を解説いたします! 是非ご視聴ください! 【タイトル】Google Cloud (GCP)を駆使するエンジニア集団grasysの最新の活用法 【登壇者】株式会社grasys代表取締役長谷川祐介 【講演内容】Google Cloud (GCP) のヘビーユーザーである株式会社grasys のエンジニア達が、最近の事例をもとに Google Cloud (GCP) の活用方法を紹介します。ビジネスに役立つ使い方や、グローバルに... --- ### Azure Container Instancesを使ってみた - Published: 2023-04-25 - Modified: 2023-04-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/arai/azure-container-instances/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Azure, Containerinstance grasysの新井です。今回はAzureのコンテナーサービスの一つ「Azure Container Instances」について特徴や構築方法をご紹介します。 Azure Container Instances(ACI)とは サーバーレスなマネージドAzure環境内でコンテナーをオンデマンドで実行できるリソース。仮想マシンをプロビジョニングする必要はなく、コマンド1つで簡単にコンテナを実行できる。また数秒で起動し、稼働した秒単位で課金される。 特徴 サーバーを管理することなくコンテナーを実行でき... --- ### GCEインスタンスの名前を変更する - Published: 2023-04-14 - Modified: 2023-04-14 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/gce-instance-change/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: gce, gcloud, gcp, google-compute-engine こんにちはtsunodaです。 まだbetaですが、GCEインスタンスの名前が変更できるようになりましたね。 tagは?disk nameはどうなんの?とか気になったので、どこまで変更してくれるのかやってみました。 検証環境 Platform:Google Cloud (GCP) OS:CentOS7 Region:asia-northeast1 GCE: n1-standard-2 attach-disk付き (boot-disk名=tsunoda-test001、attach-disk名=t... --- ### GoogleCloud Professional Data Engineer合格体験記 - Published: 2023-03-24 - Modified: 2023-03-24 - URL: https://blog.grasys.io/post/kato/googlecloud-professional-data-engineer/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: gcp, googlecloud, Professional Data Engineer こんにちは。加藤です。 業務では主に BigQuery を用いてデータ分析、 React、Laravel を使用してデータ分析基盤の保守・開発を行なっています。 2021年 11 月に Google Cloud (GCP) Professional Cloud Architect を取得していたのですが、 ベースとなる資格が取得できたので、 私の業務領域に近いGoogle Cloud (GCP) Professional Data Engineerをとりたいな〜と思い、 先日無事に資格を取得する... --- ### Cloud Deploy やってみた:verify(デプロイの検証機能)を試してみた - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://blog.grasys.io/post/takada/cloud-deploy202302/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: clouddeploy, kubernetes こんにちは、急に春らしく暖かい気候が到来し梅が早々に散りスギ花粉が猛威を奮っている様ですが、まだ花粉症は発症していない高田です 私はどちらかというと春の睡魔が甚だしくて、寝ても寝足りません... さて、2週間ほど前の2023年2月27日にGoogle Cloud (GCP) Deploy の verify 機能がGAになったとのことで早速どんな感じで使えるのか試してみました! なお、Coud Deploy の基本的な動作、所感についてはこちらの記事 をご覧いただければと思います また、公式ドキュメン... --- ### デブサミ2023 の登壇内容まとめ - Published: 2023-03-13 - Modified: 2023-03-13 - URL: https://blog.grasys.io/post/matsubara/2289/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: developers-summit, devsepops, event, grasys 松原です。 先日、Developers Summit 2023 Inspiredイベントにて「開発者のみんな!DevSecOpsエンジニアを目指そうよ!」をテーマにお話ししました。 今回はその登壇内容の伝えたいところだけピックアップして書きたいと思います。 DevOps / DevSecOps とは まずは認識合わせのためにざっくりと。 DevOps 開発の手法の一つで、 継続的インテグレーション(CI) 継続的デリバリー(CD) 環境プロビジョニング(Infrastructure as Cod... --- ### Cloud Functions vs Cloud Run vs GKE - Published: 2023-03-06 - Modified: 2023-03-06 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/cloud-functions-vs-cloud-run-vs-gke/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: cloud-functions, cloud-run, gke, vs どうする?コンテナ化する? boom boom! Hello Cloud! どうも、しみちゃんでございます。 コンテナソリューションが当たり前に選択肢の一つとして挙げられるようになってから久しいですね。「どうする?コンテナ化も視野にいれる?」と突然話題に上がることも少なくありません。 特に、今年のMySQL 5. 7のEOL(2023年10月)対応や、来年のCentOS EOL(2024年6月)、や各言語のEOL対応が議題にあがったときに、移行戦略としてリプレイスメントが視野に入ってくるのでコンテナ... --- ### Pythonで手軽に顔認識をやってみる(face-recognition) - Published: 2023-02-17 - Modified: 2024-06-19 - URL: https://blog.grasys.io/post/uema/face-recognition/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: face-detection, face-recognition, python, 顔検出, 顔認識 はじめまして!エンジニアのUemaです。 近年では、スマホのロックの解除や入館時の認証など様々なことに顔認識の技術が使われています。 顔認識を利用するには機械学習、画像処理や数学などの様々な知識が必要で学習コストがかかり、顔認識を使ってアプリケーションを作ってみたいと考えている人もなかなか手が出ないと思います。 そんな人に朗報です! 手軽に顔認識を行えるface-recognitionというPythonライブラリが存在します! 今回は顔認識の入り口として、face-recognitionを実際に... --- ### Developers Summit 2023 Inspiredイベントにgrasysが登壇します! - Published: 2023-02-06 - Modified: 2023-02-06 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/developers-summit-2023-inspired/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: event, grasys Developers Summit 2023 Inspiredイベントにgrasysが登壇します! イベントの申し込みはお済みでしょうか? 株式会社grasys(グラシス)では 「開発者のみんな!DevSecOpsエンジニアを目指そうよ!」をテーマに 弊社エンジニアの松原優が語ります! 申し込みはこちら→https://event. shoeisha. jp/order/apply/351 【セミナータイトル】 「開発者のみんな!DevSecOpsエンジニアを目指そうよ!」 【概要】 エンジニアとし... --- ### 【事例】最適なマルチテナントを構成し運用コスト約50%削減に成功|株式会社バンダイナムコエンターテインメント様 - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-27 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/casestudy_202301/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: casestudy, grasys, 事例 株式会社バンダイナムコエンターテインメント様との事例を公開しました。 4 新ゲーム共通機能提供プラットフォームの構築していく理由やビジネス的な理由、また旧環境の課題をテーマに話をしています。 ぜひ閲覧下さい! https://www. grasys. io/activity/case/2075/ --- ### DBサーバー建ててみた - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-27 - URL: https://blog.grasys.io/post/nakamura-kento/db_mysql/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: db, mysql はじめまして、grasysの中村です。 今回は、mysqlを入れてDBサーバーを構築する手順とインストール後に設定推奨のサーバーシステム変数についてご紹介します。 デフォルトの状態だと後々困るので、初回導入時点で最低限入れた方が良い設定を紹介することで後々の運用の手助けになれば良いなと考えて執筆いたしました。 mysqlのインストール手順 今回は、下記環境にmysqlをダウンロードする手順を記載します。OS:CentOS7実行権限:root ※rootユーザーが使用できない場合は、以降のコマンド... --- ### Data Fusionでデータプラットフォームを作成する - Published: 2023-01-23 - Modified: 2023-01-23 - URL: https://blog.grasys.io/post/yamada-k/data-fusion/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: bigquery, csv, datafusion, gcp, gcs こんにちは。エンジニアの山田です。 昨今ではAI(人工知能)の技術も進歩し、徐々に活用され始めていますが、例えば画像認識を使用したAIでは大量に蓄積された画像データから人の特徴や動作を学習(ディープラーニング)し、高い精度で個人を特定することができますし、ECサイトや動画配信サイトで使用されているAIでは個人の閲覧履歴を蓄積、分析し、おすすめを提示してくれます。 また、従来から自社の経営状況をデータとして蓄積し、分析することにより、既存事業の改善や新しい事業の開拓なども行われてきました。 上記の... --- ### 新年のご挨拶 - Published: 2023-01-04 - Modified: 2023-01-04 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2023news/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: お知らせ 明けましておめでとうございます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。 旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。 2023年も、より一層のご支援、 お引立てを賜りますようお願い申し上げます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 --- ### クラウドとは?注目されている背景を5分で解説! - Published: 2022-12-27 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://blog.grasys.io/post/jp/cloud-explanation/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: gcp はじめまして。grasysのゆるキャラことJPです。 最近はキャンプにハマっており、少しずつキャンプ道具が増えてきました。まだまだ知識も経験もないのでまずは安価なものから手をつけていますが、Youtubeでは道具レビューなどの動画がたくさんあり沼にハマる未来が見えてきています。 さてさて、今回はタイトルにある通りですが、クラウドって何?なぜクラウドを使う企業が増えているのか?といった内容をお届けします。こんな方に読んでいただきたいなと思います。 ITリテラシーとしてクラウドについて理解しておきた... --- ### grasys、Google Cloud Partner Advantageプログラムにおいてインフラストラクチャのスペシャライゼーション認定を取得 - Published: 2022-12-22 - Modified: 2022-12-23 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/nflation-specialization/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: googlecloud, grasys, news クラウドインフラやデータ分析基盤を設計・構築・運用する株式会社 grasys(東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介、以下 grasys)は、Google Cloud (GCP) Partner Advantage プログラムにおいてインフラストラクチャのスペシャライゼーション認定を取得しました。 specialization 株式会社 grasys は2015年より Partner として活動を始めており、2018年に Google Cloud (GCP) プレミアサービスパートナーに認定され、... --- ### 株式会社grasys、インフレ特別手当を支給。〜サービスを支える社員のサポート継続・強化〜 - Published: 2022-12-20 - Modified: 2022-12-20 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/inflation-allowance/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys, news 「攻め」のITインフラを設計・構築・運用する株式会社grasys(東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介、以下 grasys)は、世界的に続く物価高の影響を鑑み、一律3万円の「インフレ特別一時金」を2022年12月に全社員へ支給することをお知らせします。物価高に対する生活の不安を解消することで社員やその家族の生活基盤を守り、安心して働ける環境の構築を目指します。 実施の背景 2022年に入り世界的な物価高騰が進み、光熱費や食料品、生活用品などの価格上昇が家計に影響を及ぼしています。grasysはこ... --- ### Cloud IAMについてまとめてみた - Published: 2022-12-09 - Modified: 2022-12-09 - URL: https://blog.grasys.io/post/arai/cloud-iam/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: cloud, gcp, google, grasys, IAM 今年4月に入社した新井です。Cloud IAMについて調べてみました。 IAMの役割 IAMは「誰が」「どのような操作を」「何に対して」行えるのかを設定して、他のリソースへのアクセスを防ぐ役割があります。IAMを使用することで最小権限のセキュリティ原則を導入することもできます。 IAMの構成 IAMは大きく3つの要素で構成されています。 Google Cloud (GCP). 「IAM の概要」. https://cloud. google. com/iam/docs/overview? hl=ja, ... --- ### grasysでの請求書発行システムについて - Published: 2022-12-02 - Modified: 2022-12-05 - URL: https://blog.grasys.io/post/urano/invoicing/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: billing こんにちは、grasys 社内SEの浦野です。今回はgrasys内の請求書の発行システムについて書いてみようと思います。 以前、弊社の松原がGoogle Cloud (GCP) Day: Digital ’22にて、これらの細かい動作やセキュリティについてスポットを当てたものの発表を行なっていたので(講演内容についてはこちら)、こちらは全体の流れを重点に置いたものにしてみます。 grasysでの請求書の種別について grasysで発行する請求書は大きく分けて以下の3種類の請求書種別があります。 ... --- ### GKEのyamlファイルの管理どうしてる? - Published: 2022-11-25 - Modified: 2022-11-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/gke-yaml/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: gcp, gke, kubernetes, yaml こんにちはtsunodaです。もう11月、、小さい頃は年末ってワクワクしましたよね!小さい頃は! GKEを触ってて思ったのが、みんなyamlファイルどこにどう置いて管理してるの?です。terraformのディレクトリ管理どうしてる?的な。 Dockerfile、cloudbuild. yaml、ingressやpvcなどのyamlファイルの管理について。 GKEでnginxを立ち上げた時を例に、その時私はこうしました、をさらっと紹介しようと思います。基礎です。 置いてみる まずはDockerfil... --- ### TECH+フォーラム クラウドインフラに登壇します! - Published: 2022-11-21 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/tech-ivent/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: event, seminar 「TECH+フォーラム クラウドインフラ Day 2022 Dec. 変革を支えるニューノーマルのITインフラとは」に登壇します! 「事例で学ぶクラウドの活用とIaC導入のポイント」  と題しましてgrasysのエンジニア泉水とSales山上が登壇します。 <アジェンダ> 会社紹介 クラウドの活用 grasysでのTerraform 活用事例 クラウドの活用 プロダクト選定事例 その1 クラウドの活用 プロダクト選定事例 その2 クラウドとの付き合い方 セキュリティ面の配慮 <開催概要>... --- ### 8期終了し9期スタートへ! - Published: 2022-11-11 - Modified: 2022-11-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys8/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys こんにちは、マーケ部です。 10月末を持ちまして8期が終了しました。 そして、11月1日よりgrasysは9期に突入しました。 8期終了という事でgrasys MTG(全社会議)終了後に軽食を用意しお疲れ様会を行いました。 下記写真はその時用意したケーキ写真です! コロナ禍でなかなか集まる機会が少なかった為、久々に皆の顔を見て会話できて有意義な時間を過ごせました! 既に9期スタートしていますが、9期もgrasysをどうぞよろしくお願いします。 株式会社grasys(グラシス)は、技術が好きで一緒... --- ### 【デスクツアー】とある社員Hのデスク - Published: 2022-11-04 - Modified: 2024-06-28 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/h-desktour/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: desktour, grasys こんにちは、趣味がValorant(PCゲーム)とバイクなgrasysの経理・財務スタッフのHandaです。 非エンジニアになりますので凝ったPC環境やデバイスはないですが、ゲームが趣味なので利用しているデバイスは経理の仕事には十分なスペックだと思います! そんなデスク周りに興味があれば幸いです。 デスク周り 余白の多いデスクはこちらです。デスクに荷物を多く置いてしまうと仕事に集中できなくなるので、余計なモノは多く置かない様にしています! 可もなく不可もないようなデスク周りですが、最低限テレワー... --- ### Google CloudのBatch使ってみた - Published: 2022-11-02 - Modified: 2022-11-02 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/google-cloud-batch/ - カテゴリー: テック記事 こんにちはエンジニアのいずみです。 Google Cloud (GCP)から2022/10/11にGAされたBatchを簡単に使ってみようと思います。 その前に正直なところBatchって、、、と思いませんでした?Cloud BatchでもなくBatchって??まぁその辺はGoogleさんに何かこだわりでもあるんでしょう。。。 Batchを利用する前に 執筆時点(10/25)で利用できる地域は北米(us-central1、us-west1、us-east1)、一部EU(europe-north1、... --- ### GKE 入門 2022年度版 その①(1/2) - Published: 2022-10-21 - Modified: 2022-10-21 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/gke-tutorial-2022/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: gcp, gke, k8s, kubernetes とにかくGKE/K8sを触ってみたい方むけ! boom boom! Hello Cloud! どうも、しみちゃんでございます。 GKE が広く使われるようになってから久しいですね。 GKEについて、たくさんの入門記事がある中、改めて2022年度版の最新の入門記事を書こうと思います。 こんな方におすすめの記事になっているのでぜひ読んでみてください k8s のlogo こんな人向け コンテナを触り始めてGKE/k8sという言葉を知って気になったコンテナのエコシステムって?GKE/k8sを触るための必要... --- ### 【デスクツアー】とある社員Kのデスク - Published: 2022-10-14 - Modified: 2022-11-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/k_desktour/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: desktour, grasys こんにちは。grasysで経理・財務や経営企画を担っているkanbaです。※正確にはkambaです。面白味があるかわかりませんが、書かせていただきます。 デスク環境 半分くらい物置き化している部屋で仕事しており、 見ての通り、本棚の上にモニターを置いています。自分専用の部屋がない方でしたらわかっていただけますかねw モニター DELLのモニターです。 デスク 引き出しがついているのでキーボードを置いています。デスクの上で、ノートや電卓を置いたりしたい方なので、この引き出しが気に入って購入しました... --- ### Dataplex 最初の0.5歩 - Published: 2022-10-07 - Modified: 2022-10-17 - URL: https://blog.grasys.io/post/suwa/dataple-xcloud/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: dataplex, google はじめに こんにちは、ATです。Dataplexとは、Googleのデータファブリックなサービスです。データファブリックとはインテリジェントな自動システムを使用して、データを一元的に検出、管理するアーキテクチャや環境のことらしく、データファブリックであるDataplexはGoogleの各種サービスを組み合わせデータを一元管理する、といったサービスです。データレイクにとりあえず突っ込んだ雑多なデータを管理するのに使用する感じです。 データを一括管理セキュリティとガバナンスを一元化データインテリジェ... --- ### roapiでcsvにsqlでselectしてみる - Published: 2022-10-06 - Modified: 2022-10-06 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/roapi/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: csv, googlespreadsheet, mysql, postgres, roapi, S3, sqlite こんにちはgrasys長谷川です。最近このYouTube きょう何たべよ / Marco Macri を見ていて、パスタ作りにハマってます。肉たたき、チーズ削り、細いトング、小さい調理用ピンセット、耐熱ガラスボウル、アルミのフライパン、お玉、パスタ茹で鍋、すり鉢と調理器具を一通り揃えて、、、パスタ作りをしているんですが!!近所のスーパーでイタリアンパセリとイタリアンバジルが手に入るときと手に入らない時でバラツキがある。。。 とうとう水耕栽培をはじめました🤣6日くらいでイタリアンバジルが一番最初に... --- ### ラズパイで取得した部屋の温湿度をGrafana Cloudで可視化したい - Published: 2022-09-30 - Modified: 2022-09-30 - URL: https://blog.grasys.io/post/matsubara/grafanacloud_raspberrypi/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: grafana, prometheus, raspberrypi こんにちは松原です。 今回は趣味の話。 現在の自宅ではNature RemoのAPIを叩いてメトリクスを作成してGrafanaで可視化をしていた。しかしNature RemoのAPI経由の温度情報は0. 5℃単位で変動が起き、また温度が取得されるインターバルも長かったのでより詳細な情報が欲しかった。(綺麗な折れ線グラフになって欲しかった) なので温湿度センサモジュールを購入し、そこからメトリクスを作成してGrafanaの可視化をすることにした。 センサ選び 測定精度が高めの精度のSHT35-DIS... --- ### TOKYO GAME SHOW2022へ行ってみた! - Published: 2022-09-26 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://blog.grasys.io/post/jp/tokyo-game-show2022/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: game, tgs はじめまして。grasysのゆるキャラことJPです。 最近は同僚に教えてもらったAmongus(人狼みたいなゲーム)というゲームを社内でプレイするのにハマっています。誠実そうに見えていた人が、迷いもなくさらりと嘘をついて相手を騙している様子を見ると本当に震えます。。 さてさて、今回はタイトルにある通りですが、先日行ってきたTGS2022の様子をお届けします。こんなところが気になっている方に読んでいただきたいなと思います。 過去のTGSとは何が違ったの!?新作ゲームはどうだった?? 私自身はTGS... --- ### フロント初学者が行うフロント技術選定 - Published: 2022-09-26 - Modified: 2022-09-26 - URL: https://blog.grasys.io/post/kato/react/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: Next.js, react, Tailwind こんにちは。Cloud Developerチーム(以下CDチーム)エンジニアの加藤です。 業務では主にバックエンドやデータ分析を行なっております。 私の所属しているCDチームでは毎期ごとにチームでテーマを設定し、 業務外でエンジニアリングに関して議論や調査を行なっております。 今期のテーマは【開発がスムーズに始められるよう、チーム内の資産としてボイラープレートを作る】という内容でした。 チームメンバーそれぞれ担当する技術を決めて取り組むのですが、私の担当はReactでした。 今回はその過程を書い... --- ### macOS path_helperと格闘する - Published: 2022-09-21 - Modified: 2022-09-30 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/problem-macos-path-helper/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: macos こんにちは長谷川です。 みなさんはmacOSでどのterminalを使っていますか?私は最近warpというterminalを使っています。まだ個人的な使い方としてbashだからかあちこちかゆい感じなのですが、未来な感じのterminalで気に入っています。zshならめっちゃいいのかもといいつつも、補完機能が邪魔でtmuxごしに触っています。(意味ないけど🤣)ただiTerm2は安定してるし、alacrittyはシンプルで良い。 iTerm2は言わずもがなですが、alacrittyはconfigで設... --- ### Vultrで遊ぶ part1 - Published: 2022-09-16 - Modified: 2022-09-16 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/vultr-part1/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: vultr, 仕事に関係ないシリーズ こんにちは、長谷川です。最近macbookをM2のmacbook pro 13 inchに切り替えました。法人のネットバンクを触るためだけにWindowsが必要でParallelsを入れる必要があって、Apple ChipでWindowsが動くところまで待ってた感じです。この前の機種が4年前のmacbook proなんで性能の爆上がりが激しくて進化にビビってます。環境も一新してあらゆるアプリをDracula Themeにすることにハマってます🧛‍♂️ 最近事務的なお仕事でいっぱいで😂、現実逃避で... --- ### grasysの休暇制度〜プレミアムデーとは? - Published: 2022-09-12 - Modified: 2022-11-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys_holiday/ - カテゴリー: 会社情報記事 みなさんこんにちは!grasys MarketingTeamです。 今回はgrasysの休暇制度の一つであるプレミアム休暇の活用についてお話しさせていただきます。 プレミアムデーとは? 入社6ヶ月後の正社員、契約社員を対象に月1回 半日休暇 を取得することができる仕組みで、半休を申請した社員には5,000円の手当を支給するという制度です。 ※半休の取得は有給を消化します ※午後半休(15:00-19:00)のみ取得可能です プレミアムデーの活用方法 社員にアンケートを実施したところ、カフェ巡りや... --- ### 【デスクツアー】とある社員Sのデスク #2 - Published: 2022-09-02 - Modified: 2022-09-05 - URL: https://blog.grasys.io/post/sakai/desktour/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: desktour, grasys こんにちは。 通勤時間が長めの田舎在住エンジニアのsakaiです。 今回は以前デスクツアーシリーズで紹介した自宅のデスク環境(主にキーボード)に変化がありましたのでそちらを紹介をしたいと思います。変化があったと言っても前回同様、主にキーボードのお話になってしまいますので予めご了承ください。 ちなみに以前の記事はこちらになりますので興味がある方はこちらも御覧ください。 以前と新しいキーボード紹介 以前ご紹介したキーボードですが、こんな感じにApple純正のキーボードを2個用いて擬似的な分割キーボー... --- ### Cloud Run やってみた:WebSocketを使用したサービスのデプロイ - Published: 2022-08-30 - Modified: 2022-08-30 - URL: https://blog.grasys.io/post/takada/cloudrun/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: CloudRun, gcp, WebSocket こんにちは、スプラ3の前夜祭でトリカラバトルにて中間管理職的体験をし、ツイッターの同じ陣営に強く共感している高田です。下克上の2色は担当アイドルからの声援?応援?があったようで... 終わってから知りました... マンタローのエイエイオーな応援が欲しかったな... さて、今回のタイトルについて書くに至った経緯ですがゲーム案件でしばしばWebSocketを用いたサーバのデプロイとか構築とかやることが多くあまり触れていないCloud RunがWebSocketに対応していることに興味を持ち、チュートリアルベースでや... --- ### Azure キーコンテナーのシークレットがApp Serviceに反映されるまで - Published: 2022-08-19 - Modified: 2022-08-15 - URL: https://blog.grasys.io/post/sakai/azure_key_vault/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: AppService, Azure, AzureKeyVault こんにちは。 通勤時間が長めの田舎在住エンジニアのsakaiです。 私が担当した業務でAzureのキーコンテナーに格納したシークレット値が反映されないということが発生しました。 AppServiceの再起動なども行いましたが値が反映されないなどがあったため、いつシークレットが正常に反映されるのか検証を行いました。 準備 キーコンテナーにシークレットを作成 キーコンテナーのシークレットに sakai-key-test を作成します。 値は test01 とします。 App Service側にシーク... --- ### Google Cloud Next ’22開催概要! - Published: 2022-08-12 - Modified: 2022-08-15 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google-cloud-next-22/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: gcp, GoogleCloudNext Google Cloud (GCP) Next 開催概要 名称:Google Cloud (GCP) Next ’22(略称 Next ’22) 日時:日本時間 2022 年 10 月 12 日(水) ~ 14 日(金)  説明:Google Cloud (GCP) の旗艦イベント Google Cloud (GCP) Next が開催されます。2022 年はグローバルなハイブリッド イベントとして、ライブ放送とオンデマンドのデジタル コンテンツに加え、Google Cloud (GC... --- ### 月1回開催!grasysのLTとは? - Published: 2022-08-05 - Modified: 2022-08-17 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasyslt/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys, Lightningtalk みなさん、こんにちはこんにちは。grasys Marketing Teamです。 grasysでは月に1回全社MTGを開催しています。全社MTG後には毎月社員数名による『Lightning talk』通称:『LT』を行っています。今回の記事ではgrasysのLTについてお話しさせていただきます! LTとは? LTとはLightning Talkの略で、発表者は5分程度のプレゼンを発表します。発表者は短い時間の中で、話の要点をわかりやすく伝える力が必要となります。 目的 LTを行う目的は、 コミュ... --- ### いますぐPythonでデータ分析するために必要なこととは?前編 - Published: 2022-07-29 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://blog.grasys.io/post/nishino/python-1/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: python データ分析をするための様々なサービスが世の中にありますが、導入までの期間やコストは気になりますよね。 手軽に卓上である程度分析することもできます。どうすればよいかこの記事で整理していきます。 必要なもの Windows/macOSどちらでもよいのでPython3. 6以上がインストールされているPC Python教材! 分析したいデータ 必要なこと データを手に入れる データを汎用的なファイルフォーマットに変換する データを分析する 分析結果を出力する データを手に入れる Pythonでデータ分析... --- ### grasysのクラウドエンジニア教育ってどんな感じ? - Published: 2022-07-22 - Modified: 2022-07-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yamada/coursera_skills-boost/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: coursera, grasys, skillsboost grasysのクラウドインフラエンジニアは、2022年7月現在で12名在籍していますが、もともとインフラの経験がある者は実は多くありません。   そのほとんどがアプリケーションエンジニア出身です。 筆者も、現在はプロジェクトマネージャーをしていますが、前職はJavaエンジニアでした。クラウドインフラを構築したことのない状態からスタートし、現在はGoogle Cloud (GCP)とAzureでのインフラ環境構築を出来る程度の知識経験は身に付けることができています。 インフラ未経験のエンジニアがg... --- ### AWS Client VPN を使ってみた - Published: 2022-07-15 - Modified: 2022-07-15 - URL: https://blog.grasys.io/post/ysato/aws-client-vpn/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: aws, client vpn, ec2, elasticache, openvpn, private subnet, rds, VPC, vpn こんにちは!エンジニアのよっしーです。 AWS や Google Cloud (GCP) などのクラウドサービスを利用するとき、作成した VM に ssh でアクセスしたり、データベースにコマンドレベルでアクセスしたり、あるいはファイルを転送したりという作業は必須ですよね。通常はセキュリティ確保のため、グローバル IP アドレスを持つ「踏み台 VM」を作成し、外部から踏み台 VM を経由してグローバル IP アドレスを持たない内部の VM やデータベースにアクセスすることが多いと思います。 また... --- ### NGINX PlusのLB機能:DNSディスカバリー - Published: 2022-07-07 - Modified: 2022-07-07 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/dns_discovery/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: f5, loadbalancer, nginx, ted こんにちは、エンジニアのいずみです。 先日、東京エレクトロンデバイス(TED)様、F5ネットワークスジャパン合同会社様のご協力の元、NGINX Plus の機能検証を実施させていただきました。 前回まではtsunodaさんがブログを執筆していましたが今回は私が書いていきたいと思います。 どんな検証をしたのかの一覧紹介ブログは こちら 今回は検証した項目の中から、ロードバランサー機能の一部である「DNSサービス・ディスカバリ統合」機能をご紹介させて頂きます。 NGINXをロードバランサー、リバース... --- ### 7月26日・28日開催!キャリア相談会! - Published: 2022-07-01 - Modified: 2022-07-15 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/event/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: event, 採用 こんにちは。grasys Marketing Teamです。 2022年7月26日(火)・28日(木)にエンジニア向けのオンラインキャリア相談会を開催いたします!! イベント概要 『将来、フロントもバックエンドもマルチにできるようになりたい! 』 『フルスタックエンジニアを目指したい!』 仕事をする上で、皆さんには様々な目標があると思います。  しかし、その目標を叶えるために今どのようなアクションが必要か考えたことはありますか? 『今後のキャリアのために転職したいが、どの道に進めば良い... --- ### 【lporg】mac OS launchpadのレイアウトを保存・復元する! - Published: 2022-07-01 - Modified: 2022-08-26 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/lporg-mac-os-launchpad/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: mac こんにちは長谷川です。 私は日頃macOSのupdateをtopgradeで対応していて、brewで管理してるcask系のappがlaunchpad上でのレイアウト乱れるのが嫌だったんだけど解決方法があった!!(topgradeの記事はこちら -> topgradeでmacOSのupdate管理) だがしかし!launchpadのレイアウトを保存して読み込み復元できるlporgなるものを発見😁 lporg - Organize Your macOS Launchpad Apps lporg... --- ### Red Hat Enterprise Linux 9 リリース!各クラウドのVMで使えるの? - Published: 2022-07-01 - Modified: 2022-08-15 - URL: https://blog.grasys.io/post/fukushima/rhel9incloud/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: aws, Azure, gcp, Linux 目次 はじめに各社クラウドサービスのRHEL9イメージgrasysではどうなの?使われてるの?まとめ はじめに 海の中からこんにちはー!!grasysの福嶌です。 去る2022/5/18にRed Hat Enterprise Linux 9(以下RHEL9)がリリースされました。(ベースのFedoraのバージョンは34) RHELのクローンと言ったら以前まではCentOSですがCentOSが2021年末に開発・サポートを終了してしまいローリングリリースモデルであるCentOS Streamへと移... --- ### grasysOfficeツアー - Published: 2022-06-24 - Modified: 2022-07-01 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/grasys_office_tour2022/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: grasys, office 皆さまこんにちは!grasys Marketing Teamです。今回は弊社のオフィスについて紹介させていただきます! grasysはJR恵比寿駅から徒歩5分の距離にあります。1Fには度々テレビでも紹介されているパン屋さんが入っていて、お昼時には行列ができることもあります。こちらのビルの4Fから6Fがgrasysの本社です。 START 👉 外観 焼きたてパンの良い匂いに包まれながらエレベーターに乗り込み4Fへ到着。エレベーターを降りるとすぐに緑が生い茂ったエントランスが出現! NEXT 👉 e... --- ### NGINX PlusのLB機能:アクティブヘルスチェック&セッション維持 - Published: 2022-06-23 - Modified: 2022-07-05 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/activehealth_and_session/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: f5, loadbalancer, nginx, ted こんにちはtsunodaです。先日、東京エレクトロンデバイス(TED)様、F5ネットワークスジャパン合同会社様のご協力の元、NGINX Plus の機能検証を実施させていただきました。 どんな検証をしたのかの一覧紹介ブログはこちら 今回はその中から、ロードバランサ機能のアクティブヘルスチェックとセッション維持についてご紹介します。掘り掘りその2。 NGINX Plus とは NGINX Plusは、オープンソース版のNGINXに様々な機能を拡張し搭載した商用版ソフトウェアです。NGINX Plu... --- ### Google Cloud Day: Digital '22 セッションレポート 〜数百のプロジェクトに跨がった請求システムをセキュアに運用する方法〜 - Published: 2022-06-22 - Modified: 2022-07-01 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google_cloud_day_digital22_report/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: google, googleclouddey grasys では Google Cloud (GCP) プレミア Service パートナーとして、数百を超える顧客のプロジェクトを運用しており、各プロジェクトの使用量を計算するシステムを運用しています。大切な顧客の情報を含むため、セキュリティは第一です。ここでは、Google Kubernetes Engine と HashiCorp Vault で、セキュアなシステムを効率よく実現する方法を事例とデモを交えてご紹介します。 【スピーカープロフィール】株式会社grasys 松原 優Cloud... --- ### Apach Log4j脆弱性のGoogle Cloudに対する影響と現在の対応状況について - Published: 2022-06-15 - Modified: 2022-06-30 - URL: https://blog.grasys.io/post/okawa/googlecloud-log4j/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: java, log4j こんにちは。grasys大川です。昨年末より今年初めにわたりJavaのログ出力ライブラリ「log4j」の脆弱性が話題になったことは記憶に新しいかと思います。半年経ったいま、Google Cloud (GCP)がどのように対応や情報発信を行なっていったかを簡単に振り返ってみます。 Apache Log4j脆弱性について 既に各種報道でご存知の方も多いかと思いますので、簡単な概要だけ。2021年12月10日にNISTより公開された、Javaのログ出力ライブラリ「log4j」に関する脆弱性(CVE-2... --- ### NGINX Plusのインストール方法とLBの基本設定 - Published: 2022-06-09 - Modified: 2022-07-05 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/nginx-plus_install_and_lb/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: f5, loadbalancer, nginx, ted こんにちはtsunodaです。先日、東京エレクトロンデバイス(TED)様、F5ネットワークスジャパン合同会社様のご協力の元、NGINX Plus の機能検証を実施させていただきました。 どんな検証をしたのかの一覧紹介ブログはこちら 今回はNGINX Plusのインストール方法と、ロードバランサ機能の基本設定についてご紹介します。掘り掘りその1。 NGINX Plus とは NGINX Plusは、オープンソース版のNGINXに様々な機能を拡張し搭載した商用版ソフトウェアです。NGINX Plus... --- ### 【デスクツアー】とある社員Oのデスク - Published: 2022-06-03 - Modified: 2022-11-01 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/orichi-desktour_20220603/ - カテゴリー: 会社情報記事 - タグ: desktour, workfromhome こんにちは、grasys HRteamのちょっぴりシャイな癒し系おりたでございます。非エンジニアのデスクツアー第2弾と言う事で少し緊張しております。IT企業で働くバックオフィス社員の自宅デスクが気になるという方に届くと幸いです。 こだわりのポイント 見た目第一デスクも部屋の雰囲気にあわせたかったメインカラーは白・グレーにして、サブカラーを黒・赤でメリハリ疲れにくい環境作り下を向くと肩こりがひどくなってしまうので上を向いて作業ができるようにしてみた こだわりはあるものの、ガジェット関連はあまり詳し... --- ###  Google Cloud Deployでデリバリーしてみた - Published: 2022-05-30 - Modified: 2022-07-07 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/gcd/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: cloud-deploy, gcp, gke どうも泉水です。 4ヶ月ほど経ってしましいましたが、1月26日にGoogle Cloud (GCP) DeployがGAされてちょっと使ってみたので使い勝手などをブログにしたいと思います。 実はpublic previewのタイミングでGAしたら使いたいなと思って触ってみてたんですけどね。。。 Google Cloud (GCP) Deployは継続的デリバリー(CD)を行うためのマネージドサービスです。現在はGoogle Kubernetes Engine(GKE)のみが対象となっているようで... --- ### NGINX Plusの検証をした! - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-06-01 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/nginx-plus/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: f5, nginx, ted こんにちはtsunodaです。2022年3〜4月にかけて、東京エレクトロンデバイス(TED)様、F5ネットワークスジャパン合同会社様のご協力の元、NGINX Plus の機能検証を実施させていただきました。 どんな検証をしたのか、検証内容をご紹介させていただきます。NGINX Plusが気になっている方のとっかかりになればと思います。 NGINX Plus とは NGINX Plusとは?NGINX Plusは、オープンソース版のNGINXに様々な機能を拡張し搭載した商用版ソフトウェアです。オー... --- ###  Terraform Registry、使ってますか? - Published: 2022-04-22 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/terraform_registry/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: HCL, terraform, terraform-registry boom boom! Hello Cloud! どうも、しみちゃんでございます。 terraform 入門者向けの記事です。 HashiCorp Configuration Language(HCL) にも慣れてきて、 module を書き殴っている日々の中、これに出会った時、「もっと早く知ってれば」と、ある種の後悔にも似た感情を抱いたので書いてみました。 module の記事はめちゃくちゃヒットするのに、 Terraform Registry の記事は全然ヒットしない・・・というわけで書こう!... --- ### TCP LBでのCloud Armor利用を試してみる - Published: 2022-04-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/matsubara/cloud-armor/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cloud armor, gcp, lb こんにちは松原です。 2022/4/1にCloud Armor がTCP Proxy load balancers と SSL proxy load balancers でパブリックプレビューとしてサポートされました。 弊社のプロジェクトではTCP LB を使用しているプロジェクトもあるので、どのように動くのか試していきたいと思います。 構築 構築はTerraformにて行っていきます。 GCE 適当に小さなスペックのNginxサーバーを立てます。 data "google_compute_im... --- ### 【デスクツアー】とある社員Kのデスク - Published: 2022-03-23 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kato/kato_desktour/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: desktour, workfromhome こんにちは。grasys でアプリエンジニアをしている加藤です。grasys 社内でデスクツアーブログの執筆依頼が来たのでデスクを紹介させていただきます。ガジェットは結構買っている記憶があったのですが、ほぼ趣味(イラスト、ゲーム)のものであまり紹介できるものはありませんでした。ただ、配線周りを結構綺麗にしているので、そちらを中心に紹介しようかと思います。 デスク環境 Mac 端末の画面と合わせて 3 画面で仕事をしています。普段は左画面が主に slack 等コミュニケーションツール、右が IDE... --- ### 【デスクツアー】とある社員Sのデスク - Published: 2022-03-22 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/sakai/sakai-desktour/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: desktour, workfromhome こんにちは。 通勤時間が長めの田舎在住エンジニアのsakaiです。 今回はデスクツアーシリーズで私の自宅のデスク紹介をしたいと思います。 正直他の方の紹介に比べるとネタがだいぶ薄いと思うの少し心配です。 デスク環境 まずはデスクこんな感じになっております。 デスクの後ろが散らかっているので移さないようにしたらこんな画角になってしまいましたw 見て頂いたらわかると思うのですが、キーボードが2つ並んでいます。 ちなみにこれはPCが2つあるから2つあるのではなく、一つのPCに対して2つのキーボードをワ... --- ### BigQuery クエリコストについて - Published: 2022-03-18 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/suwa/bigquery/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: bigquery, SQL こんにちは、ATです。 最近、BigQueryのクエリを書いていて気になったことがあったのでメモしときます。(2022/03/18時点の内容) BigQueryをオンデマンドで使ってるとクエリ実行時の課金額が気になりますよね。 オンデマンドでは、読んだデータ量に応じて課金されるので、どのくらいのデータ量なのか気にしつつクエリ叩いてたりして。なのでなるべくデータ量を少なくするためにカラムを必要なものだけ指定したり、テーブルをパーティションテーブルにする、といった対策をしてると思います。その延長線で... --- ### 「Spot pod for GKE Autopilot」の終了時の振る舞いについて調べてみた - Published: 2022-03-11 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/takada/spot_pod_for_gke/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, gke, kubernetes 「Spot pod for GKE Autopilot」のpodの終了時はどう処理されるのか?終了通知は送られてくるのか?調べました ご無沙汰してます、高田です。 近所の梅が満開になり、春を感じる今日この頃です。 さて今回はGKE(Google Kubernetes Engine)のAutopilotにある「Spot Pod」について書きます。 Spot pod for Autopilot とは Google の Kubernetesとして初のPod単位のGKEサービスです。厳密にはServic... --- ### プロジェクター XGIMI Halo Plusを購入したのでレビュー - Published: 2022-03-11 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/xgimi-halo-plus/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: life こんにちはgrasys長谷川です。どうしてもプロジェクターを寝室に置きたい!だがしかし!どの製品にすべきか?!!!1年くらいずっと悩んでいろいろ考えて、悩みに悩んでついに購入! XGIMI Halo Plus XGIMI Halo Plusを購入しました。 購入前にAnker Nebula Capsule IIをRentioさんで1週間レンタルして、悩んで購入してます。 RentioさんのAnker Nebula Capsule IIのレンタルはこちら プロジェクターってけっこう高いからしっかり... --- ### Google Cloud Day: Digital ’22に登壇します! - Published: 2022-03-10 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google_cloud_day_digital22/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: google こんにちは。grasysマーケティングチームです。 昨年に引き続き、grasysは『Google Cloud (GCP) Day: Digital 』にスポンサーとして参加いたします! 『Google Cloud (GCP) Day: Digital 』とは Google Cloud (GCP) Day: Digital は、全ての業界で活躍する開発者やそのリーダーに Google Cloud (GCP) の最新ソリューションをお届けするカンファレンスです。 開催概要 イベント開催日時 2022... --- ### AzureKeyVaultにBastionで使用するSSH秘密鍵を登録する - Published: 2022-03-07 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/sakai/regist_bastion_ssh_secret_key/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Azure, AzureKeyVault, Bastion 初めまして。 2021年6月に入社した部内では一番下っ端エンジニアのsakaiです。 入社してすぐにAzure環境に関連する業務に携わらせていただいており、 入社時はほとんどAzureに関して知識が無かったんですが、 業務を通してある程度知識をつけることができました。 そんな中で遭遇した問題と、それを解決する方法を今回ご紹介したいと思います。 行ってた内容 私が行っていた業務ではLaravelで構築されたアプリケーションをAzure環境に構築するというものでした。上記の構築にあたりVMを一台用意... --- ### デブサミ2022レポート 起業から学んだこれからのエンジニアのキャリアパス - Published: 2022-03-03 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/devsumi2022_sessionreport/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: developers-summit ※この記事は2022年2月17日に実施された Developers Summit 2022 のセッション内容をもとに作成しています。 インフラエンジニアから開発やインフラ部門等の管理職のキャリアを経て、クラウドインフラやデータ分析基盤の設計・構築・運用を手がける株式会社grasysを起業。経営者でありながらエンジニアとして今も現場に立つ、grasys代表の長谷川が、自身のこれまでの経験から感じた、 エンジニアのスキルアップやキャリアパスのあり方 についてお話します。 会社は誰... --- ### GoogleCloud Professional Cloud Architect合格体験記 - Published: 2022-03-02 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kato/gcp-professional-cloud-architect/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp 初めまして。加藤です。 grasys には 2021 年 5 月に入社しました。業務では主に BigQuery を用いてデータ分析、React、Laravel を使用してデータ分析基盤の作成を行なっています。 GCP を触ったのは grasys に入社してからなのですが、昨年 11 月に Google Cloud (GCP) Professional Cloud Architect を取得しました。 今回は合格までの流れを書こうと思います。 勉強の流れ 受験までは下記の流れで勉強しました 書籍を... --- ### 『肉は正義!』社員全員にスタミナ満点のもつ鍋を送った話 - Published: 2022-02-24 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/motsunabe2022/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: benefit, grasys 『よし、そろそろ肉を送ろう!』 代表の長谷川の一言で始まった今回の企画。(2021年はKintanの自宅で焼き肉セットを配っています。) その名も『肉は正義!〜もつ鍋編〜』 コロナがようやく収束に向かうかと思った矢先、オミクロン株の出現... 一気に感染状況は悪化し、何度目かわからない自粛生活に突入... 予定していた新年会は全てキャンセル... 新入社員が入社しても歓迎会もできない... そんな中、少しでも社員に元気になってもらおうと立ち上がった本企画。 外に出れないのは仕方ないとして、『美味しいものが食べたい!!... --- ### Google純正の構成図ツールを試してみた - Published: 2022-02-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/google_cloud_architecture_diagramming_tool/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, google_cloud_architecture_diagramming_tool boom boom! Hello Cloud! どうも、しみちゃんでございます。 先日、Google Cloud (GCP) から Google Cloud (GCP) Architecture Diagramming Tool なるものが発表され、ちょっとTwitter界隈でバズってました ちょっと気になったので使ってみました Google Cloud (GCP) Architecture Diagramming Tool とは 名前のとおり「Google Clo... --- ### 2021年のGoogle Cloudインフラニュースを振り返る - Published: 2022-02-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/googlecloud-2021-infranews/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: googlecloud こんにちは。grasysマーケティングチームです。2022年、早いもので2月も後半戦に突入しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、少々遅ればせながら、2021年12月20日に公開された Google Cloud (GCP) ブログの記事、「2021 年 Google Cloud (GCP) インフラストラクチャ ストーリー トップ 10」にて取り上げられた2021年人気のインフラニュース10選より、独断で気になる記事を2つ紹介したいと思います。今更ながらの振り返りですが、お... --- ### AWSのデータをBigQuery Omniでさわる - Published: 2022-02-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/nishino/getting-started-bq-omni/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: bigquery, bigquery_omni BigQuery Omniを使う機会がありせっかくなので手順や所感をまとめてみました。2022年2月8日時点の情報です。 つい最近のとある記事で「70年前の青森の写真」について取り上げられていましたが、誰の目にも触れられることのなかった写真がSNSで大きな反響があったらしくデータ活用と重ね合わせていろいろ思うところがありますね。 さて、この記事ではBigQuery Omniを使う機会がありせっかくなので手順や所感をまとめてみました。2022年2月8日時点の情報です。 記事内容 BigQuery ... --- ### 【デスクツアー】とある社員Mのデスク - Published: 2022-02-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/momoi/momoi_desktour/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: desktour, workfromhome こんにちは。grasysで広報を担当しております。MOMOIと申します。社員のデスクをリレー形式で繋いでいる本企画。エンジニアではない私のデスクのどこに需要があるのあるのか全くわかりませんが、執筆依頼があったので、書くだけ書いてみようと思います。『IT企業広報の自宅デスクに興味がある!』というマニアックな方に届くと幸いです!! 映えないデスク... そうそうたる社員のデスク紹介の後の公開処刑デスクがこちらです... なぜこんなに映えないのか... (この写真を撮影するためにいろいろ配置など変えてみましたがどうし... --- ### デブサミ2022で登壇します! - Published: 2022-02-09 - Modified: 2022-05-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/devsumi2022/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: developers-summit こんにちは。grasysマーケティングチームです。今年もDevelopers Summitの季節がやってきました! デブサミとは ご存知ない方のために、「Developers Summit」とは、日本最大級のソフトウェア開発者のためのカンファレンスです。ソフトウェア開発者が今知っておきたいトピックや、さまざまな業種における最新のソリューションに関するセッション、スピーカーに直接質問ができるライブQ&Aなど、選べるコンテンツが満載のイベントです。昨年に引き続き、grasysはスポンサーとし... --- ### 【デスクツアー】とある社員Nのデスク - Published: 2022-02-08 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/nishikawa/2022nishikawadesk/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: desktour, remotework, workfromhome こんにちは、grasysの猫好きnishikawaです。 猫だけでなく部屋やデスクも好きで、最近の弊社ブログでのデスクツアーをヲチしてきゃっきゃしていたら順番が来ました!私はリモート勤務なので基本的に出社がないのですが、残念ながら入社後からリモート環境を徐々に整えたので、まだまだとんがりが足りない状態です。今後を楽しみにご覧いただければと思います。 コンセプト Retina解像度大好きキーボード楽に打ちたいマウス使う時は細かい操作もやっちゃうぞなるべく疲れない作業環境 つまりデバイスのイン/アウ... --- ### 【デスクツアー】とある社員Fのデスク - Published: 2022-01-28 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/fukushima/orderbyfukushimadesc/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: desktour, workfromhome こんにちはgrasysの福嶌です。自分がブログを書く時期じゃないですが先日、弊社の長谷川がデスクツアーをしていたので書けと煽られたので書きます。何を買って行ったか記憶が曖昧になってきているのでAmazonの購入履歴を辿って書きます。 **末端社員のため過去に書いた弊社の長谷川、中島ほど豪勢ではございません。m(_ _)m** ↑事の発端 初めに 弊社では2020年1月よりコロナ禍の影響で在宅勤務を実施しています。ただ完全に在宅勤務ではなく都内近郊に在宅しているエンジニアは週1日程出社をしています... --- ### 【デスクツアー】中島自宅デスク - Published: 2022-01-25 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/takeshi/akeshihomedesk/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: desktour, workfromhome grasys中島です。社長に書けって言われたので久々に書きます。社内でデスク周りの自慢とか便利グッズ共有してたらblog書こうまで話が進みましたw デスク List かなでもの 140 x 65 ホワイトアッシュ+Black - I脚DELL U3219QIVV 13. 3インチ 4KBestand ノートパソコンスタンド グレーエルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム ホワイトErgohuman PRO ottomanRazer Black Shark - XLREALFOR... --- ### 【デスクツアー】長谷川作業場 - Published: 2022-01-25 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/yusukehdesk/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: desktour, workfromhome こんにちはgrasys長谷川です。世間で自宅のデスクを自慢していて羨ましいので、わたしもやります。 デスク List かなでもの 140 x 65 パイン材+Square脚HP m34dエルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム ホワイトHerman Miller flo armHerman Miller ラップトップマウントHerman Miller アーロンチェア リマスタードRazer Gigantus V2 - XXLtwelve source MagicBridgeA... --- ### ember mug 2 / travel mug 2を買ったのでレビュー - Published: 2022-01-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/ember/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: desktour, life こんにちは長谷川です。日頃、MTGや面接などがとても多いため入れた飲み物が冷めていることばかりでどうにかできないものかと悩んでいました。🤬悩んでいるというよりもうemoticon的には怒ってますが、でもこれは正直な気持ちです🤬 あちこち調べてemberという会社の製品があることを見つけて購入しちゃいました 実はember mug 2とember travel mug 2両方買っちゃいました😅 実は両方ともApple Storeで売ってるんですが、4~8週間待つ(2022/01/20時点)みたいで... --- ### Atmoph Window 2を買ったのでレビュー - Published: 2022-01-17 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/atmophwindow2/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: atmophwindow2, life, workfromhome こんにちはgrasys長谷川です。 最近またコロナの新規感染者が増えてきていますね。実はわたしは去年、自宅で仕事をほとんどせずオフィスに出社してました。業務上の契約書などはdocusignをとっくに入れてたので問題ないのですが、一部どうしても電子化できないものが・・・世間の総務の方や人事の方はご理解いただけるのではないでしょうか?😅そんなわたしも今年は自宅を活用するぞって考えています! この投稿は社員たちにレビュー書こうかなって、冗談で言ったら「お願いします!」って強めのレスポンス貰ったので本当... --- ### topgradeでmacOSのupdate管理 - Published: 2022-01-12 - Modified: 2025-02-04 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/topgrade/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: mac, Series Terminal update, topgrade こんにちは、grasysの長谷川です。さっきそろそろmacbookのバッテリー寿命によりめんどくさくてずっと延期していた交換時期がくるので、mackupでmacOSのbackupという記事を書きました。 いきなり交換しなきゃいけない事態に備えて事前の確認なんですが、ほんとはこっちを書きたかった。 ちょっと前にrustで書かれたコマンドラインツール的な記事をみて、topgradeを見かけました。数年前(完全に忘れた)に触ったときは、あまり良いツールじゃなかったんですが、改めて触ってみるとこれがめち... --- ### mackupでmacOSのbackup - Published: 2022-01-12 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/mackup/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: backup, mac こんにちは、grasysの長谷川です。めっちゃ久しぶりに書きます。 うちの社員のみんなはGCPのネタ出しに苦しんでるんですが、オレは自由にmacOSのことを書きます😂 自分が今現在使っているmacbook pro 13は2018モデルでそろそろバッテリーが消化しつつあります。なもんでmackupです。backup取れてるかも含め事前の確認ついでに書いています。😁 Quickstart InstallはgithubのREADMEのQuickstartの通りでbrewです。 これだけ👍 brew i... --- ### Google Cloudのbillingにおいての組織構造について - Published: 2021-12-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/urano/gcp-organization/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: billing, gcp, organization こんにちは、はじめまして。grasys 社内SEの浦野です。私は自身で何かを開発したりということはあまりないのですが、社内の請求関連のシステムに携わっていることもあって、Google Cloud (GCP)でのリソースと請求がどの様に紐づいているかについて書いてみようと思います。 まずProjectについて Google Cloud (GCP)では、Projectリソースが基本単位として存在します。Google Cloud (GCP)のサービスのリソース(VMやCloud Storage バケッ... --- ### Google Cloud Managed Service for Prometheus がパブリックプレビューになったので試してみた - Published: 2021-12-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/gmp-preview/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, gke, GMP どうも泉水です。 1ヶ月ほど経ってしましいましたが、11月15日にGoogle Cloud (GCP) Managed Service for Prometheusがパブリックプレビューになったので試してみました。 Google Cloud (GCP) Managed Service for Prometheus(GMP)はPrometheusの指標の収集、保存、クエリに対応するフルマネージドなサービスです。これまでセルフマネージドで行ってきた構築・運用からの代替に期待大です! 今回の試してみた... --- ### IPアドレスレンジが重複したVPC間の直接アクセス - Published: 2021-12-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/ysato/ssh_portforward_between_same_ip_range_vpcs/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: IP_address, private_IP, ssh_portforward, subnet, VPC 当初予定の無かった、異なるプロジェクト上にあるVM間の直接接続依頼。確認すると2つのVMはそれぞれ同じIPアドレスレンジを持つVPC上で起動されていた!さて、どうしたものか。。 はじめに お久しぶりです、エンジニアのよっしーです。クラウド環境では開発環境、本番環境など、環境毎に異なるプロジェクトを作成することはよくある話。 そして、その配下に作成する VPC の IP アドレスレンジを「共通にすると管理がしやすい!」と同じにしてしまうことありますね! しかし開発期間中に「開発環境と本番環境のサー... --- ### Cloud Functionsを使ってCompute Engineを制御するという話 - Published: 2021-11-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/fukushima/functions2gce/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cloud logging, cloud monitoring, cloud-functions こんにちはgrasysの福嶌です。 そろそろ競輪祭の時期ですね。それが終わればグランプリなので1年はあっという間だなと言う感じしかしません。 はじめにgrasysでは検証環境があります、ただ気軽に使えるのではなく金額を気にして使わないと怒られてしまいます。そのためインスタンスタイプを低くして使うことが多いのですが今回は非力ゆえにスペックの低いGCEインスタンスで起きた事象(CPUが100%に張り付いてインスタンスにsshすらできなくなる)の解決策(その場しのぎの対応)について書いていこうかと思い... --- ### 「Google Cloud まるっとわかる座談会」の質問にまるっと答えます! - Published: 2021-11-05 - Modified: 2022-05-18 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/gcp_webinar_20211105/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, news, webinar 「Google Cloud (GCP) まるっとわかる座談会」の質問に まるっと答えます! こんにちは、grasysマーケティングチームです。  grasysのエンジニアと、西岡典生氏・田丸司氏(Google Cloud (GCP))による書籍「図解即戦力 Google Cloud (GCP)のしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」の出版を記念し、2021年9月29日にウェビナー「Google Cloud (GCP) まるっとわかる座談会」を開催いたしました。イベントにご参加くださったみ... --- ### Spanner バックアップ&復元の仕様と特徴 - Published: 2021-10-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/googlecloudspanner/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, google, spanner こんにちはtsunodaです。2021年10月、Spannerのバックアップ&復元が正式に改修されてリリースされましたのでちょっとご紹介。 spannerバックアップ&復元やってみる この辺を参考にひとまずもろもろ作成。gcloudでCloud Spannerを使ってみる 復元元 test-spanner001 1node database: example-db table: Albums,Singers 復元先 test-spanner002 1node バックアップ取得作成... --- ### GCE上でDockerコンテナを動かす - Published: 2021-09-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/matsubara/gce/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Container, gce, gcp こんにちは松原です。 Dockerイメージを使用して楽に構築を行いたいが、Docker ComposeやKubernetesを使用する程でもなく、単一のコンテナ運用を行いたいといったケースがあると思います。 GCPではGCE上で単一のコンテナ運用を簡単に行うことができます。 GCPにはコンテナ用に最適化されたOS「Container-Optimized OS」があります。このOSはGKEの各ノードでも使用されるOSになります。 今回はMongoDBの公式イメージを使用してMongoDB環境を素早... --- ### GKEで簡単にnginxを立ち上げてみよう - Published: 2021-08-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/quick-gke-nginx/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, gke 1. Kubernetesって? コンテナオーケストレーションツールの標準ツールです。 このブログでは詳細は書きませんので公式サイトのKubernetesとは何か?を参照してください。 2. Google Kubernetes Engine(GKE)って? Google Cloud (GCP)が提供するKubernetesのマネージドサービスです。こちらも詳細は公式サイトを参照してください。 3. Let’s 構築 3. 1 前提条件 今回はGKEクラスタの構築から、nginxの構築まで全てCLIで行... --- ### Kubernetesやってみた:Kubernetes 1.14以降の Kustomize 機能 実践 - Published: 2021-08-17 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/takada/kusutomize_gke_1_14/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, gke, kubernetes Kubernetes 1. 14 以降にGAになったkustomize 機能について実践ベースで紹介します。 こんにちは。ペットのゴールデンハムスターのキンクマを眺めながらWork From Homeしている高田です。 ゴールデンと言えば最近無料配信中のゴールデンカムイを最新話まで勢いで読み切りました。勢いも情報量も凄まじかったですが、面白かったです。 さて今回は、というよりは今回もKubernetesのKustomizeについての話となります。 Kubernetes 1. 14 より Kustom... --- ### 今さら!Kubernetesクラスタ構築 on AWS with kubeadm - Published: 2021-07-07 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/k8swithkubeadm/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: k8s, kubeadm, kubernetes 今さらですがkubeadmを使ってKubernetsをAWSに構築してみました。どれくらい大変なのかを確認するために。。。 Kubernetesクラスタ構築 AWSにkubeadmを使ってKubernetesクラスタを構築してみて、どれくらいの労力が必要かを検証してみます。 今回はAWSのEC2でUbuntu20. 04 LTS AMIから作成したVMにKubernetesクラスタを構築しました。 EC2のマシンタイプは次の通りです。 RoleMachine TypeControl Planem5... --- ### Service Worker - Published: 2021-06-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/suwa/service-worker/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: JavaScript, Service Worker, Worker こんにちは、ATです。 運命のいたずらから Service Worker を触る機会があったので、その時経験した、あれやこれやを書いていきます。 前提:React TypeScript CRA Service Worker とは Worker Service Worker の前にまず Worker の話を。Worker とはなにかというと、バックグラウンドで実行されるタスクのことである。JavaScript では基本シングルスレッドで諸々の処理が行われる。そこにいわゆるマルチスレッドな処理を可能... --- ### go の kubernetes モジュールを GKE バージョンに合わせて更新 - Published: 2021-06-16 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/ysato/gke_go_k8s_modules_update/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Agones, gke, go, k8s, kubernetes, open-match ゲーム専用サーバで使っていた Agones, Open Match をバージョンアップしたので、GKE もバージョンアップしたらエラー発生! なんとかしましょー はじめまして、エンジニアのよっしーです。 ゲーム専用サーバで開発していたアプリの最新環境対応のために GKE, Agones, Open Match を最新版に更新したところ、 kubernetes client-go モジュールで関数 argument の不整合エラーが発生! GKE, Agones, Open Match のバージョ... --- ### Cloud RunにデプロイしたLaravelアプリケーションをCloud Schedulerで定期実行 - Published: 2021-05-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tomatsuri/cloud-run-cloud-scheduler-laravel/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cloud-run, cloud-scheduler, Laravel こんにちは、tomatsuriです。 Cloud Schedulerを触ってみたいという衝動に駆られ、Cloud RunにLaravelアプリケーションをデプロイし、Cloud Schedulerで定期実行するサンプルを作成してみました。 Laravelアプリケーションの作成 まず、Cloud Schedulerから定期的にアプリケーションが実行されていることを確認するために、/batchにGETリクエストをしたらログに"batch executed. “と出力するだけの簡単な機能を用意しておきま... --- ### ホストエラーのアラートをTerraformで作って試すの段 - Published: 2021-04-07 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/fukushima/hosterroralert/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cloud logging, cloud monitoring, terraform こんにちはgrasysの福嶌です。 ウマ娘面白いですね!僕の推しは グ ラ ス ワ ン ダ ー ちゃんです。Google Compute Engineを利用/運用しているとホストエラーを意識することがあります。今回はTerraformを利用してCloud Monitoringでホストエラーのアラートを作成をしてみましょう。 ホストエラーについて Google Compute Engineを利用/運用しているとホストエ... --- ### CloudBuildでブログの自動公開 - Published: 2021-03-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/matsubara/cloudbuild/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: CloudBuild, gcp こんにちは松原です。 このEngineer blogですが、HugoというGo言語で実装された静的ファイル作成ツールによってページ作成をしています。このブログを公開するまでの流れとしては、gitリポジトリからローカルへcloneを行い、Markdown記法でファイルを作成し、HugoコマンドにてHTMLファイルに変換、その後にGCSへとアップロードを行なっています。今回はCloudBuildを使い、ビルドから公開までを自動化していきたいと思います。 Hugoのイメージを作成 Hugoの公式のDo... --- ### GKE Autopilotを試してみた - Published: 2021-03-09 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/try_gke_autopilot/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: autopilot, gke boom boom! Hello Cloud! どうも、しみちゃんでございます。今日は、今話題のGKE Autopilotを試してみたのでチュートリアルと使用感のご紹介をしたいと思います。 GKE Autopilot が 2021/2/25 にリリースされました。 記事: Introducing GKE Autopilot: a revolution in managed Kubernetes GKE Autopilot とは? GKE の新たな操作・管理モードです。 今までのGKEの管... --- ### 指1本でタイピングしてた人がGoogle Cloud Architectを取得するまで - Published: 2021-03-09 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/googlecloudarchitect/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: architect, gcp, google こんにちはtsunodaです。去年Googleの資格、Cloud Architectを取得しました。私がGoogleの資格を取るまでに何をしたのか簡単にご紹介しようと思います。 私は最初grasysには監視要員として入りました。当時タイピングは人差し指1本、パソコンのパの字も知らん状況。the素人。やったね! そんな人が資格を取るまでに何をしたのか。最初に言っておくと結構月日は経ったw まずは 監視要員として働きながらITエンジニアに興味を持ち出し1年ぐらい独学してみる。寿司のタイピングゲームと... --- ### cronsunを試してみた - Published: 2021-01-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shinohara/cronsuntips/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cronsun CentOSに分散型ジョブ管理システムであるcronsunを構築してみました。 こんにちは!shinoharaです! コロナが早く収まると良いなと思う今日この頃です。 初めてのブログで何を書いたら良いのか悩んだのですが、unix上のジョブをポータルから管理実行出来るOSSシステムであるcronsunの構築方法を書いてみます。 なぜやってみようと思ったのか システム運用に関わるとcron起動のジョブ管理をする場面は多々あると思いますが、サーバの台数が増えると管理が大変になります。そこで分散型ジョブ... --- ### 東京大学グリーンICTプロジェクトにgrasysが参画 - Published: 2020-12-22 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20201222/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, news 東京大学グリーンICTプロジェクトにgrasysが参画 〜SDGs達成を実現する施設インフラ構築プロジェクト〜 「攻め」のITインフラを提供する株式会社grasys(東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介、以下 grasys)は、11月16日に東京大学グリーンICTプロジェクト(以下GUTP)に参画しました。GUTPを通じ、国立大学法人東京大学をはじめとする様々な団体と協力しながらSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を実現するグリーンかつ先進的... --- ### NutanixをTerraformで試してみる - Published: 2020-12-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yizumi443/nutanix-terraform/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Nutanix, terraform NutanixをTerraformで操ってみます。 こんにちは、yizumi443(いずみよんよんさん)です。 先日ニュースになったようなならないような、な、Nutanix。HCIの代表的なプロダクツのひとつです。 もちろん、これも仮想化環境であり、Terraformから操ることができます。 1. Nunatixとは、HCIとは NutanixはHCI製品の名前であり、またその製品を開発・販売する企業の名前でもあります。 そしてHCIはハイパーコンバージド・インフラストラクチャのことで、以下の特徴... --- ### Kubernetesやってみた:kustomize build を導入してサンプルを動かしてみよう - Published: 2020-11-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/takada/challenge-kusutomize-build/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, gke, kubernetes Kubernetesの管理運用に使えるツールの導入と動作確認を実践ベースで紹介します。 こんにちは、grasys社内一のハムスター愛好者と自負している高田です。 今回は、弊社のプロジェクトでも導入しているKubernetesのツール紹介と、実際に導入にツールのインストールやサンプルを動かしていきます。 コマンドの結果や実践中のエラーと対処も合わせて記載している都合、分かりづらい部分もあるかもしれませんが予めご了承ください。 Kubernetesのリソースをカスタムする便利ツールkustomize... --- ### grasys、総務省「テレワーク先駆者百選」に選定 - Published: 2020-11-06 - Modified: 2024-02-14 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20201106/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, news grasys、総務省「テレワーク先駆者百選」に選定 「攻め」のITインフラを提供する株式会社grasys(東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介、以下grasys)は10月30日に総務省が公表した令和2年度の「テレワーク先駆者百選」の一社として選抜されました。総務省は平成27年度からテレワーク活用の実績を持つ企業や団体を「テレワーク先駆者百選」として公表しています。 総務省による発表:https://www. soumu. go. jp/menu_news/s-news/01ryutsu18_02000... --- ### Webシステムのカイゼン(Cloud Tasks編) - Published: 2020-10-31 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/nishino/cloud-tasks/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp 〜随時データを処理する仕組みからバッチ処理へ〜実行ボタン押した後の処理時間が長くてWebページのローディングが長いどうしよう😩🌀というときに見てください! とある物語のあらすじ 今、あなたは文章ファイルの校正を自動化するプロジェクトに参加しています。システムを構築出来たのはよかったものの、もっとたくさんのファイルを一度に自動化したいと言われたのでその通りシステムを改修しました。しかし、今度はファイルを登録するたびに待ち時間発生するのが面倒!!文章ファイルをぽんぽん登録していきたい!!と言われて困... --- ### クラウドインフラの技術者集団grasys、SDGsへの取組みを宣言 - Published: 2020-10-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20201021/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, news クラウドインフラの技術者集団grasys、SDGsへの取組みを宣言 〜地方創生SDGs官民連携プラットフォームでも積極的にパートナーを募集〜 「攻め」のITインフラを提供する株式会社grasys(東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介、以下grasys)は国連サミットで採択された持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のSDGsの達成を目指し、事業や社内体制を通じてより良い社会の形成に貢献することを宣言します。 【grasysが掲げるSDGsの達成目標】 grasysではシステムの設計・開発・構築・... --- ### Azure DevOpsを使ってApp ServiceにLaravelをdeployしてみた - Published: 2020-10-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shirakawa/azure-laravel/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Azure, Laravel こんにちは、shirakawaです。今回はAzure DevOpsを使ってApp ServiceにLaravelをdeployする方法を紹介します。 AzureにはApp Serviceというサービスがあります。これはインフラストラクチャを管理することなく、任意のプログラミング言語で Web アプリケーションを作成することができるサービスです。(≒GCPのAppEngine)App Service単体でも使うことができるのですが、Azure DevOpsというサービスを利用することで簡単にCI/... --- ### Terraform moduleでトグル - Published: 2020-09-30 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/eric/tftoggle/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: terraform こんにちは、エリックです。今回はTerraformの話にします。 Terraformでworkspaceを使う時に、dev/stg/prodなどの環境を統一するのがベストだけど、たまにコストや機能により「ここにはこれは要らないな」などの場合がある。その時、各環境に有無トグルをどうやって設定するか、どうやって依存などを解決するか軽く語ろう。 例として、foo/bar/bazというGKEクラスタのnode poolがあり、stg環境にbazが不要だとする。 dev: foo, bar, bazpro... --- ### AutoML Natural Languageでバッチ予測をしてみた - Published: 2020-09-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/wakahara/automl-nl-batch-predict/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: AutoML, NLP こんにちは。若原です。 AutoML Natural Languageでオンライン予測をする記事はよく見かけますが、バッチ予測の記事はあまり見かけないので、バッチ予測について書きます。 AutoML Natural Languageとは カスタムの機械学習モデルをビルドしてデプロイし、ドキュメントの分析、分類、エンティティの識別、態度の評価を行えます。 AutoMLのドキュメント バッチ予測の特長 オンライン予測とは違い、モデルをデプロイせずに非同期で予測を実行できます。(モデルをデプロイしてい... --- ### 先進的パートナー企業の働き方を参考にニューノーマル時代の働き方を推進 - Published: 2020-09-10 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20200910/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, news クラウドインフラを構築・運用保守するgrasys先進的パートナー企業の働き方を参考にニューノーマル時代の働き方を推進 「攻め」のITインフラを設計・構築・運用する株式会社grasys(東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介、以下 grasys)は多数の最先端IT企業とパートナーシップを組むことで極限までカスタマイズしたシステムの提供を実現しています。新型コロナウイルス感染拡大を機に、新しい生活様式やニューノーマルな働き方が模索されている今、技術に限らず働き方においても型にはまらず先進的なgrasy... --- ### 渋谷データコンソーシアムにgrasysが参画 - Published: 2020-09-01 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20200901/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, news 渋谷データコンソーシアムにgrasysが参画ビッグデータに基づいた渋谷の街づくりを推進 ~産官学⺠共同データプラットフォーム形成を支援し、スマートシティシブヤの実現を推進~ 「攻め」のITインフラを提供する株式会社grasys(東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介、以下 grasys)は、9月1日より「一般社団法人渋谷未来デザイン データコンソーシアム」(以下、コンソーシアム)に入会しました。コンソーシアムを通じ、一般社団法人渋谷未来デザイン、東京大学先端科学技術研究センターの協力のもと、渋谷区... --- ### CiliumでGKEコンテナネットワークを可視化する - Published: 2020-08-24 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/cilium-on-gke/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cilium, gke CNI pluginの一つであるCiliumをGKEで構築したk8sクラスタにインストールして、お手軽コンテナネットワーク可視化を試したいと思います。 Cilium eBPF-based Networking, Observability, and Securityと銘打ってます。eBPFを利用すればLinux system callをフックして任意のコードを実行することができると言うことです。これを利用してObservability/Securityを提供するソリューションがCiliumです。... --- ### Laravel テスト - Published: 2020-08-12 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/suwa/laravel-test/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Laravel, test こんにちは、ATです。 みなさん、テストしてますか! 新型コロナがまたぞろ世間を騒がしていますが、それとはまったく関係なく、Laravelでテストを書いた際に経験した、あれやこれやを書いていきます。 前提:Laravel 6. x PHPUnit Httpテスト PHPUnit Laravelでは標準でPHPUnitが準備されています。 その為。何もやらなくても、 phpunit を実行するだけでテストが行えます。 嘘です。 これだけだとコマンドが見つからん!と怒られます。 下記のように指定するこ... --- ### テクマトリックスとパートナー契約締結 - Published: 2020-08-06 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20200806/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, news grasysが世界的サイバーセキュリティ企業パロアルトネットワークスの NextWave パートナーに ~大規模・複雑なサーバーインフラ運用 + セキュリティ強化 により強固なインフラを提供~ クラウドインフラを設計・構築・運用する株式会社grasys(東京都渋谷区、代表取締役:⻑谷川祐介、以下 grasys)は、ネットワークインテグレーターのテクマトリックス株式会社(本社:東京都港区、代表 取締役社⻑:由利 孝、以下 テクマトリックス)とパートナー契約を結びました。これにより、grasysは ... --- ### Agonesを構築してみた - Published: 2020-08-05 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/deploy-agones-sample/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Agones, gcp, gke 今回は、ゲーム専用サーバをKubernetes上で実行する為のソフトウェアAgonesの環境を構築してみました。 こんにちは、エンジニアの泉水です。 今回はゲーム専用サーバのホスティング、スケーリングをKubernetes上で管理するAgonesのサンプルをGKEへ上で構築してみました。 1. Agonesって? Agonesは、ゲーム専用サーバーのホスティングとスケーリングを Kubernetes上で行うオープンソースプロジェクトです。 公式サイトはこちら 今回はこちらのサンプルを利用して構築し... --- ### Spanner のディザスターリカバリ - Published: 2020-07-17 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/cloud_spanner_disaster_recovery/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: recovery, spanner boom boom! Hello Cloud! どうも、しみちゃんでございます。今回は Spanner のディザスターリカバリ対応方法について、紹介をしたいと思います。 Cloud Spanner とは? ざっくりと説明すると リレーショナル データベースの構造 を持ちながら、 非リレーショナル データベースの水平スケーリング機能 を備えたフルマネージドな Google のデータベースサービスです。 公式ドキュメント: Cloud Spanner ... --- ### HashiTalks:Japanに登壇した話 - Published: 2020-07-10 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/noriko/hashicorp/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, hashicorp HashiTalks:Japan に登壇しましたVault の Google Cloud (GCP) KMS Secrets Engine で作った鍵をGCS上で使う話8割GCPの話に。。。 三度の飯より少しダムが好きな noriko です。 先週、7月2日(木)と3日(金) に行われたオンラインイベント、HashiTalks:Japan に参加しました。 スケジュール: https://events. hashicorp. com/hashitalksjapan 発表資料リスト... --- ### Windows 10でGCPを便利に使うTips - Published: 2020-06-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/fukushima/gcp_on_windows10/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, googlecloudplatform, windows 銀河に光る虹色のスペクトル!キュアコスモ!こんにちはgrasysの福嶌です。キュアコスモのスカートの配色ってマイクロソフトのロゴみたいですね(無理やりなこじつけ)弊社のエンジニアは皆Macが支給されており、あまり使うことが少ないWindowsですが今回はWindows 10でGCPを便利に使うTipsを書いていきますでルンなお、わたくしはスタプリではキュアセレーネが好きです。(ヒーリングっどは絶賛キュアグレースを応援してるラビ!)前提としてWindows 10 Pro(version 2004)... --- ### AWS CodeDeployのクセ - Published: 2020-05-31 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/codedeploy/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: aws, codedeploy こんにちはtsunodaです。リモートMTGの時に部屋見られちゃうと思ってカメラon躊躇します。警察がいると別に悪いことしてないのにソワソワするアレに近い気持ちです。 AWSのCodeDeployを使っていて、これはクセだなーと思った事を紹介しようと思います。 CodeDeployとは CodeDeployとは、Amazon EC2 インスタンスやオンプレミスインスタンス、サーバーレス Lambda 関数、または Amazon ECS サービスに対するアプリケーションのデプロイを自動化するデプロ... --- ### Grafana and Stackdriver - Published: 2020-05-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/okawa/grafana-and-stackdriver/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grafana, stackdriver こんにちは、Cloud Monitoring(旧称Stackdriver)おじさんです。今回はネタ切れと時間の都合諸事情によりGrafanaからCloud Monitoringのデータを可視化してみます。 Grafanaって? Grafana allows you to query, visualize, alert on and understand your metrics no matter where they are stored. Create, explore, and share... --- ### Materialized View を go で作る - Published: 2020-04-30 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/bq-view/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: bigquery BigQuery に Materialized View がβリリースされました。 https://cloud. google. com/bigquery/docs/materialized-views-intro go の Client Library で作成してみます。 https://godoc. org/cloud. google. com/go/bigquery ctx := context. Background projectId, err := metadata. Project... --- ### vim tricks 1 - Published: 2020-04-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/eric/vimtricks1/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: text-editors, vim こんにちは、エリックです。去年9月入社してから初のブログでどうしようかと悩んでて、text editorの話はどうかなと。 もう██年も使ってたvimって、基礎過ぎない?って思ったけど、同僚の入力とか、ウェブの動画やセミナー見ると、「やっぱこの技あまり知られてないな〜」って思っちゃったことは少なくない。 では、5つのvim技をお伝えさせて頂きます。 1.  :x 最初に習うコマンドの中には、保存と終了する時に:wqだね?vimtutorにもそう書いてあるけど、怠け者のプログラマーは「2文... --- ### クラウドインフラの導⼊・運⽤サポートを⼿がけるgrasys新型コロナウイルス対策強化において全従業員に10万円支給を決定 - Published: 2020-04-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/news_20200415/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, news 「攻め」のITインフラを設計・構築・運⽤する株式会社grasys(東京都渋⾕区、代表取締役:⻑⾕川祐介、以下grasys)は、1⽉からリモートワークを実施するなど、積極的に新型コロナウイルス対策を⾏ってきました。2⽉には各従業員の⾃宅に⾮常⾷を送る⼿配をしており、更に4⽉20⽇に10万円の⼿当を全社員に⽀給することを決定しました。在宅勤務を指⽰するだけではなく、それに加えて会社としてできることを常に考え、お客様へ提供するサービスの品質を保持しながらサービスを⽀える社員のサポートも継続していきます... --- ### Go-Swaggerと認証 - Published: 2020-03-31 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/wakahara/firststep_gcr/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: golang こんにちは。若原です。 go-swaggerを使うと、簡単にAPIを作成することができますね。 go-swaggerの使い方はぐぐるとたくさん出てきるので私が手間取った、RequestHeaderに載ったAPIキーを解析してユーザー情報を得て、全てのAPIにその情報を渡すまでを書いていきます。 1. yamlを定義する 下記の様にswagger. yamlを書きます。 swagger: "2. 0" info: version: "1. 0. 0" title: "otameshi-swagger" h... --- ### Terraform Provider(Vault/Kubernetes編) - Published: 2020-03-17 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/terraform-vault-k8s/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: k8s, terraform, vault みんな大好きTerraform。知名度も上がって様々なResourceのProvisioningに利用されるようになりました。OfficialのProviderはたくさんあります。GCP,AWS,Azure... 中でも最近便利だなーと思ったVaultとKubernetes Providerについてご紹介します。 Vault Provider Vault構築する人には絶対使って欲しいProvider。 Vaultの設定は次の理由により煩雑な処理が必要で、手順を準備したりshell化していても誰でも設... --- ### SQL の小ネタ - Published: 2020-02-28 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/suwa/bigquerysql/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: bigquery, SQL こんにちは、ATです。 新型コロナがなにかと世間を騒がしていますね。こういう時こそ冷静に行動したいです。(買い占めやめて、お願い!)というわけでネタに困ったときの小ネタ回です。 今回はSQLの小ネタを書いていきます。 とりあえず文字数を稼いだところで早速ネタに。 前提:Bigquery StandardSQL 1. 条件付きカウント COUNTは条件を指定して、当てはまるデータだけカウントする機能があります。便利なのですが書き方にクセがあります。SQLに慣れてないと「え、なんで?」となります... --- ### マニュアルでLBを作成し、GKEとGCSをバックエンドとして指定した時のハマりポイント - Published: 2020-02-19 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/use_gke_as_backend_service_of_lb/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gke, kubernetes, lb, terraform どうも。しみちゃんでございます。今回は、マニュアルで作成したLBのバックエンドにGKEやGCSを指定しよう、というパターンの紹介です。Webコンソールや Ingress などを使用してLBを立てていると、普段なかなか意識しないリソースの設定などでハマったりするので、そういったポイントをお話したいと思います。 はじめに GKE, k8s, またそれにまつわるリソースの説明については割愛します。他の記事で、GKEについて紹介しているものもあるので、よかったらそちら(記事のハッシュ... --- ### デブサミが開催されますよ! - Published: 2020-02-11 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/devsumi2020-winter/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Developers Summit, grasys どうもこんにちは。泉水です。 過去のブログを見ていると私の投稿は2019年5月以来のようです。。。 今年もDevelopers Summitの季節がやってきましたね。 今回はタイトル通り来る2月13日(水)、14日(木)に開催されるDevelopers Summit 2020について書いていきます。 デブサミの季節がやってきた 今回のDevelopers Summit 2020でもgrasysはスポンサーとして参加させて頂きます! 2018年は樋口、2019年は代表の長谷川が登壇しましたが、今回... --- ### Cloud Runを軽く触った気がした - Published: 2020-01-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/fukushima/firststep_gcr-2/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cloud-run, gcr, google-cloud-run どうも初めまして。grasysの福嶌です。年をあけてしまいましたが2019年11月14日にCloud RunがGAしたので遅ればせながらハンズオンしました。 そもそもCloud Runとは? ざっくりいうと今、流行のサーバーレス環境。Kubernetesベースのプラットフォーム 今回のGAでSLAも設定されております。 https://cloud. google. com/Run/sla? hl=ja 早速簡単なアプリを動かしてみる Cloud Runを利用する流れとしては以下のような流れに... --- ### 今年もありがとうございました。年末のご挨拶 - Published: 2019-12-26 - Modified: 2023-11-27 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2019greeting/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: greeting こんにちは!いつもgrasysブログをご覧いただきありがとうございます!今年もそろそろ終わりですね。 という話をさせて頂いた去年がついこの間のよう、、、あっという間の2019でございました。 今年も沢山のご縁を頂きました。本当にありがとうございます!お陰様で弊社も無事に年の瀬を迎えることができました。これもひとえに皆様のお力添えによるものと感謝しております。来年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。尚、当社の年末年始の営業日は下記の通りです。 ■2019年最終営業日 12/2... --- ### GCP Cloud armorとAWS WAFのban反映時間を比較 - Published: 2019-12-19 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/waf/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: aws, cloudarmor, gcp, waf こんにちは角田(tsunoda)です。最近腹が出てきた気がします。( ‘-’ ) GCPのCloud armorと、AWSのWAF、実際に両方使ってみたのでban-timeを比較した結果を書いていこうと思います!Cloud armorについては以前ご紹介したので、今回はWAFを主にご紹介します。fail2banとCloud armorでbanする Cloud armorとは GCPのglobal HTTP(S) Load Balancerの新しいセキュリティ対策サービスです。主な機能は以下になり... --- ### 第二回 技術書博覧会とStackdriver - Published: 2019-12-09 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/okawa/gishyohaku2nd-stackdriver/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: book, stackdriver こんにちは、terraformおじさんです。ニンニク入れますか?それとも人生やめますか? 今回は第二回 技術書同人誌博覧会(以下、技書博)とStackdriverについて書いていこうと思います。 ■ はじめに 既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、2019年12月14日に第二回 技書博が開催されます。 https://gishohaku. dev/ 技書博とは?技術書同人誌博覧会(技書博)は、エンジニア(おもにITエンジニア)が自身の知見を「本」という形で共有するために開催される、技術書オン... --- ### Terraform CloudでGCPインスタンスを作る - Published: 2019-11-25 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/terraform-cloud-setting-creating-gce-instance/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: terraform 前回 のTerrafrom Cloud VCSの設定の続きです。 この間にTerraform Cloudが正式に発表されました。 https://www. hashicorp. com/blog/announcing-terraform-cloud/ 驚くことに5ユーザのチームまでは無料で使用できます。太っ腹! では早速、 Getting Startedに従ってWorkspacesの作成から始めていきます。 Workspaceの作成 WorkspaceはVCSリポジトリ... --- ### Vault on k8s - Published: 2019-11-01 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/vaultonk8s/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: k8s, vault こんにちは。人生折り返しの歳になりました。 今回はVaultを利用してこんな仕組みを作ったよという実例です。 今回説明するのはBitbucketへのUser SSH KeyをVaultを使って安全に管理するサービスです。 処理内容は次の通り。 認証サービスへのアクセスは特定のIPレンジのみ許可認証サービスへのアクセスはGoogle認証を使う24時間毎にSSH Keyを再作成SSH KeyとPassphraseはVaultに保管TOTP認証でSSH Keyを取得SSH Key Passphrase... --- ### Cloud Functions のアクセス制御 - Published: 2019-10-26 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/gcf-auth/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cloud-functions, gcs, google-cloud-storage ○リカリさんのGCP記事って助かりますよね。「その記事、知ってます! ! 」と話がスムーズに流れたり。 Google Cloud (GCP) Functionsの関数コール権をIAMで管理するためのテクニックhttps://tech. mercari. com/entry/2019/03/28/171100 記事はGo版のサンプルなので、Python版を書いてみます。 Cloud Functions (Python 3. 7) def IsAuthorized(token): credentia... --- ### Professional Cloud Architect受験記 - Published: 2019-09-30 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/suwa/gcp/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Professional Cloud Architect こんにちは、ATです。 今回、Professional Cloud Architectを受けて無事合格しました。 そこで、どんな対策を行ったのかを書いて置こうかと思います。 この記事の構想を考えてる時にはまだ合格してませんでした。 見切り発車もいいところですが、結果オーライということでw 自分スペック ・GCP歴1年ちょい・ここ数年はサーバサイド開発を行っている・Professional Data Engineer取得 試験対策 何をやり、どんな勉強をしていたか。 ・ドキュメントをひたすら見る ... --- ### Proxysql 2.0 - Published: 2019-09-02 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/proxysql_2_0/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: proxysql, proxysql-2-0 こんにちは。grasys清水です。 今回は ProxySQL 2. 0 のお話。 以前、当社のブログであげられていた Proxysql の続編みたいなもの。 1. 4系に比べると便利になったので、機能のご紹介です。 ProxySQL って? 一言で言うと、Database Proxy の一種です。Maxscale 的な感じで、R/W分散、DBの死活監視、自動F/Oなんかができたりします。 ダウンタイムなしでパラメータを変えられるのも魅力の1つです。 今回は基本的な使い方には触れま... --- ### [Let's Encrypt] DNS-01 challenge はいいぞ - Published: 2019-08-23 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/noriko/letsencrypt-dns-01-challenge/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp, googlecloudplatform DNS-01 challenge はいいぞcertbot コマンドで出来ます。今回は Google Compute Engine と Google Cloud (GCP) DNS を使っているの前提CentOS 7系の話 certbot コマンドで DNS-01 challenge してみる DNS-01 challenge は TXT レコードに特定の文字列を入れて認証する方法です。最近お気に入りです。 以下のメリットがあります。 IP制限していても関係ないポート80や443を開けていなくてい... --- ### Terraform Cloud VCSの設定(Bitbucket Cloud) - Published: 2019-08-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/terraform-cloud-setting-vsc-bitbucket-cloud/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: terraform 本日は Terrafrom Enterprise 改め Terraform Cloud の触りとしてVCSの設定を紹介したいと思います。 Terraform Cloud は2019年前半に名称が変わりました。 (Terraform Enterpriseはオンプレ製品の名前にスライドしています) では早速、 Getting Startedに従ってVCSを設定していきます。 VCS(version control system)の設定 バージョン制御用にVCSを設定しま... --- ### Elasticsearch株式会社とパートナー締結しました - Published: 2019-08-19 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/elastic/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: elastic, grasys, partner ## grasysがElasticsearch株式会社とパートナー契約を締結株式会社grasys(グラシス/東京都渋谷区、代表取締役社長 長谷川祐介/以下、grasys)は、 Elasticsearch株式会社(本社:オランダ アムステルダム、代表:Shay Banon)とパートナー契約を締結いたしました。 今回のパートナー締結により、grasysは強力な全文検索が可能な「Elasticsearch」や、大切なデータのETLに欠かせない「Logstash」「Beats」をお客様にスムーズにご提供... --- ### Cloud FunctionsでSlack通知をする関数を作る - Published: 2019-08-09 - Modified: 2022-07-07 - URL: https://blog.grasys.io/post/fukushima/firststep_gcf/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcf, google-cloud-functions どうも初めまして。grasysの福嶌です。今回は初歩的な内容ですがご愛嬌ということで。 先日行いましたセミナーの記事 - ‘GCEとGKEのアーキテクチャを一挙公開――GCP活用のコツをgrasys 長谷川祐介氏が伝授’ を見る機会あったのでちょっとしたことをやってみようと思いました。 記事の中で解説されていますが弊社のコーポレートサイトとブログサイトにGoogle Cloud (GCP) Storage(以下GCS)を利用しているのでGoogle Cloud (GCP) Functions(以... --- ### イベント開催!! - Published: 2019-08-02 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/3g-event/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: google, grasys Google Cloud (GCP) プレミアサービスパートナー 3社合同採用イベント開催 この度、グーグル東京オフィスにて、Google Cloud (GCP) および Google Cloud (GCP) プレミアサービスパートナー3社(クラウドエース、グラシス、トップゲート)のチームとお仕事をご紹介する合同イベントが、8月23日(金)に開催されます。 “An Evening with Google Cloud (GCP) Partners,Japan” ・日本の Google Cloud ... --- ### maxscaleの代わりを探す - Published: 2019-07-16 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/maxscale/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: galeralb, haproxy, maxscale, mixer, proxysql こんにちは角田(tsunoda)です。 maxscaleはライセンスが改定してオープンミドルウェアではない新しいモデルになったものもあるので、別のアプリケーションを探してみました。 今回試したもの gcpにインスタンスを作成し検証しました。 n1-standard-1 asia-northeast1 以下のミドルウェアをインストールしてmysqlを対象にさわってみました。 haproxy galera load balancer mixer proxysql 使ってみてわかった事ですが、mixe... --- ### TVCM放映開始! - Published: 2019-07-05 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2019tvcm/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys, tvcm 株式会社grasys企業広告 TVCM『縁の下の力持ち篇』本日放映開始 株式会社grasys(グラシス/東京都渋谷区、代表取締役社長 長谷川祐介/以下、grasys)は、 新日本プロレス 棚橋弘至選手を起用したTVCMを2019年7月5日(金)より放送いたします。 都営大江戸線車内液晶モニター、品川駅自由通路のJ-ADビジョン、都内タクシーでの動画広告でも順次展開していきます。 grasysは「攻めのインフラ」を掲げ、国内外で遊ばれるゲームや世界的なWEBメディアのバックエンド、基幹系システムな... --- ### GCSのオブジェクトをS3にコピーする - Published: 2019-06-26 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/gcs-to-s3/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcs, google-cloud-storage, S3 先日、発表中に機材トラブルがあり地獄を見たので、次回から発表はフリップでやろうかと思っている人です。 gsutil で GCS から S3 にオブジェクトをコピーしたい時に、GCS → S3 でググると S3 → GCS の情報に埋もれがちです。 https://cloud. google. com/storage/docs/boto-gsutil? hl=ja Mac ならホームディレクトリに . boto があります。 AWS で S3 のアカウント情報を作成して、. boto に記述するだけで gs... --- ### Vault/Terraform Enterprise - Published: 2019-06-16 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/hashistack/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: enterprise, vault こんにちは。久しぶりの投稿です。 まだ生きてます。 HasiCorpの3製品Consul/Vault/Terraformに関して正式に認定を受けたのですが、Enterpriseの機能はドキュメントを読んだだけではややこしくてわかりにくいと思いましたので、Vault Enterpriseの機能に関して紹介します。 ところで・・・ Vault OSS Vaultに関しては皆さん知ってますよね。え?知らない? 知らないという声が多かったような気がするので、機能を軽くおさらいします。 概要 Vaultは... --- ### Keras のインストール - Published: 2019-06-06 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/suwa/kerasinstall/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Keras こんにちは、ATです。 前回はLaravelの地味なTipsを書きましたが今回は最近よく触っているKerasについて書いていきます。 あくまで主観ですが深層学習界隈ではKeras使用が普通、標準になってると思います。なので大きな流れに乗ってKerasでいくことにしましょうか。と言う訳で今回はKerasインストールについてです。しかしネタとしてはなん番煎じなのかわからないほど情報があふれています。が、それなりに落とし穴にはまったりしたので情報量的には0. 01くらいは増えているのではないかと、、、 ... --- ### gsutilを使用してGCSへアクセスする場合の環境設定 - Published: 2019-05-16 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/gcs-gsutil-env/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcs, google-cloud-storage 今回は、ローカルやオンプレミス、GCP以外からgsutilコマンドを使用してGCSへアクセスする場合の環境設定をいきたいと思います。 こんにちは、エンジニア泉水です。 冒頭で書いた通り今回は、gsutilコマンドでアクスする際の環境設定です。 1. GCSって? 説明の必要はないと思いますが、、、 GCSはGCPが提供しているオブジェクトストレージです。 Google Cloud (GCP) Storage 類似サービスとしてはAWSのS3があります。 2. やること 今回はそのS3は使っ... --- ### [ 祝 GCP大阪リージョン正式オープン ] 大阪と世界の距離を測ってみるテスト - Published: 2019-05-14 - Modified: 2022-07-07 - URL: https://blog.grasys.io/post/noriko/test-gcp-osaka-region/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcp 祝 大阪リージョン正式オープン!! ついに Google Cloud (GCP) Platform Japan Blog での発表がありましたヽ(=´▽`=)ノ リージョン名は asia-northeast2、ゾーンは a、b、c とあります。 プロダクトの詳細は プロダクト比較 をご覧ください。 そんなわけで、まずはネットワーク的距離について実験&まとめてみました。 東京リージョン、大阪リージョンといくつかのリージョン間の転送速度とRTTを調べてみる n... --- ### ~第一回~ NomadクラスタをGCEに構築する - Published: 2019-05-12 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/nomad_cluster_on_gce/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gce, nomad, 入門 こんにちは。grasys清水です。 最近Kubernetes(:以下k8s)が何かと話題ですよね。その熱の煽りを受けてか、業務でGKEを触る機会がだんだんと増えています。ただ、今回はk8sに関する記事ではありません。今回は選択肢を増やす、という意味で似たようなプロダクトHashiCorp社が提供する Nomad をご紹介します。 k8sを使うと何かと考えなくちゃいけないことが増えたり、運用が複雑に感じることもしばしばあって、『あれ、結果トータルとしてどれほどの恩恵を受けられて... --- ### ディスク容量が逼迫しているけど消せるファイルが無い時に試すコマンド - Published: 2019-04-04 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/trying-command-the-diskspace-problemed-but-no-files-can-be-erased/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: disks, tips, yum こんにちは、grasys加藤です。 気がついたらCentOSサーバのディスク容量がいっぱいになっていること、ありませんか? ディスク容量が今すぐ空きが欲しい、 でも消せるファイルが見当たらないし、 クライアントのレスポンスも悪い・・・ そんな時にもしかすると少し容量が空くかもしれないtipsです。 私がよく取るのディスク容量を空けるための手法です。 ログファイルの退避非圧縮ログファイルの圧縮キャッシュの削除 で、キャッシュの削除でよくやるのが yum のキャッシュ削除 です。... --- ###  Datadogの使用イメージを掴む - Published: 2019-03-26 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/datadog/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: datadog こんにちは角田(tsunoda)です。 今回はDatadogを触ってみたので、グラフの設定の方法など基本的な使い方をざっくりご紹介します。Datadogってこんな感じかというイメージをもって頂ければ幸いです。 Datadogとは Datadogとは、モニタリングクラウドサービスです。サーバのリソースやミドルウェアのもモニタリングが可能です。 install Datadogによる監視を有効にするには、Datadog-agentを対象サーバにinstallする必要があります。まずはDatadogにサ... --- ### BigQueryのパフォーマンスを上げる方法 - Published: 2019-03-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/bigquery-clustered-tables/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: bigquery 今春の新入社員に「えっ、なんでクラスター化してないですか?」と言われたくない人の為にクラスター化テーブルについて書きます。 2018/08にβ版がリリースされている機能です。 クラスター化テーブルの概要 文章が難解なのでよく読んでませんが、指定したカラムをクラスター化して保存してくれるから、WHERE や JOIN でそのカラムを指定するとパフォーマンスが上がり、料金も安くなるという感じが面で伝わってきます。 決まり事は下記です。 1テーブルでクラスター化できるカラムは4つまで。分割テーブルのみ... --- ### Laravel の小ネタ - Published: 2019-01-30 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/suwa/laraveltips/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Laravel はじめまして、grasys 諏訪です。 最近、よく触っているLaravel についてTips的なものを紹介していきます。 今回のお話で扱うLaravelのバージョンは5. 6です。 ルーティンググループの名前 ルーティングの設定で、各ルートに名前をつけられますがグループに対しても名前をつけられます。 Route::name('グループの名前')->group(function { }); また、グループは入れ子にして階層構造にできます。 設定例1 // グループ A Route::na... --- ### 圧縮コマンドのススメ - Published: 2019-01-15 - Modified: 2024-10-15 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/compress_test_vol1/ - カテゴリー: テック記事 - タグ: bzip2, compress, gzip, lzip, lzop, xz 圧縮系コマンドの試験 弊社の長谷川の記事を見て「圧縮コマンドについてもっと知りたい!」と思い、居ても立っても居られなくなりました。さあshimichan、検証をしましょう。 ローカルに置くにしても、GCSへ上げるにしても、データサイズは極力小さくしておきたいものです。 人気コンテンツにもなるとバックアップデータが巨大になり、GCSなんかへデイリーでそのままバックアップしようものなら加速度的に料金もバカにできない大きさに膨れ上がります。 そんな... --- ### terraformで設定するCloud Storage bucket アクセスログ/ストレージログ - Published: 2019-01-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/okawa/tf-gcs-logging/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcs, terraform terraformおじさん再びです。 前回の記事ではterraformでhttp(s)負荷分散を作ってみましたが、今回はCloud Storageのアクセスログ/ストレージログ出力設定をゆるく行っていきます。 GCPを触ったことがあるterraformを触ったことがあるCloud Storage Bucketのlogging設定を手動で行っている といった方にとって有用な情報となれば幸いです。 作ってみる それでは、下記ドキュメントを参考に設定を行っていきましょう。 https://cloud... . --- ### 圧縮形式検証(MongoDBのDumpがでかい!) - Published: 2019-01-07 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/compresstype/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: compress grasysの代表しております長谷川です。 2019年、あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願い致します! 早速ですが、grasysではMongoDBの運用もしています。ただMongoDBのDumpが非常に大きくて困っています。Cloud使ってるからObject StorageにUploadしちゃえばいいんですが! それにしても、やっぱでかい!! しかもMonboDBのDumpはBSONでバイナリ・・・ また自分は40歳といういい年のおっさんで、BSDとかSolarisとかも大好きな... --- ### 年末のご挨拶 - Published: 2018-12-26 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/greeting/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: greeting こんにちは!いつもgrasysブログをご覧いただきありがとうございます☆今年もそろそろ終わりですね。早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。 今年も沢山のご縁を頂きました。本当にありがとうございます!お陰様で弊社も無事に年の瀬を迎えることができました。これもひとえに皆様のお力添えによるものと感謝しております。来年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。尚、当社の年末年始の営業日は下記の通りです。 ■2018年最終営業日 12/27 ※最終営業日は15時までを営... --- ### AWSとGCPでSysbenchベンチマーク - Published: 2018-12-25 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/sysbench-aws-gcp/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: benchmark, ec2, google-compute-engine grasys加藤です。 前回、泉水がベンチマークを取りましたが、その続きです。 GCPとAWSでmysql8. 0. 13を構築して、sysbenchでベンチマークしてみました。 いきなり結論 計測する度にreadの数がバラける!! とはいうものの、今回の結果ではwriteは概ねGCPの方が高速、readも心の目で見るとGCPの方が数は捌けていました。 グラフの概要 横軸はSysbenchのスレッド数(対数目盛)。 縦軸が1分間で処理したクエリ数。 色は次の通り。凡例がわかりにくくてすいません。 A... --- ### GCPのComputeEngineとaws EC2のベンチマーク取ってみた - Published: 2018-12-19 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/izumi/gce-ec2-bench/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: benchmark, ec2, google-compute-engine こんにちはgrasys blog初登場になります、エンジニアの泉水です。 東京寒いですね、、、(沖縄出身なんです) 今回はGCPのcompute engineとAWSのEC2のベンチマークを取得し比較してみました。 ことの発端は... GigaZineさんの記事どちらが全体的に優秀なのか、AmazonとGoogleのクラウドのパフォーマンスを比較した結果でAWSのベンチマーク結果がかなりいい!けど、細かい条件が明示されてない。これはうちでもやるぞ!!といったところです。 早速ベンチマークの結果を見て... --- ### Galera Load Balancer - Published: 2018-11-29 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/hirai/galera-load-balancer/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: galeraloadbalancer はじめまして、grasys 平井です。 今回、DBバックエンドへの接続にGalera Load Balancerを試したのでその紹介です。 弊社ではDBバックエンドにPercona XtraDB Clusterを使用しています。 Percona XtraDB Clusterでは、クラスタを構成する全ノードがマスタであり、全ノードでの書き込み/読み込み、同期的なレプリケーションを実現可能です。 しかし、ノード間での排他ロックが効かないため、同じタイミングで同じレコードを更新した際にデッドロックが発... --- ### fail2banとCloud Armorでbanする - Published: 2018-10-31 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/cloud-armor-2/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cloud armor こんにちは角田(tsunoda)です。ゼノバース2のレイドボス強ぇ~。。最長老に会いたいけどなかなか会ってくれません(´ཀ`」 ∠)Happy Halloween☆ そんな中先日、fail2banとCloud Armorの組み合わせでIPをbanしたのでご紹介します。 fail2banとは fail2banとは、SSH等の不正アクセス(ログイン失敗)を検知し、一定時間そのIPアドレスからのアクセスをブロックするソフトです。通常、fail2banは単体では使用せず、iptablesやfirewal... --- ### BigQueryでお金を溶かさないコツ - Published: 2018-10-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/bigquery-partition/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: bigquery BigQueryは従量課金なので、下手なクエリを打って無駄にお金を溶かしたくはないものです。 操作ミスで高いクエリを実行してしまう大きな理由として、パーティション指定のし忘れがあると思います。 パーティション指定をし忘れを防ぐ為に、トラウマになるぐらいのパーティションを指定する反復練習をするのも一つの手ですが、パーティションを指定しないとクエリが実行されない設定をするという手もあります。 下記のように「–require_partition_filter」を指定してテーブルを作成した上で、 bq ... --- ### GCEにConsulをさっとデプロイしてみる - Published: 2018-10-01 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/consul001/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: consul, vault こんにちは。grasysでSREをやっております守永です。 最近天変地異が日本を襲ってきていますが、そんな中でさっと検証しなければならない! なーんてことがあると思います。 GCEのインスタンスを立ててさっと検証用にConsulをインストールしてみましょう。 今回使用したイメージはこちら debian-9-stretch-v20180401 前提条件として、作成したインスタンスにはNetwork Tagにconsulを付ける事ぐらいです。これは、Consul自体のService Discover... --- ### TerraformでFirewallのIPアドレスをまとめて定義しておくと便利だとなぜ早く気が付かなかった・・・ - Published: 2018-09-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/tips-of-terraform_ipaddress-in-firewall-rules/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: terraform, tips grasys加藤です。 今回はTerraformを使ってFirewallルールのIPアドレスを定義する時にキレイに整理できる小ネタです。 それなりにTerraformを使ってきましたが、IPアドレスの列記に不便を感じていたわけですよ、あちこちのルールに同じIPアドレスが出現するわけですから。 なぜ今までIPアドレスを変数定義しなかったのか・・・可読性が大きく異なります。Firewallの指定ミスは場合によってはサービスの存亡がかかってしまう事態にも発展しかねないのです! Before 一般的なF... --- ### MongoDB 4.0 + CentOS 7.5 を構築 - Published: 2018-09-12 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/shimichan/mongodb40-replicaset-configuration-centos7/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: MongoDB, MongoDB4.0 こんにちは。grasys 清水です。 MongoDB の ver4. 0 が6月(2018)に発表されましたね。 意外とネットにver4. 0の構築ネタがなかったので今回はそちらをご紹介。 ver4. 0からトランザクション機能が実装されたので、注目されている方もいるのではないでしょうか。 今回はCentOS 7にMongoDBのレプリカセットを構築していきます。 ver3. 6以前と比べ、構築部分で少し変更点もあったのでそこにも触れます。 環境 CentOS Linux release 7. 5 x 3... --- ### terraformで作るHTTP(S) 負荷分散 - Published: 2018-08-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/okawa/tf-httplb/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: httplb, terraform はじめまして、昨年8月よりgrasysにJoinしました大川と申します。以後お見知り置きを。 構成要素が多く地味に作るのが面倒なHTTP(S) 負荷分散について、シンプルな構成をterraformで作る方法をドキュメントを追>いつつゆるく解説させていただきます。 GCPを触ったことがあるterraformを触ったことがあるhttplb作るのメンドい といった方にとって有用な情報となれば幸いです。 前提知識 GCP HTTP(S) 負荷分散 Google社が提供するロードバランサーです。ht... --- ### jmeter負荷試験 - Published: 2018-08-02 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/jmeter/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: jmeter こんにちは角田(tsunoda)です。毎日暑いですね〜。 先日jmeterによる負荷試験を行ったので、ハマった部分などをご紹介します。 jmeterインストール 今回はjmeter-3. 3を入れました。ローカルのmacに入れてみる。jmeterのソースが置いてあるページから3. 3をインストールしました。https://archive. apache. org/dist/jmeter/binaries/上記URLよりapache-jmeter-3. 3. tgzをダウンロード。そしてインストールすると、a... --- ### 米HashiCorp社とパートナー契約を締結しました - Published: 2018-07-27 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/hashicorp-2/ - カテゴリー: 未分類 ## 「Vault」「Terraform」「Consul」などのミドルウェアを提供するHashiCorp社とgrasysがパートナー契約を締結Google Cloud (GCP) Platform(以下、GCP)を基盤としたマネージドサービスを提供している株式会社grasys(本社:東京都渋谷区、代表取締役:長谷川祐介)は、 HashiCorp(本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ CEO:DaveMcJannet)とリセラーパートナー契約およびSIパートナー契約を締結しました。... --- ### Data Studio でデータ統合できるってよ - Published: 2018-07-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/datastudio-integration/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: datastudio BigQuery にデータがあるなら、同じGCPのプロダクトであるData Studio で可視化したいところです。無料ですしね。 現状、BigQuery のデータを Data Studio メインで可視化している企業はごく一部という印象です。 採用されない大きな理由として考えられるのは、どの有料のBIツールにも標準実装されている機能がない為と思います。 その機能の1つに「データソースの統合」があります。 データソースを統合する機能がないと、BigQueryのログにアイテムIDがあって、アイテム... --- ### ProxySQL - Published: 2018-06-22 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/proxysql/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: proxysql ProxySQL 弊社ではDBバックエンドへの接続にMaxScaleを使っていますが、別のソリューションも欲しかったのでProxySQLを試した時のドキュメントです。何かお役に立てば幸いです。 少し概念がややこしいので、ドキュメントは充実していますので、ちゃんと使いたい人はきちんと読みましょう。 ちなみに、CentOS7でしか試してないので悪しからず! Install 公式の通りです。yumでインストールできるので楽勝ですね。 Getting started 起動 service proxysq... --- ### 同僚に「早く言ってよ〜」と言われたTerraform小技 - Published: 2018-05-02 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/tips-of-terraform_target-and-ignore_changes-and-plugin-dir/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: terraform, tips grasys加藤です。 今回はTerraformを使ってデプロイしている横で「え、何、どうやったの?」「早く言ってよ〜」と同僚に言われる小技を紹介します。 折に触れて当社イベントなどで紹介していますが、当社はGCPリソースの管理を HashiCorp 社のTerraformに集約しています。 Infrastructure as Code 再利用可能かつ再現性があることは作業性の向上に直結します。 Google謹製の Deployment Manager も... --- ### nginx rewrite おさえるべきポイント - Published: 2018-04-19 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/tsunoda/nginx-rewrite/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: nginx, rewrite こんにちは角田(tsunoda)です。 今回はapacheからnginxへの移行の際のrewriteについてです。最近さわっていて結構ハマったので、おさえるべきポイントをご紹介します。自分も調べながらやったのですが、お困りの方が多いように思えました。nginxへ移行をお考えの方、基本的な事ですがご参考にして頂ければ幸いです。 nginx rewrite nginxでは、設定ファイルにrewrite文を書く事で、URLをリダイレクトすることができます。 apacheの. htaccessが使えません... --- ### Data Studio のレポートを可視化する - Published: 2018-03-22 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/datastudio-to-visualize/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: datastudio デブサミ2018で話してきた一部を書きます。無料のBIツール Google Data Studio の運用についてです。 Data Studioは データソースのキャッシュを自動で更新します。 なので、従量課金のデータソースをレポートにリンクしていると閲覧していなくてもコストが発生します。 管理したいですが組織にどれだけのレポートがあって、どのように使われているのかという把握は、Google Drive 上では難しいです。 誰も見ていないレポートは削除・改善をしたいので、レポートの一覧をスプレッ... --- ### OpenEBS Container Attached Storage - Published: 2018-03-05 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/openebs1/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cassandra, k8s, kubernetes, openebs OpenEBS 最近流行りのコンテナ用Persistent Diskソリューション(Container Attached Storage)のOpenEBSを使ってみたので公開。 メリット/デメリットは次のような感じ。個人的には運用ベースで考えるとメリットの方がデメリットを上回ってると考えています。パフォーマンスに関してはゴリゴリにしたいのであればやはり専用のインフラ持つとかすると思うので無視w メリット Persistent DiskをStorageClassで抽象化するのでk8sレイヤの変更は... --- ### AlexaとActions on Googleのハンズズオンに参加してきた - Published: 2018-02-27 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kawasaki/2018-02-27-alexaandactionsongoogle/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: smartspeaker こんにちは! grasysの注目若手エンジニア川﨑です。(grasys内ではまだまだ若手ポジション) 今回は最近流行るかもしれないスマートスピーカーのアプリ開発ハンズオンに参加してきたので その事について書きます。 でもハンズオンの内容とかアプリ開発の初歩の手順とかは色んな人が既に書いてるので ここにはその場で質問したあまり知られてないっぽい事を書こうと思います。 (自分で答えにたどり着けなかったものです... ) あとはコードも書いてるけど、もうちょいたって気が向いたら書きます。 Alexa 201... --- ### GCE VMのCentOS7とCentOS6のMeltdown, Spectre対応状況まとめ - Published: 2018-01-31 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/summary-centos7_centos6-meltdown_specter-compatibility-on-gce/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: google-compute-engine, googlecloudplatform, security grasys加藤です。 2018年が始まってすぐに数多のエンジニアを恐怖させたCPUの実装に関連する3つのCVE=通称MeltDown, Spectreバグ。 CVE-2017-5753, CVE-2017-5715, CVE-2017-5754 本当はすべて終わってから記事にしようと思いましたが時間がかかりそうなので一旦まとめることにして、随時更新をしていきます。 2018-03-14 kernel情報更新 ひょっとしてCentOS7はSpectreも対応完了?!... --- ### BigQueryでUDFを使用する - Published: 2018-01-09 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/udf-bigquery/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: bigquery BigQueryはUDF(ユーザー定義の関数)をサポートしています。UDFはJavaScriptとSQL式で記述する事が出来ます。 サポートされる UDF 言語 今回はデータ型がSTRINGのカラムにJSON形式のデータを入れているテーブルから、 UDFを使用してJSON形式のデータをパースして取得してみたいと思います。 使用するテーブルとデータは下記の通りです。 テーブル定義 nametypeidINTEGERuser_nameSTRINGprofileSTRING テーブル内容 iduser... --- ### ForsetiSecurityをデプロイしてみた話 - Published: 2017-12-11 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/2017-12-11-forsetisecurity/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: forseti-security ForsetiSecurityとは? GoogleとSpotifyが共同開発中オープンソースのGCPリソースセキュリティ確保のためのツールです。 概要や思想はGoogle Cloud (GCP) Platform Blogに記述がありますので、こちらを参考にすると良いでしょう。 Forsetiには上記ブログからそのまま引用すると、次のような機能があります。 Inventory : 既存の GCP リソースを可視化します。Scanner : GCP リソース全体のアクセス制御ポリシーが適切かどうか... --- ### LB越しの不正アクセスをfail2banを使って防ぐ - Published: 2017-11-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kawasaki/2017-11-14-aplicationengine2inftaengine/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: fail2ban こんにちは! grasysの注目若手エンジニア川﨑です。(grasys内ではまだまだ若手ポジション) 今回はGCPのLB経由で来る不正アクセスにfail2banで対処した時の事について書きます。 grasysではECサイトやニュースサイトを運営するお客様がいます。 そのお客様のサイトに悪意をもってCDNが適用されないURLに不正アクセスをしてくるユーザーにだけ何らかの対処をしたいケースに使用しています。 fail2banとは ログファイルからfilterに定義したルールでIPを割り出し、jail... --- ### Google Deployment Managerでインスタンス作成 - Published: 2017-10-31 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/create-instance-with-deployment-manager/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: Deployment, Deployment-Manager, google-compute-engine, googlecloudplatform Trick or Treat! ! grasys加藤です。 前回、インスタンスの作成方法を3つご紹介しました。 (http://blog. grasys. io/post/kyouhei/createinstances/) 今回はGoogleが提供する Cloud Deployment Manager を使ってインスタンスを作成してみます。 Cloud Deployment Managerを使うとG... --- ### 課金エクスポートの移行 - Published: 2017-10-13 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/higuchi/export-data-bigquery-v1/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: googlecloudplatform 本日(10/13)、たまたまエクスポート先のテーブルを見る機会があったのですが、v1とかいうテーブルが増えました。 gcp_billing_export_XXXXXX_XXXXXX_XXXXXXXX gcp_billing_export_v1_XXXXXX_XXXXXX_XXXXXXXX GCPには自動的に日次の課金データをBigQueryにエクスポートする機能があります。 GCPのコンソールから v1テーブルのパーティションを調べて見ると、... --- ### 合同会社コンデナスト・ジャパン様 - Google Cloud Platform事例 - Published: 2017-09-22 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/condenast-gcp/ - カテゴリー: 未分類 合同会社コンデナスト・ジャパン様のGoogle Cloud (GCP) Platform事例をご紹介します。 事例サイト 株式会社grasys(グラシス)は、技術が好きで一緒に夢中になれる仲間を募集しています。 grasysは、大規模・高負荷・高集積・高密度なシステムを多く扱っているITインフラの会社です。Google Cloud (GCP)、Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azureの最先端技術を活用してクラウドインフラやデータ分析基盤など、ITシステム... --- ### GCSとGCEを使って開発/StageなどでUnity AssetとかをIP制限しながら配布する - Published: 2017-09-17 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gcsproxy/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcs, google-cloud-strage 開発環境、Staging環境などでUnity AssetをIP制限かけながら配布したいを解決! 今までGCEでInstance立てて、nginxでHostしてPersistent Diskなんかで直接配布してたんだけど本番はHTTP Load Balancer + Backend Bucketでやりたい・・・なにしろDeployの流れが変わるというめんどくささw そこでみつけたgcsproxy すんごい簡単!便利! 本番で使うわけじゃないし多少オーバーヘッドあってもいいよね何しろDeployの流... --- ### Google Cloud Next 2017 出展中です。 - Published: 2017-06-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2017gcnext/ - カテゴリー: 未分類 いつも大変お世話になっております。 今年もgrasysはGoogle Cloud (GCP) Next 2017に出展中です。 夜のCloud Community fes. には弊社長谷川も出ます。 Google Cloud (GCP) Next 2017 概要はこちらです。 項目詳細日程2017年6月14日(水)〜2017年6月15日(木)会場ザ・プリンスパークタワー東京紹介製品GCP, G Suite, Chrome, Chromebooks for Work, Maps, Android ... --- ### StackDriverDebuggerで本番環境のソースコードをデバッグ - Published: 2017-06-05 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kawasaki/2017-06-5-stackdrivedebugger/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: stackdriverdebugger こんにちは! grasysの注目若手エンジニア川﨑です。(grasys内では若手ポジション) 今回僕はGCPが無料で提供しているStackDriverDebuggerを使用して、 本番環境で実際に動いているソースコードのデバッグを 実行する手順を書きたいと思ってます。 Stackdriver Debuggerとは 公式サイトでは下記のように書いてあります。 Google Cloud (GCP) Platform の機能である Stackdriver Debugger を使うと、コードの任意の位置... --- ### Google Project Shieldを試してみた! - Published: 2017-05-16 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/googleprojectshield/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: projectshield GoogleのDDoS対策サービスのProject Shieldを使う機会があったので紹介! 登録はかなり前にしていたんですが、人力による承認制になっているためなかなか使えるようになりません。 細かい説明はGoogle先生に聞いてください。Newsサイトなどじゃないとそもそも登録申請が通りません・・・ 設定に必要なもの 以下の2つだけ 導入したいDNSのレコード変更権限エンドポイントのIPをひとつ あとは公開しているサイトがあれば大丈夫! Add a new site 左のメニューにある「Add... --- ### GCPでマストドンを構築する書籍を書きました! - Published: 2017-04-26 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/gcpdemastodon/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: mastodon こんにちは! 今回は技術ネタじゃなくて書籍の執筆活動をしたので、執筆活動の経験と宣伝をしますw 書籍を執筆することになった経緯 弊社代表が突然(いつも突然ですが。。。) 「マストドンの本誰か書かない?」 と言ってきたので、そろそろ本でも描くか!という軽いノリでマストドンの構築から執筆までを引き受けることになりました。 マストドン初心者だけどGCPでシステム作るのは得意だぜ! マストドンはオープンソースでGitHubのProduction-guilde. mdを読めば、誰でも構成できる状態となってい... --- ### 移転と2017年ゴールデンウィークのお知らせ - Published: 2017-04-26 - Modified: 2023-08-10 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/2017gw/ - カテゴリー: 未分類 いつも大変お世話になっております。 移転先 住所 下記の場所に移転の運びとなりました。お手元の住所録・連絡先などを変更して頂けますと幸いです。 〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-4-2川田ビル 5F 電話番号、メールアドレス等は変更ありません 新オフィス営業開始日 2017年5月8日 上記移転に伴う引っ越し作業は【5月6〜7日】を予定しております。 緊急対応につきましては、変わりなく対応させて頂く予定です。 GWの営業日について 暦通りとなります。5月1日(月)、2日(火)は通常通り営業... --- ### Google Cloud Next ’17 in Tokyoに出展します - Published: 2017-04-25 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/google-cloud-next-2017/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: googlecloudplatform こんにちは!grasys身長担当 兼 マーケティング担当でもある大作です! ※ブログを更新してなくてごめんなさい... m(_ _)m すでにご存知の方も多いと思いますが、「Google Cloud (GCP) Next ’17」がサンフランシスコに続き東京でも開催されることが決定しています。 概要はこちら 項目詳細日程2017年6月14日(水)〜2017年6月15日(木)会場ザ・プリンスパークタワー東京紹介製品GCP, G Suite, Chrome, Chromebooks for Work, Ma... --- ### Compute Engineのインスタンスを引っ越す! - Published: 2016-10-28 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gce_move/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: disks, google-compute-engine, googlecloudplatform こんにちはgrasys長谷川です。今日は娘の5歳の誕生日なんですぐ帰ります!w Conpute EngineのRegion/Zoneの引っ越しをやってみます。 流れ 作業の流れです。 だいたいこんな感じで引っ越し可能です。 InstanceのZone確認引越し先を決めるgcloud compute instances moveを発行 ただし再起動は走ります。 上記で出来ないパターンがあるので出来なかったら以下を行う必要があります。 Instanceが古いとかかな・・・まあGCPあるあるなのであま... --- ### ECCUBE3構築 Compute Engine - Published: 2016-10-25 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gce_eccube3/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: eccube3, google-compute-engine こんにちはgrasys長谷川です。 今回はECCUBE3を構築してみました。 システム要件 - ECCUBE3 php7系ががががが!!!! 内容は基本セットアップして入れて起動しただけです。 OSの設定の話やMiddlewareの設定の話も必要になってきますが、長くなりすぎちゃうのでどんどん省略します!w 環境 EnvronmentDescriptionCompute Engine Imagecentos-7-v20160921OSCentOS7 CentOS Linux release 7... . --- ### GKEでFluentクラスタを作っちゃおう!もちろんBigQueryにデータを叩き込むよVer - Published: 2016-10-18 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/gke-fluent/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: bigquery, docker, fluent, gke, kubernetes (n‘∀‘)η ヤァーッホォー --- ### GCP利用料と支払方法、ちょっとだけ経理処理のお話 - Published: 2016-10-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kubota/gcp-billing/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: billing, googlecloudplatform 皆様こんにちは!grasysのバックオフィスを担当している窪田です。今回初めてのブログ投稿となります。私からはバックオフィスの視点(財務・経理など)から記事を書いていこうと思います。第1回目は、GCP利用料と支払方法、それに絡む経理処理についてです! GCPの課金形態 1.利用量に対しての課金 GCPの利用量に応じて発生する課金形態となります。この利用量は、データ利用量、通信量などがあり、種類により課金単位が異なります。主な課金単位は、 GibibyteMebibyteCounts(DNS Qu... --- ### Google Stackdriver Logging Compute Engine セットアップ編 2016年10月 - Published: 2016-10-12 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/stackdriver_logging/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: google-compute-engine, googlecloudplatform, logging, stackdriver こんにちはgrasys長谷川です。 Monitoringを書いたので今日はLoggingを! 最近みんなblog書くの飽きてきたみたいだけどオレはもうちょいがんばるw Logglyとかに似てるサービスですね Documentはここ -> Stackdriver Logging Instance作成 ParameterValueINSTANCE_NAMEインスタンスの名前になります。適当な名前をIMAGEgcloud compute images listでCentOS系を選んで下... --- ### Google Stackdriver Monitoring Compute Engine セットアップ編 2016年10月 - Published: 2016-10-03 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/stackdriver_monitoring/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: google-compute-engine, googlecloudplatform, monitoring, stackdriver こんにちはgrasys長谷川です。 今日はStackdriverの記事を書こうと思います。 一応Updateも激しいのでタイトルに年月入れときました。 統合監視ツールの画面っぽくなってきました。 ちょっぴりインシデント管理も兼ねているので、障害履歴とその対応履歴なども追うことができます。 Documentはここ -> Stackdriver Monitoring Instance 作成 ParameterValueINSTANCE_NAMEインスタンスの名前になります。適当な名前... --- ### vuls祭り#1で発表を行いました - Published: 2016-09-28 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/vuls_matsuri_1/ - カテゴリー: 未分類 http://vuls-jp. connpass. com/event/38391/ 株式会社grasys(グラシス)は、技術が好きで一緒に夢中になれる仲間を募集しています。 grasysは、大規模・高負荷・高集積・高密度なシステムを多く扱っているITインフラの会社です。Google Cloud (GCP)、Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azureの最先端技術を活用してクラウドインフラやデータ分析基盤など、ITシステムの重要な基盤を設計・構築し、改善を続けな... --- ### GCE Instance Scopeの動的変更がくる〜〜! - Published: 2016-09-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gcloud_alpha_compute_instances_set_scopes/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gcloud, google-compute-engine, googlecloudplatform こんにちは!grasys長谷川です! やばい!!きた〜〜! まだalphaだけど! InstanceのScope Google Compute EngineのInstanceはScopeというのが存在していて、それをInstanceにつけることによってGCP関連のサービスが認証情報無しに利用可能になるんだけど・・・ 例えばわかりやすくいうと bigqueryへの書き込みGCSへの書き込み とかとか・・・ ただし!Instanceの作成時にしか変更できなかった・・・ gcloud compute ... --- ### Windows ServerにてLocalSSD性能評価 - Published: 2016-09-21 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/takeshi/localssdbench/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: googlecloudplatform, localssd LocalSSDが今8本束ねられるので評価してみました。弊社の長谷川が去年4本束ねて評価してたのでその結果っと見比べてみようとやってみました。こちらのリンクが以下です。GCPでWindows Server2012R2で爆速LocalSSD!爆速とか書いちゃってますね。。。。この時はきっと爆速だったんですね。一年後には8本束ねられるようになってましたよ。 今更イメージの作成とかは説明不要かなって思ってるので省きますね。 検証環境Windows Server2012 R216CoreLocalSSD... --- ### Zapier で Social連携 - Published: 2016-09-20 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/social/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: grasys Blog書いてるのでSocial連携してみました。  Facebook Page Grasys Inc.  Twitter grasysinc Zapier Zapierで簡単に連携させてます。 前々から個人の仕事的に活用してたけど今回ちゃんと仕事に使ってみる。 font awesomeにzapierがない・・・ 株式会社grasys(グラシス)は、技術が好きで一緒に夢中になれる仲間を募集しています。 grasysは、大規模・高負荷・高集積・高密度なシステムを多く扱っているI... --- ### About grasys - Published: 2016-09-19 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/about/ - カテゴリー: 未分類 システムを加速させる「攻めのインフラ集団」です。 世界最高レベルのGoogleの技術をフル活用し大規模システム専門の提案・設計を行うスペシャリスト集団を目指しています。 クラウドファシリテーター クラウドファシリテーターとは、ただ単にインフラをクラウドに移行するのではなく、お客様が開発に専念して頂ける環境を考えて構築し、ビジネス基盤を整えるお手伝いをして課題解決にコミットし続ける会社のことです。 We are a Cloud Facilitator. Our mission is to prov... --- ### GCEで1発Image作成 - Published: 2016-09-19 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/gce_create_images/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: google-compute-engine, googlecloudplatform, tips grasys長谷川です! GCEでのImage作成はめんどい VM Instanceに関連付けられているDiskからImageは生成できない! 手順 DiskのSnapshotを取得するSnapshotからDiskを生成する上記で作成したDiskからImageを生成する上記でテンポラリで作成したSnapshot, Diskを削除する ほんとめんどい! 弊社加藤が書いているようにgrasysでは主にTerraformを活用しています。 Terraformを活用する上で、毎回Provisioning... --- ### grasys Members - Published: 2016-09-18 - Modified: 2022-07-07 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/members/ - カテゴリー: 未分類 株式会社grasysのメンバー紹介  長谷川祐介(Yusuke Hasegawa)  CEO / Founder / Architect / Pre Sales    ITベンチャー企業、大手ポータル企業、大手ゲーム企業などを経て株式会社gloopsの前身GMSに入社。インフラ専門のエンジニアとして、gloopsのインフラの基礎を築く。アプリケーション開発部長を経てソーシャルゲーム事業本部長 兼 執行役員、インフラストラクチャーアーキテクトを経て... --- ### 3つの方法でGoogle Compute Engineでインスタンスを作成する - Published: 2016-09-15 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/kyouhei/createinstances/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: google-compute-engine, googlecloudplatform, terraform grasys 加藤です。 入社するまでGoogle Cloud (GCP) Platformに触ったこともなく、インフラエンジニアでもなかったのですが、入ってからは息をするように毎日触っています。 今回は最初の一歩、Google Compute Engineでインスタンスを作成する3つのパターンをご紹介します。 Google Cloud (GCP) ConsolegcloudコマンドTerraform 1. Google Cloud (GCP) Consule Webの画面からGUI操作でインスタ... --- ### dkron - cronやめたい - Published: 2016-09-14 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/dkron/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: consul, dkron こんにちは!grasys長谷川です! cron・・・めっちゃ困るcron・・・古いぜcron・・・もういやだcron・・・cluster schedulerに移行したい・・・cron clusterとかlsyncd使うしイヤだ!! そこでじゃじゃ〜〜ん! Dkron - Distributed, fault tolerant job scheduling system grasysで社内的な要件だけど実際に業務上で導入してみました!! こういうの楽しい!やばい楽しい!!! ある程度の期間の安定運... --- ### CloudSQL 2nd Generation性能評価 - Published: 2016-09-09 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/takeshi/cloudsqlperformance/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: cloudsql, googlecloudplatform CloudSQL 2nd GenerationがGAになったので性能評価をしてみました。 性能と障害発生時の挙動について評価を行いましたが、長くなってしまうので今回は性能編で書いています。 後日障害発生時の挙動について書きますのでお待ち下さい。 CloudSQL構築 評価環境:GCEinstanceからCloudSQLへ負荷をかけます。・GCEinstance n1-standard-8・CloudSQL db-n1-standard-16 SSD=668GB ※disk性能の最高値を使うために... --- ### sshguardでsshを守る - Published: 2016-08-30 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/sshguard_gcp/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: ecurity, google-compute-engine, ssh, sshguard こんにちワン!grasysの長谷gaワン!です。わんわん言ってますが、最近ニャンちゅうって言われ始めてますw sshguardsshd用のブルートフォースアタック対策ツールです。 grasysではsshguardを要件次第で活用しています。こちらではsshguardをgcloudコマンドを交えて自動設定してみようかなと! 1番安全なのはIP制限をGoogle Cloud (GCP) Compute Engine Firewallでかけて閉じることなんですがお客様の環境やワークスタイル次第ではss... --- ### MacでMonit Widget! - Published: 2016-08-29 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/mac_monit/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: mac, monit こんにちは!grasys長谷川です! 今回はシステムやGoogle Cloud (GCP) Platformとは全く関係ないけど、Mac Monit Widgetがすごい気に入ったので紹介! Monitの紹介 Monitって監視ツールを知っていますか?supervisorサービス的な機能も持った監視ツールです。 機能の紹介 死活監視リソース監視Process監視イベントをHookしてScript発行Alert通知 いろいろできます。詳しくはMonit Documentationを確認してください... --- ### GCP Persistent Disk更新情報(2016/08/16発表) - Published: 2016-08-24 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/takeshi/persistentdisk20160816/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: googlecloudplatform, Persistent Disk 2016/08/16にPersistent DiskのIOPSが25000まで拡張されたと正式に発表がありました。 詳しくはこちらをGoogle Cloud (GCP) Platform Blog御覧ください。 確認して気付いた事を記載しておきます。 ・SSD persistent diskにはCore数によるIOPSのLimitが設けられている Instance core countSSD PD read or write IOPS limitSSD PD size needed to rea... --- ### GCPとAWSの違いって何 - Published: 2016-08-22 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/takeshi/cost-of-google-cloud-platform/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: googlecloudplatform GCPとAWSの違いって何?と聞かれる事が多々あります。今回はGCPとAWSでsystemを構築した場合の簡単な比較を紹介します。 弊社daisakuの記事を噛み砕いた感じで書いてます。Google Cloud (GCP) PlatformってAWSと比較してどれくらい安いの? - grasys blogも参考にしてみてください。 instance費用比較 弊社が主に扱っているIaaS環境のGoogle Compute Engine(GCE)とAmazon Elastic Compute Clo... --- ### GKEでコンテナ作成/管理しよう! - Published: 2016-08-18 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/dokuma/1st-step-kubernetes/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: gke, kubernetes GKEとは... Google Kubernetes Engine は、Docker コンテナの実行を支える強力なクラスタ マネージャおよびオーケストレーション システムとして機能します。ユーザーが定義する要件(CPU やメモリなど)に基づいてコンテナをクラスタにスケジューリングし、自動的に管理します。オープンソースの Kubernetes システム上に構築されており、ユーザーはオンプレミス、ハイブリッド、パブリック クラウド インフラストラクチャを柔軟に利用できます。 公式1より引用 Docker... --- ### vulsでRPM以外も脆弱性検知(grasys) - Published: 2016-08-17 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/grasys-vuls-middleware/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: security, vuls こんにちワン!grasys長谷川です。 今日は脆弱性スキャナのvulsのgrasysでの利用方法ネタを書きます。 vuls簡単な構成図はOfficialにあります。 grasysではvulsを工夫して使っているので今回はその部分をご紹介します。 grasysでの構成例 grasysではopsというオーケストレーションしたりするオペレーション用のインスタンスを生成しており、そこからvuls scanを発行しています。 grasysだとそのままで使えない理由 grasysではサーバの構成をそれなりに... --- ### Google Cloud PlatformってAWSと比較してどれくらい安いの? - Published: 2016-08-12 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/grasys-staff/cost-of-google-cloud-platform-2/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: googlecloudplatform 皆さま初めまして!grasys身長担当の鈴木です。 この記事にたどり着いて頂きありがとうございます。 今回ブログを書こうと思いたった理由としては、Google Cloud (GCP) Platform がアツい!でもまだそんなに使われてない!もったいない!と思ったからです。 まだまだ知名度的にも全然AWSに勝てていないんですが、Google社はこれから広告の売り上げを超えると豪語しているくらいなんで、本腰入れてサービスを作っちゃってます。 そんな素晴らしいGoogle Cloud (GCP) P... --- ### 古いcompute-image-packagesからの新しいgoogle-compute-engine Packageへの移行方法 - Published: 2016-08-10 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/rpm-google-compute-engine/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: compute-image-packages, google-compute-engine, googlecloudplatform こんにちは!grasys長谷川です! Compute EngineにはGoogleが提供してくれているいくつかの管理Daemonがあります。ある時期からそれがUpdateされ大幅な変更が入りました。 これ困ってる人いないのかな・・・ compute-image-packages github. com/GoogleCloudPlatform/compute-image-packages Daemons compute-image-packages - Daemons Old manage_acco... --- ### hugo使い始めました - Published: 2016-08-10 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://blog.grasys.io/post/yusukeh/hugo/ - カテゴリー: 未分類 - タグ: hugo こんにちは株式会社grasysの代表しております長谷川です。 静的サイトジェネレーター Hugo を使い始めました。こういうのやり始めると止まらなくなるから良くない・・・うちはインフラの会社個人的にはMedium押しだったりするけど・・・(だがしかし、もう書いてないw) なぜ犬なのかはお答えしません!w というより理由がありません!w lektor, ghost, Jekyll といくつか候補を考えたんだけどHugo にしました。(個人... ---